★「今昔物語」と「日本書記」と「古事記」の記述 | シンゾウの京都検定ブログ

シンゾウの京都検定ブログ

オーイ、京都検定の勉強をしている人。情報交換をしたいですね。

名古屋のシンゾウです

 

 本日も快晴です。

 TVのプロ野球放送(ナイター)が、私の「早寝早起き」を妨げています。昨夜も、中日ドラゴンズのぼろ負け試合に付き合わされ、今朝は睡眠不足です。全く応援し甲斐のないこの球団、「イヤなら応援を止めたら」と突っ込みが入りそうですが.....ダメな子ほどかわいいですかね。

 

 本日もブログを更新します。

 

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
ハンバーガー本日の問題(127)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
アセアセ《漢字書き取り問題》
(! )内のヒントを参照に答える。


【10331】ぶがくず、せんめんちらしず(!醍醐寺)
【10332】ほうたるのいわや(!法然)
【10333】しょうこのあみだ(!勝林院)
【10334】しゅっせいし(!水火天満宮)
【10335】げっかひょうじんせき(!誓願寺)
【10336】しおりあん(!西陣)
【10337】じゅういちめんせんじゅかんのん(!仏像)
【10338】いっきゅうそうじゅん(!酬恩庵)
【10339】となんてい(!芬陀院)
【10340】てんきゅういん(!妙心寺塔頭)

 

 

アセアセ《人物問題》

ヒント等から人物を答える。

 

【10341】黄檗宗の三筆(隠元、木庵、○○)。

【10342】国立近代美術館を設計。

【10343】丹波の間人出身。関西経済界の重鎮。

【10344】岩清水八幡宮再建。東寺五重塔再建。知恩院の御影堂再建。

【10345】文覚の俗名。袈裟御膳を殺害した。北面武士。

【10346】三筆(空海・嵯峨天皇・○○)の一人。承和の変の首謀者で配流。

【10347】千家十職の塗師。

【10348】「学問のすすめ」。慶応義塾の創設。

【10349】土佐藩の藩主であった山内容堂の側近として活躍し、土佐勤王党に暗殺された。

【10350】弘法大師空海と雨乞合戦で敗れた僧侶。矢取地蔵。

 

 

アセアセ《過去問題から》
○○を埋める。

 

【10351】6月20日に鞍馬寺で行われる、法螺貝の合図で参集した法師が掛け声とともに青竹を伐る行事は○○である。

【10352】西国三十三所観音霊場巡りの番外札所として知られる寺院は○○である。

【10353】かつて竹の産地であった伏見深草で製造され、有名となった伝統的工芸品は○○である。

【10354】琵琶湖疏水の傾斜鉄道跡で、今は木造船と台車が復元展示されている、絶好のお花見散策スポットは○○である。

【10355】洪水の折、雨が止むよう祈願したことから呼ばれた「雨やみ地蔵」が転じて「目やみ地蔵」になったという、眼病平癒の信仰を集める寺院は○○である。

【10356】松平容保について、京都で就任した幕府の役職は○○で、その役割は○○である。

【10357】天台宗の門跡寺院で、「黄不動」の通祢で知られる「不動明王像」を所蔵する寺院は○○である。

【10358】銀閣寺の本堂前の庭園に円錐台形の向月台とともにあり、白砂を段形に盛り上げて作られたものは○○である。

【10359】八条宮家の初代智仁親王と二代智忠親王の父子が造営し、ドイツの建築家ブルーノ・タウトが「日本建築の世界的奇跡」と称賛した山荘は○○である。

【10360】応徳3年(1086)、白河上皇が院御所の鳥羽殿造営時に鎮守として祀られたと伝えられる神社は○○である。

 


アセアセ《寺院問題》

ヒントから寺院名を答える。

 

