★後堀河天皇で検索 | シンゾウの京都検定ブログ

シンゾウの京都検定ブログ

オーイ、京都検定の勉強をしている人。情報交換をしたいですね。

名古屋のシンゾウです

 

 昨日は、クーラーを入れました。蒸し蒸しの梅雨が来ます。嫌ですね。

 今年は、新しいクーラーを購入しましたので、快適な環境で勉強が出来ます。「ザル記憶」に良好な刺激を与えられると良いのですが....昨年は扇風機で頑張りました。

 

 本日もブログを更新します。

 

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
ハンバーガー本日の問題(133)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
アセアセ《漢字書き取り問題》
(! )内のヒントを参照に答える。


【10931】あずままろじんじゃ(!荷田春満)
【10932】きょうかくどう(!清水道)
【10933】ひゃくまんべんちおんじ(!念字門)
【10934】きんじちゃくさいけいあず(!山鉾「孟嘗君」)
【10935】がりゅうち(!高台寺)
【10936】しょうすいかく(!西陣織工芸美術館)
【10937】かっきょやま(!黄金の釜)
【10938】しゃか・だるま(!禅宗の血脈)
【10939】くれたけ(!清涼殿)
【10940】しらくそう(!詩仙堂の読書室)

 

 

アセアセ《人物問題》

ヒント等から人物を答える。


【10941】南禅寺の開山。天授庵。龍吟庭(東福寺)。

【10942】丹後ちりめんの創始。

【10943】松尾大社の祭神。賀茂別雷大神の父という伝説。

【10944】人臣で最初の摂政になる。藤原冬嗣の子。承和の変。

【10945】加賀前田藩2代藩主、酬恩庵の再建(寺観を整えた)

【10946】浄土真宗本願寺派第11世宗主。真宗大谷派第11代門首。石山本願寺住職。信長との闘い。

【10947】幕末の京狩野派を中興した。諸大夫の間「鶴の間」。

【10948】日本初映画試写。

【10949】和泉式部の最初の夫。彼との間に小式部内侍をもうけた。

【10950】観智院の「鷺の図」(床の間)と「竹林の図」(襖絵)を描いた。

 

 

アセアセ《過去問題から》
○○を埋める。

 

【10951】「京によきもの三ツ。女子。加茂川の水。寺社」と記した。『羇旅漫録』の著者は○○である。

【10952】昭和時代、清水焼の陶工たちの一部は住宅の密集する地域を避けて、五条坂界限から郊外に移転した。その移転先の一つとなった宇治市北部の山あいの地域の地名は○○である。

【10953】この地に湧き出した水を欽むとどんな病気も治る奇跡か起きたと伝わり、鳥羽・伏見の戦いでは薩摩藩の本陣となった神社は○○である。

【10954】秦氏は京都盆地西部の桂川流域に勢力を拡大させたが、奈良時代に創建した西京区にある法輪寺に虚空蔵菩薩を安置した秦氏出身の僧侶は○○である。

【10955】国による制度の創設よりも3年早い、明治2年(1869)、江戸時代から続く自治組織である町組を基礎として、京都の市民が資金を出し開設したものは○○である。

【10956】明治天皇の京都の御陵は○○である。

【10957】嵐山商店街のキャラクターとなっている「月橋渡」は渡月橋にちなんでいる。「渡月橋」の名前を名付けたとされる天皇は○○である。

【10958】下京区悪王子町の由来となった悪王子社は、現在、○○神社の境内に移されている。

【10959】祇園祭の山鉾巡行では、船鉾と同じく神功皇后を御神体とし、後祭の最後を巡行する山鉾は○○である。

【10960】室町時代の絵巻「泣不動縁起」(重文)が伝わることから、今年(平成25年)、能「泣不動」が数百年ぶりに上演された、浄土宗京都四ヵ本山の一つである寺院は○○である。

 

 

アセアセ《寺院問題》

ヒントから寺院名を答える。

 

【10961】日本三大悪女と呼ばれる歴史上の人物・日野富子の供養塔がある円町の寺は○○である。

【10962】○○の太刀○○(髭切)と○○の太刀○○(薄緑)が源氏の兄弟刀である。

【10963】妙心寺の塔頭で、春日局の菩提樹は○○である。その霊屋内陣に安置する春日局木像は○○作と伝えられている。方丈の襖絵には雌雄の「雲龍図」が描かれ、胴体を雲の中に隠すことにより、より大きく見せている。絵師は○○である。雌雄は角の向きにより判断できる。

【10964】高山寺の石水院(国宝)は明恵上人の庵室に由来するが、もとは○○であり、同時に○○・○○の両神を合祀する。蔀戸を多用した住宅の趣きも持っている。

【10965】雨宝院の山号は○○である。

【10966】三千院は、○○が比叡山(東塔・南谷)で開き、近江○○や洛中を転々とし、明治4年「三千院」となって大原に場所を移した。

【10967】親鸞は、○○の阿弥陀如来をあつく信仰していて、比叡山から六角堂へ参詣する際には、真如堂を参拝していたといわれる。

【10968】勝軍地蔵を所蔵する金蔵寺を再興した人は○○である。

【10969】天龍寺では僧侶が、夜、「曹源池の庭」に向かい座禅をする○○が行われている。この庭を作った夢窓疎石と向かい合うためである。

【10970】日蓮宗の本山の中で、一条通七本松西入ルにある寺院は○○である。

 


