週末試験(2024/8回) | シンゾウの京都検定ブログ

シンゾウの京都検定ブログ

オーイ、京都検定の勉強をしている人。情報交換をしたいですね。

名古屋のシンゾウです

 

 今朝は、3時に目が覚めてしまいました。2度寝をしても良いのですが、頭が妙に冴えていましたので、机に向かいました。まずは、 本日のブログの更新作業です。右手のモニターには静かなジャズ音楽とともにヨーロッパのどこかの都市の夜景動画を流しています。当然、音は極少に絞ってあります。机上には、濃い目に入れたコーヒーが湯気を立てています。私が最も落ち着いて勉強できる環境です。さぁ!本日も精一杯頑張ろうと気合を入れる私です。

 

 「週末試験(2024/8回)」、楽しんでください。

 正答率90%を目指して!!

 

 

***********************
週末試験(2024/8回)

***********************

拍手人物問題

ヒントから人物名を答える。


1、日本曹洞宗の開祖。「正法眼蔵」。覚念宅で入滅→大師名で答える。

2、院派仏師。長講堂の阿弥陀如来を造った。

3、与謝蕪村の師。俳人。

4、能楽の人間国宝。片山家九世当主。四代目井上八千代の長男。

5、妙心寺天球院の建立。姫路藩3代城主。

6、白峯神宮の蹴鞠の宗家。→○○家  

7、江戸後期の陶芸家。高橋道八。「道翁」。

8、940年藤原秀郷の協力を得て、平将門を討った。平将軍。

9、源頼朝・義経兄弟とは従兄弟。朝日将軍。倶利伽羅峠の戦い。

10、日光東照宮「眠り猫」。知恩院「忘れ傘」。石清水八幡宮「目貫の猿」。

 


拍手過去問題


11、清原夏野の山荘を寺に改めた双丘寺は、のちに伽藍が整えられて天安寺とも称され、大寺院となったがその後衰微したとされる。平安時代後期、この旧跡を「青女の滝」で知られる法金剛院として再興した人物は○○である。

12、船岡山の山上にあり、織田信長・信忠父子を祀っている神社は○○である。

13、「花の御所」内にあった○○は、尼門跡寺院であり、通称「御寺御所」と呼ばれる。

14、青年技術者田邉朔郎を起用して琵琶湖疏水事業を推進した第三代京都府知事は○○である。

15、刀剣のつばなどの装飾として用いられ、明治時代には廃刀令により打撃を受けたが、一方で欧米への土産物として珍重され。京都博覧会などでその技術が海外に宣伝された伝統工芸品は○○である。

16、京都出身で、理化学、薬学などの研究を行い、舎密局の設立に参画して京都の殖産興業政策を推進した人物は○○である。

17、大豆を煎って粉にし、飴などを混ぜて練り上げたもので、切り口の形が有職の洲浜台に由来する京菓子は○○である。

18、お正月用の箸で、一端を人が、もう一端を神さんが使うとされる両端が削られた箸を○○と称する。

19、妙満寺・清水寺・北野天満宮の各成就院(成就坊)にあった「雪月花の三庭苑」のうち、今年(2022)「花の庭」が再興された。その作庭者と伝わる江戸時代の歌人・俳人は○○である。

20、大きな芽をつける○○は、「芽が出る」として正月料理に欠かせない京の伝統野菜である。

 


拍手本日作成ホカホカ問題
 

21、1863年、幕末尊王攘夷論者が追放された事件は○○である。

22、天龍寺で、後醍醐天皇の尊像が祀られている建物は○○である。

23、妙法院は、鎌倉時代初期に○○法親王(後高倉天皇の皇子)が入寺して以来、梶井門跡(三千院)や青蓮院門跡とともに三門跡の一つに数えられた。

24、足利義教が出家した寺院は○○である。僧侶名は○○であった。

25、「応仁の乱」、畠山○○と畠山○○の内紛による戦いが、上御霊神社の門前で始まった。

26、関ヶ原の戦いの後、○○が亀山城に入り丹波亀山藩を立藩し、後に○○が城主になった。

27、1619年、京都所司代の○○の指揮により正面橋付近でキリシタン52名が処刑された。これを○○という。

28、円山応挙の最初の師匠は○○である。彼の作品としては、醍醐寺三宝院襖絵「葵祭図」・「蘇鉄図」がある。

29、○○は、近江商人飯田家の婿養子となり、髙島屋・高島飯田の礎を築いた江戸時代後期の商人である。

30、1787年6月、米価高騰により民衆が御所○○を行う。○○天皇が京都所司代を通じて江戸幕府に飢饉に苦しむ民衆救済を要求する。



拍手漢字問題

(!)を参考にする。


31、つぼにわ(!町家)
32、まるやまこうえん(!安養寺)
33、ぎしゅうもん(!御所)
34、おおくにぬしのみこと(!出雲大社)
35、ふじさんちょうぜんず(!富岡鉄斎)
36、めいじいしん(!廃藩置県)
37、さてつ・たまはがね(!京刃物)
38、おうとうかん(!宗峰妙超)
39、いごもりまつり(!祝園神社)
40、ちおんきょういんおおたにでら(!知恩院)


拍手寺院問題


41、引接寺、ゑんま堂大念仏狂言を始めたのは○○である。

42、引接寺の閻魔王の作成仏師は○○である。

43、引接寺の①山号は○○、②院号は○○である。

44、引接寺普賢象桜を寄進したのは○○である。

45、引接寺普賢象桜は、○○と○○二人のゆかりの桜である。

46、右京区の双ヶ丘のふもとに住んだ兼好法師が執筆した随筆宗「徒然草」にしばしば登場する法師の寺は○○である。

47、鴬宿梅の逸話が残る梅の木がある相国寺の塔頭寺院は○○である。

48、宇治川興聖寺前にある石で、伏見城に水を引くと伝わるのは○○である。

49、仲源寺の門前には「○○」と書かれた額が掛けられている。

50、仁和寺金堂の裏堂に描かれた「○○」は、木村徳応作である。



拍手神社問題

 