【10361】十輪寺は○○の閑居跡とされ、○○寺とも呼ばれる。

【10362】上品蓮台寺にある○○時代の作の国宝の絵巻物は○○である。

【10363】聖護院の宗派は○○である。

【10364】妙心寺の塔頭で樹齢約300年の沙羅双樹の古木のある寺院は○○である。

【10365】○○で、○○天皇が退位後法皇となり、○○寺内に御室(○○)を営んだ。これにちなみこの周辺の地名となった。

【10366】月照と西郷隆盛が密議を交わした茶室は、清閑寺の○○である。

【10367】浄瑠璃寺と岩船寺の周囲の地域を「○○の里」と呼ぶ。

【10368】大徳寺は堺の豪商○○の援助で復興。さらに連歌師○○の支援により再興した。

【10369】旧東海道粟田口まで約1.5キロと近く、小高い丘になっているため自然の要塞として利用でき、広大な敷地のため約1千名の駐屯が可能なため、松平容保が駐屯地として選んだ寺院は○○である。

【10370】東福寺の○○は日本で最古(再建1347年)で最大の建物である。

 


アセアセ《神社問題》

○○を埋める。

 

【10371】石清水八幡宮の本社・社殿のほとんどは将軍○○が再建した。

【10372】本殿前にある「枝垂れ紅梅」で有名な左京区の神社は○○である。

【10373】石清水八幡宮の本殿前の門は、「○○」といい、本社の少し斜め前にある。帰る時に本社に背を向けてはいけないという理由だそうだ。

【10374】吉田神社境内にある菓祖神社の祭神は○○である。垂仁天皇の命により不老長寿の実を探しに行き、それを持って帰国したが、天皇はすでに崩御されており、彼自身も遅れたのを詫び、殉死したとされる。彼の墓は垂仁天皇の墓の横に有る。

【10375】わら天神は、正式名称を「敷地神社」といい、○○を祀っている安産祈願のご利益で知られる神社である。○○の日に境内に出店されて販売される笹屋守栄の特製 「○○」 は門前名物として知られている。

【10376】大田神社の門前に石碑がある陶芸家は○○である。

【10377】5月3日には下鴨神社で○○が行なわれ賑わう。

【10378】立秋の日の前夜に「矢取神事」が行われる神社は○○である。激しく斎串を取りあう。

【10379】神輿庫が現存する最古の板倉造の神社は○○である。庫内には室町時代以前作という神輿2基が納められている。

【10380】岡崎神社の始まりは、○○天皇皇后の○○創建の○○寺の鎮守社ともいわれる。

 


アセアセ《小論文対策(神社)》
200文字小論文を書いてみる。

 

【10381】三宅八幡宮、祭神は○○である。

【10382】
三宅八幡宮、通称は○○と呼ばれている。

【10383】
三宅八幡宮、門前名物菓子は○○である。

【10384】
三宅八幡宮、境内東方に小野妹子の子○○の墓がある。

【10385】
三宅八幡宮と同じ通称で呼ばれ、御池通に面した神社は○○である。(足利尊氏邸宅跡)

【10386】
建勲神社があるのは○○山である。

【10387】
建勲神社、祭神は○○、○○である。

【10388】
建勲神社、秀吉の依頼でこの地を霊山としたのは○○天皇である。

【10389】
建勲神社、この地に神社を作ることを命じたのは○○天皇である。

【10390】
建勲神社、織田信長が入洛した日に行われる祭事は○○である。



アセアセ《一般問題》

○○を埋める。

 

【10391】「菊水の井」を好んだといわれる茶人は○○である。

【10392】「秋の田の かりほの庵の 苫をあらみ わが衣手は 露にぬれつつ」 と詠んだのは○○天皇である。

【10393】「神山や 大田の沢の かきつばた 深きたのみは 色にみゆらむ」と詠んだ歌人は○○である。

【10394】「人も惜し 人も恨めし あぢきなく 世を思ふゆえに もの思ふ身は」と詠んだのは○○天皇である。

【10395】「天下三沢の池」といえば○○・○○・○○である。その内、農林水産省の 「ため池百選」 に選定されたのは○○である。

【10396】「天使突抜通」 の異名を持つ南北の通りは○○である。

【10397】「都をどり」の英訳で一般的によく使われている単語は○○である。

【10398】「蛤御門の変」 で、鷹司家に籠って戦っていた○○も、戦いの行方を見定め、無念の自害を遂げた。

【10399】「鼻」の原典となった古典は○○である。

【10400】「北野天神縁起」で一番古いとされているのは○○本である。



アセアセ《小論文対策(寺院)》
200文字小論文を書いてみる。

 