アセアセ《神社問題》

○○を埋める。

 

【10971】6月1日、2日、平安神宮で行われ、かがり火のもとで上演される能を鑑賞する行事は○○である。

【10972】京都タワーの展望台には神様に近いところから願いをかなえてくれるという○○神社があり、新たなスポットとなっている。

【10973】現存する豊臣秀吉が建造した御土居は○○の境内に面しているか。

【10974】天橋立の股のぞきで知られる○○公園の山裾にある籠神社は正式には○○籠神社と言われる。本家「伊勢神宮」より古いと言うからびっくり。

【10975】権現造という呼ばれる構造の社殿を持つ京都の神社は○○である。

【10976】我が国最古(平安末期)の木製の五輪塔(約50cm)が○○神社で発見された。現在は、大谷大学で保存されている。

【10977】11月1日にある無病息災を祈る護王神社の祭りは○○である。この祭りの起源は宮中で行われていた○○に由来する。

【10978】京都霊山護国神社は、1868年に我が国初の○○社として創立した。

【10979】9月9日「重陽の節句」で上賀茂神社にて振る舞われるお酒は○○である。

【10980】大将軍神社の境内には樹齢○○年と伝えられる○○が立ち、○○の伝説がある。

 


アセアセ《小論文対策(神社)》
200文字小論文を書いてみる。

 

【10981】大将軍神社、主祭神は○○である。

【10982】
大将軍神社、別名は○○である。

【10983】
大将軍神社、相殿に祀られた人物は○○である。

【10984】
大将軍神社、境内にある樹齢八百年の木は○○である。

【10985】
大将軍神社、この神社に伝わる鵺退治の伝説、退治したのは○○である。

【10986】
豊国神社、主祭神は○○である。

【10987】
豊国神社、通称名は○○である。

【10988】
豊国神社、国宝の唐門は○○の遺構である。

【10989】
豊国神社、秀吉7回忌に盛大な臨時祭礼が描かれた屏風は「○○」である。また、描いた絵師は○○である。

【10990】
豊国神社、明治元年に○○の神楽殿を仮本殿として再興された。



アセアセ《一般問題》

○○を埋める。

 

【10991】「○○」として作られた琵琶湖疏水の目的は○○で、また技術の特性は○○であった。

【10992】「○○」によれば、京で千本の太刀を奪う悲願を立てていた弁慶が、主君となる源義経と最初に出会ったとされるのは○○で、医薬の神としても知られている。ちなみに、二人が二度目に会ったのは○○と書かれている。

【10993】「○○」前には「源氏物語」石像がある。平成20年に「源氏物語千年紀」を祝って建てたられた。

【10994】「127種類にも及ぶ動物や魚類・昆虫などが釈迦の死を悼んでいる様子が描かれ、その数は涅槃図では日本最多であろうとされている。」これは○○の涅槃図のことである。ネズミも描かれている。

【10995】「アイサニ」の意味は○○である。

【10996】「あの人、イカツイ顔付きしてハルナー」の「イカツイ」の意味は○○である。

【10997】「アイフサギ」の意味は○○である。(例)シンゾウさんとはアイフサギどすわ

【10998】「赤ちゃんのほっぺた」と表現される生地の柔らかさが自慢の「出町ふたば」の名物は○○である。

【10999】「アカル」の意味は○○である。 (!雨)

【11000】「アガル」の意味は○○である。 (!地理)



アセアセ《小論文対策(寺院)》
200文字小論文を書いてみる。

 

【11001】勧修寺、○○天皇の勅願寺であった。

【11002】
勧修寺、①本殿、②宸殿、③書院はそれぞれ○○天皇の宮殿を移築したものである。

【11003】
勧修寺、まるで竜が絡み付いているように見える梅の古木は○○である。

【11004】
勧修寺、書院前提にある樹齢750年といわれる古木は○○である。

【11005】
勧修寺、鎌倉時代作の有名な”筥”といえば○○である。

【11006】
隨心院、仁海が当地に○○を祀って曼荼羅寺を創始したのが始まりである。

【11007】
隨心院、真言宗○○派である。

【11008】
隨心院、3月最終日曜に行われる祭は○○である。

【11009】
隨心院、小野小町関係の像のを2つ挙げろ。

【11010】
隨心院、小野小町にゆかりの井戸を○○という。

 


アセアセ《漢字埋め問題》

ヒントから【】内の空欄を埋める。

 

【11011】千家十職○○
【11012】映画「陰陽師」【○村万
【11013】藤原兼家の三男○○
【11014】桜図○○○
【11015】琳派村芳
【11016】蟹満寺○○加】
【11017】「布団着て..」○○
【11018】京都新報○○
【11019】妙心寺再興江宗
【11020】仁和寺最初の法親王行】