51、「京の風流キツネは碁の好きな○○キツネと琴の上手な○○キツネ」、○○神社を詠ったものである。

52、御香宮神社の御香宮とはどの○○天皇から賜ったものである。

53、崇徳天皇を祭神とする主な神社を2つ挙げろ。

54、鎌倉から室町時代において、大山崎町にある離宮八幡宮の神人を中心に構成され、朝廷などの庇護を受けて、独占的な特権を得た商人による組織は○○である。

55、大原野神社にある有名な桜は○○である。満開の期間が3日間ほどとたいへん短い。

56、八坂神社の門前の二軒茶屋のうち、現在は無くなってしまった茶屋の屋号は○○であった。

57、①伊勢神宮、②下鴨神社・上賀茂神社に奉仕する未婚の内親王をなんというか。

58、大映通り沿いにある○○は昭和3(1928)年、日活撮影所の建設が始まった際に付近の2つのほこらを統合する形で創建された。多くの映画人が訪れたことでも知られる小さな境内の中には「○○」と言われた牧野省三の碑が建てられている。

59、大将軍八神社に伝わる「天球儀」を作ったとされるのは○○である。

60、真如堂と宗忠神社の間には○○天皇陵(神楽岡東陵)がある。

61、岡崎神社の別名は○○、○○ともいう。平安遷都の時、王城鎮護のために四方に祀った○○の一つとされたが、清和天皇皇后の藤原高子創建の○○の鎮守社としたのが始まりともいう。

62、 長刀鉾に乗る稚児は、7月1日に長刀鉾町の○○で八坂神社に出向き、7月5日には長刀鉾町の町家で○○する。そして7月13日に八坂神社に社参して位をもらう (○○ ) 。

63、下鴨神社の正式名は○○である。

64、上御霊神社の社前で売る○○には厄除けのご利益があるとされる。

65、織田信長・信忠を祭神として祀る神社は○○である。

66、葵祭の5月1日は○○が上賀茂神社の○○殿前でおこなわれ、5日に出走する○○頭の馬の走り具合を見ながら馬の組み合わせを決める

67、鳴滝にあり鳴滝砥石の扁額を持つ神社は○○である。

68、かつて粟田口神明宮と呼ばれ伊勢神宮と同様に内宮、外宮と呼ばれる社殿がある神社は○○である。「○○さん」とも呼ばれる。

69、八坂神社の燈籠といえば○○である。

70、上賀茂神社境外摂社の大田神社のかきつばたを「神山や大田ノ沢のかきつばたふかきたのみは 色に見ゆらむ」と詠んだのは○○である。



拍手僧侶問題

ヒントから僧侶名を答える。

 

71、華道本能寺流の祖。

72、鞍馬寺の開山(毘沙門天)。

73、妙喜庵の創建。

74、黄梅院の開山。

75、妙心寺霊雲院書院枯山水庭園。

 

(終了です。)


下矢印

 

下矢印

 

下矢印

 

下矢印


***********************
週末試験(2024/6回)解答
***********************

1、飽雲池
2、造酒司(参)みきのつかさ
3、萬福寺
4、崩家型石燈籠
5、雷除大祭


6、土田麦僊
7、新宮凉庭
8、宇喜多秀家
9、茶屋四郎次郎
10、木食以空
11、島岡賢石(けんせき)
12、人康親王(さねやすしんのう)
13、吉田兼俱
14、泰範
15、杲宝、賢宝
16、大休宗休
17、小沢蘆庵
18、狩野元信
19、浜岡光哲
20、和泉小次郎親衡


21、遣迎院
22、西方寺
23、西方寺
24、浄禅寺
25、一念寺


26、小野妹子
27、貴船祭、水まつり
28、応神天皇
29、虫八幡
30、子供の疳の虫封じ
31、男はつらいよ(寅さん) 
32、行教
33、「弘法も筆の誤り」
34、ナマズ、弁天さま
35、美福門院、歓喜光院


36、うなぎ
37、安産、子宝
38、東福寺
39、徳川家康
40、車折神社
41、専応口伝、六角堂(頂法寺)
42、京都府画学校、竹内栖鳳
43、粽(ちまき)
44、鹿ヶ谷
45、足利義満


46、良源
47、①是算国師、②慈運
48、静遍
49、①琴江令薫、②文渓元作
50、①良桂、②日銀


51、高台寺
52、東福寺
53、法観寺
54、天龍寺
55、妙心寺


56、①応仁の乱、②本能寺の変、③禁門の変、④太平洋戦争
57、上賀茂神社、下鴨神社
58、六波羅蜜寺万灯会
59、志古淵神社
60、聖護院、八坂神社、六角堂


61、清少納言
62、中山修一
63、加賀正太郎
64、狩野芳崖
65、土佐坊昌俊


66、泉涌寺雲龍院
67、二デック京都タワー
68、ポルタ、ザ・キューブ、京都ポルタ
69、京都タワーサンド
70、寛和の変、藤原詮子
71、屋根の大きさが同じ
72、東京スカイツリー
73、一条戻橋、菅公腰掛石
74、亀岡末吉(1865~1922)、亀岡式
75、近衛文麿

 

―――――――――――――

 

名古屋のシンゾウでした