【10401】大報恩寺、有名な桜は○○である。

【10402】
大報恩寺、開山は○○である。

【10403】
大報恩寺、本堂(国宝)は○○時代のものである。

【10404】
大報恩寺、仏像彫刻(国宝・重文)を3つ挙げ、仏師も併せて答える。

【10405】
大報恩寺、大根焚きは、三世の○○上人が大根の切り口を鏡に見立て、面に梵字を書き、諸病退散を祈ったことに始まる。

【10406】
神泉苑、慶長12年(1607年)に中興して真言宗寺院としたのは○○である。

【10407】
神泉苑、境内にある池は○○である。

【10408】
神泉苑、池の中央には、空海が勧請して祈雨の修法を行った○○を祀る。

【10409】
神泉苑、11月の神泉苑大念仏狂言は○○狂言の流れを受けている。

【10410】
神泉苑、○○の社殿は円形の基壇上に置かれた小祠で、その年の恵方の方角に向きを変える。

 


アセアセ《漢字埋め問題》

ヒントから【】内の空欄を埋める。

 

【10411】天下三作○○正宗】
【10412】檀林皇后○○
【10413】囲碁棋士【本○○
【10414】独眼竜○○
【10415】雀塚原実
【10416】楽々荘○○○○
【10417】猿ヶ辻の変○○○○
【10418】松下村塾○○
【10419】同聚院江令
【10420】能役者春禅

 


アセアセ《本日作成ホヤホヤ問題》
○○を埋める。

 

【10421】楊谷寺書院に面した庭園は「○○」と呼ばれ江戸中期に作庭された。崖を利用した庭園である。

【10422】楊谷寺は、ここ数年、SNSを中心に注目を集めているのが四季折々の「○○」や「押し花朱印」。○○の名所でもある。

【10423】下鴨神社境内社で女性守護として信仰を集める河合神社の主祭神は○○天皇の母神である○○である。

【10424】愛宕神社一の鳥居の茶屋として始まった平野屋、愛宕神社への参拝者の疲れを癒やしてきたのが名物「○○」である。

【10425】木津川市にある岩船寺は、○○で有名。寺伝によれば天平元年(729)、聖武天皇の勅願で行基に阿弥陀堂を建立させ、のちに弘法大師とその甥である○○が伝法灌頂を修し灌頂堂として新たに報恩院を建立したのが草創の始まりとされる。

【10426】嵯峨天皇が○○に命じて皇子誕生の祈願をさせたところ弘仁元年(810)に正良親王(○○天皇)が誕生し、弘仁4年(813)には檀林皇后(○○)が本願となって堂塔伽藍が整備された。この時に寺号を岩船寺と改めている。

【10427】岩船寺、承和年間(834 - 848)に仁明天皇が○○の遺徳を偲んで○○を建立したとされる。寺には、彼の墓がある。

【10428】岩船寺の本尊は「衣をまとった」○○で、3m近い高さがあり、国の重要文化財に指定されている。

【10429】神護寺金堂前の伽藍、①東側には○○と○○、②西側には○○が建つ。

【10430】大原は、朝夕の寒暖差が大きく、朝には○○と呼ばれる霧が発生し野菜に水分を与え、畑の温度を下げることにより、甘味や旨味が蓄えられる。

 

 

 

**********************

《覚えちゃお! 2024-127》

**********************

★「今昔物語」と「日本書記」と「古事記」の記述
前から気になっていましたので整理してみます。
「公式テキスト」から検索します。

 