 


アセアセ《本日作成ホヤホヤ問題》
○○を埋める。

 

【11021】817年、空海は密教修行の地として○○を開いた。

【11022】真言密教の○○曼荼羅(仏たちの法力の図)と○○曼荼羅(仏たちの位置の図)を合わせて両界曼荼羅という。

【11023】平安神宮の臥龍橋の石は○○が作った三条大橋、五条大橋の橋脚である。この池は、7代目小川治兵衛が作庭したものである。

【11024】法然院の本尊:阿弥陀如来の前には25の花が供えられ、それを○○という。それぞれの花が○○を表してる。

【11025】法然院山門は○○葺きである。

【11026】法然院山門をくぐると、左右に大きな白い盛り砂「○○」がある。この間を通ることで心身を清められる。因みに銀閣寺のものは○○という。(!漢字に注意)

【11027】法然院本堂正面の石段上にある地蔵菩薩像は○○をモデルにしている。彼は法然院を再興している。

【11028】釈迦の入滅後、最初は仏像を作らず、お釈迦様の足跡「○○」とか、菩提樹などをお釈迦さまとして拝んだ。

【11029】仏足石は、釈迦の足跡を石に刻み信仰の対象としたものであるが、その足の裏の特徴は○○である。

【11030】長岡天満宮がある長岡の地は、菅原道真公が生前に○○らとともに、 しばしば遊んで詩歌管弦を楽しまれた縁深いところであった。

 

 

 

**********************

《覚えちゃお! 2024-133》

**********************

★後堀河天皇で検索
鎌倉幕府が、承久の変で仲恭天皇を退位させ、即位させた天皇です

 

①隨心院が門跡にする宣旨を賜る。
②仲源寺を勅願寺とした。
③戒光寺を勅願寺とした。

 

もっとあるんでしょうが、ここまで。

 

 

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

ハンバーガー5/24の解答(132)

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

【10831】茶屋家
【10832】粟嶋堂
【10833】久津川車塚古墳
【10834】頼山陽
【10835】遼廓亭・飛濤亭
【10836】神足
【10837】槇尾山
【10838】正伝寺
【10839】御陵衛士
【10840】中書院


【10841】狩野了慶=渡辺了慶
【10842】畠山政長
【10843】平徳子(建礼門院)
【10844】大典顕常
【10845】永楽保全
【10846】香山寿夫
【10847】吉田兼好
【10848】葛飾北斎
【10849】大倉喜八郎
【10850】日禛


【10851】3歳
【10852】今宮神社
【10853】法華宗
【10854】京都錦市場商店街
【10855】西本願寺
【10856】承久の変
【10857】河井寛次郎
【10858】はねず踊り
【10859】伏見稲荷大社
【10860】常照寺


【10861】松子
【10862】うなずきの阿弥陀
【10863】金地院(→圓光寺)
【10864】六道珍皇寺
【10865】濡れて観音
【10866】生源寺(しょうげんじ)
【10867】銀沙灘
【10868】本圀寺
【10869】頂法寺
【10870】武家面


【10871】長岡天満宮
【10872】応神天皇(=誉田別命)
【10873】ラグビー
【10874】西園寺家
【10875】今宮神社
【10876】松尾大社 
【10877】

縁切り:安井金比羅宮、橋姫神社
復縁:櫟谷七野神社
【10878】大伴家持
【10879】猿沢の池、鯉沢の池
【10880】小野氏、粟田氏


【10881】恋占いの石
【10882】さくら祭り
【10883】坂上田村麻呂
【10884】徳川家光
【10885】狩野元信
【10886】東三条社
【10887】素戔嗚尊
【10888】藤原兼家(道長の父)
【10889】蜻蛉日記
【10890】源頼政の鵺退治


【10891】下鴨神社
【10892】指月伏見城(指月城)
【10893】式子内親王
【10894】

①団栗辻子、②革堂図子、③膏薬図子

④了頓図子、⑤だいうすの辻子
【10895】まねき
【10896】在原行平(在原業平の兄)
【10897】光格天皇
【10898】京象嵌
【10899】だいうす(の)
【10900】仁和寺、土佐光茂(光信の子)


【10901】空也
【10902】西光寺
【10903】康慶
【10904】①夢見地蔵(運慶)、②鬘掛地蔵(伝定朝)
【10905】金色
【10906】因幡薬師堂
【10907】①薬師如来、②防災ずきん
【10908】橘行平
【10909】康正
【10910】十一面観音


【10911】西村治兵衛
【10912】日銀
【10913】日蓮
【10914】日像
【10915】日秀
【10916】日慈
【10917】日実
【10918】日甫
【10919】日隆
【10920】日祝


【10921】伊勢貞丈
【10922】並河靖之
【10923】南一郎平
【10924】日本
【10925】万葉集
【10926】奥之院
【10927】空海
【10928】即身成仏
【10929】満濃池
【10930】二デック京都タワー

 

―――――――――――――

 

名古屋のシンゾウでし