■「今昔物語」
①笠置寺は大友皇子による開創説話。
②蟹満寺の蟹の恩返しの説話。
③穴太寺の「身代わり観音」の伝説。
④成相寺の「身代わり観音」の伝説。
④大内裏跡の妖怪奇談の舞台。
⑤祭(葵祭)の風情が描かれる。


■「日本書紀」
①京鹿の子絞。
②蘇我馬子が中島のある池を設けたことが庭園の始まり。
「日本書紀」は二つだけ、残りは「今昔物語」と覚えます。


■古事記
「石工」(京石工芸品)の記述。


少しは整理がつきましたか。

 

 

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

ハンバーガー5/16の解答(126)

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

【10231】虚空蔵菩薩
【10232】長兵衛
【10233】西陣の聖天さん
【10234】切戸の文殊
【10235】可笑庵
【10236】河竹
【10237】陪従
【10238】星見地蔵
【10239】人喰地蔵
【10240】大原談義


【10241】ジェームス・ガーディナー
【10242】寂源
【10243】小堀遠州、横井等怡
【10244】畠山政長・畠山義就
【10245】志賀直哉
【10246】浅井了意
【10247】隠元
【10248】辻與次郎
【10249】道元(承陽大師)
【10250】永谷宗円


【10251】妙法院
【10252】伏見城
【10253】仁和寺
【10254】中川浄益
【10255】蚕の社
【10256】三好清海入道
【10257】7月24日
【10258】歳神
【10259】仏光寺
【10260】小川治兵衛


【10261】「山名豊国像」←母が細川氏
【10262】直江兼続
【10263】実如、山科
【10264】常照寺
【10265】律宗
【10266】身代泣不動尊、「泣不動縁起絵巻」(重要文化財)
【10267】覚如
【10268】養源院、源光庵、宝泉院、正伝寺、天球院(妙心寺) 他
【10269】与謝野鉄幹・与謝野晶子
【10270】象鼻杯(ぞうびはい)


【10271】女装
【10272】北野天満宮
【10273】大山崎離宮八幡宮文書
【10274】貴船祭、水まつり
【10275】忠盛燈籠
【10276】斎宮行列、野宮神社
【10277】賀茂別雷神社
【10278】安井金毘羅宮
【10279】伏見城(金地院から移築)
【10280】梛神社


【10281】平安奠都千百年紀念祭
【10282】5/8
【10283】神苑、小川治兵衛(植治)
【10284】長岡天満宮
【10285】大極殿(拝殿)、白虎楼(西)、蒼龍楼(東)
【10286】宮中
【10287】①懸け造、②割拝殿
【10288】豊臣秀頼
【10289】鞍馬の火祭
【10290】子供を抱いている


【10291】型友禅
【10292】鞍馬寺
【10293】風流傘(or 花傘)
【10294】良源、往生要集
【10295】如水町
【10296】都の賑い、平安建都1200年
【10297】梁塵秘抄
【10298】おもち
【10299】寿司
【10300】父母


【10301】閻魔王、定勢
【10302】小野篁
【10303】蓮台野
【10304】風祭、「風鈴供養会」
【10305】普賢象桜
【10306】歓喜桜、御衣黄桜、観音桜
【10307】空海(弘法大師)
【10308】西陣聖天
【10309】嵯峨天皇、時雨亭、雨宝堂
【10310】千手観音像


【10311】田沼意次
【10312】待賢門璋子
【10313】大典顕常
【10314】大明国師
【10315】平清経
【10316】平正盛
【10317】平康頼
【10318】田上菊舎
【10319】大伴宗麟
【10320】武田勝頼


【10321】十二神将
【10322】智拳印
【10323】仏法僧、仏、法、僧
【10324】稲荷山、稲荷神
【10325】宝物館
【10326】蓮花門(れんげもん)
【10327】両界曼荼羅図(伝真言院曼荼羅)、五大尊像、真言七祖像、十二天屏風
【10328】慶賀門、東大門、南大門、蓮花門、北大門
【10329】毘沙門天(毘沙門堂)
【10330】村田珠光

 

―――――――――――――

 

名古屋のシンゾウでした