★「●空」で検索 | シンゾウの京都検定ブログ

シンゾウの京都検定ブログ

オーイ、京都検定の勉強をしている人。情報交換をしたいですね。

名古屋のシンゾウです

 

 今朝の名古屋は、どんよりとしています。

 先日、横断歩道を渡ろうと思って、一歩を踏み出した時、躓いて激しく横転してしまいました。転びながら、”死ぬかも”と思いました。幸い、左折車も右折車も無かったので、膝の強打と擦過傷、上半身の打撲傷程度で済みました。痛い膝を庇ったことで、大きな転倒になってしまいました。今年、75歳の私、記憶力も弱り、まともに歩けないし、食も細くなったし、時の流れは頗る早いし......これから先、生きるのはかなり大変なようです。

 

 本日もブログを更新します。

 

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
ハンバーガー本日の問題(126)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
アセアセ《漢字書き取り問題》
(! )内のヒントを参照に答える。


【10231】こくうぞうぼさつ(!法輪寺の本尊)
【10232】ちょうべい(!明智光秀を小栗栖で)
【10233】にしじんのしょうてんさん (!雨宝院の通称)
【10234】きりどのもんじゅ(!智恩寺)
【10235】かしょうあん(!岩屋寺茶室)
【10236】かわたけ(!清涼殿)
【10237】ばいじゅう(!葵祭、社頭の儀で雅楽を演奏)
【10238】ほしみじぞう(!西雲寺)
【10239】ひとくいじぞう(!積善院)
【10240】おおはらだんぎ(!勝林院、法然)

 

 

アセアセ《人物問題》

ヒント等から人物を答える。


【10241】平安女学院の聖アグネス教会を設計。

【10242】勝林院創建。

【10243】芳春院の作庭の2人。飽雲池と打月橋。

【10244】応仁の乱の最初の戦い。畠山氏跡目(○○と○○)争い。

【10245】暗夜行路の作者。

【10246】観光案内書「京雀」。仮名草子作者として名高い江戸時代前期の僧侶。

【10247】萬福寺の真西の宇治川にかかる橋を●●橋という。●●禅師が二羽の鶴を見てこの地に下船したことが記されている。

【10248】茶釜で天下一と名声を競った名人。西村道仁に師事。千利休の釜師。

【10249】鎌倉時代初期の禅僧。日本における曹洞宗の開祖。

【10250】青製煎茶製法を考案。永谷園。宇治茶の礎を築いた。

 

 

アセアセ《過去問題から》
○○を埋める。

 

【10251】昨年(2020)から102年ぶりに大修理が行われている桃山時代に造られた庫裏(国宝)を持ち、青蓮院、三千院とともに天台宗三門跡の一つに数えられる寺院は○○である。

【10252】徳川家康、慶長8年(1603)、将軍宣下を受けた城は○○である。

【10253】平安時代の漆工芸品として貴重な「宝相華迦陵頻伽蒔絵塞冊子箱」を所有する寺院は○○である。

【10254】三千家が指定した千家十職の茶道具の職方の中で、○○家は金物師である。

【10255】太秦天神川駅の近くには、正式名が「木島坐天照御魂神社」の○○があり、境内の元礼の池に京都珍鳥属の一つの三鳥居がある。

【10256】知恩院の七不思議の一つ、大杓子にまつわる伝説として、大坂夏の陣の際にこれを持って暴れまわったとか、ご飯をすくってふるまったなどの逸話のあろ、真田十勇士の一人は○○である。

【10257】祇園祭後祭の山鉾巡行が行われる日は○○である。

【10258】正月を○○様とともに祝うため、両端を削った柳箸で白みそ雑煮や煮しめをいただく。

【10259】○○は浄土真宗の寺院で、本堂には重要文化財の聖徳太子立像が安置されている。今年(2021)3月、飛鳥時代に織られた太子ゆかりの錦織「法隆寺裂」が、蔵から見つかった。中国から伝わったとされる蜀江錦の一種で、同封されていた墨書から、江戸後期、法隆寺から贈られたことが分かった。

【10260】琵琶湖疏水の水を引き込んだ平安神宮の神苑のうち、東、中、西の三苑は○○の作である。

 


アセアセ《寺院問題》

ヒントから寺院名を答える。

 

【10261】東林院の寺宝絵画は○○である。

【10262】天寧寺は○○や板倉勝重の援助を受けて、寺基が整備された。

【10263】戦国時代の本願寺宗主、蓮如(8)、○○(9)、証如(10)三代の墓(火葬地)は○○(←地名)にある。

【10264】吉野太夫ゆかりの吉野桜で知られ、吉野太夫花供養が行なわれる寺院は○○である。

【10265】壬生寺は○○宗の大本山である。

【10266】清浄華院にある不動明王画像は涙を流しているということから○○と呼ばれている。この物語を伝えるのが○○である。弟子が師匠の病を引き受け、その弟子の病を不動明王が引き受け、ゑん魔の前に立ったとされる。当然、不動明王は現世に帰された。

【10267】西本願寺の前身である本願寺と称したのは○○(第三代)の時である。

【10268】興聖寺は、鳥居元忠の血天井の寺院として有名だが、他に同じ血天井をもつ寺院を5か所挙げろ。

【10269】鞍馬寺には○○・○○の歌碑がある。

【10270】宇治市莵道の三室戸寺で7月10日、「ハス酒を楽しむ会」が開かれた。ハスに囲まれた境内で、ハスの葉に注いだ日本酒を茎から飲む風流な「○○」を拝観者が楽しんだ。

 


アセアセ《神社問題》

○○を埋める。

 

【10271】秋元神社では、毎年10月10日に赦免地踊りが奉納される。行列の先頭には切子灯篭を頭に乗せた○○の少年が、太鼓の音頭に合わせて静かに踊る。

【10272】歴史的に曼殊院と関係が深い神社といえば○○である。

【10273】離宮八幡宮に残る「○○」は国の重要文化財に指定されている。

【10274】貴船神社では、6月1日に○○、7月7日に○○の祭礼が行われる。

【10275】祇園さんで親しまれる八坂神社にある燈籠は○○である。

【10276】毎年10月第3日曜日に祭事○○が行われる。○○神社で祭典が行われた後、正午より華麗な王朝絵巻を思わせる行列が渡月橋まで練り歩き、13時半頃中ノ島公園で御禊の儀が行われる。

【10277】上賀茂神社の正式名称は○○である。

【10278】9月第4月曜日に櫛まつりが行われる神社は○○である。

【10279】豊国神社で国宝の唐門は○○の遺構である。

【10280】元祇園社と称される神社といえば○○である。

 


アセアセ《小論文対策(神社)》
200文字小論文を書いてみる。

 

【10281】平安神宮、明治28年○○祭の時に創建された。

【10282】
平安神宮、社殿の規模は平安京の朝堂院のどのくらいの大きさか。

【10283】
平安神宮、庭園は何と呼ばれるか。作庭師は誰か。(南庭を除く)。

【10284】
平安神宮の社殿を移築した本殿を持つ神社といえばどこか。菅原道真を祀っている。

【10285】
平安神宮、境内の正面にある建物は何か。また、境内の左右にある2つの楼閣は何か。

【10286】
由岐神社、王城の北方鎮護のため、○○から由岐大明神が勧請され創建された。

【10287】
由岐神社、拝殿(重文)は①何造りで、②何という形式か。②については御香宮神社の拝殿も同じ特徴を有している。

【10288】
由岐神社、拝殿(重文)は誰によって再建されたか。

【10289】
由岐神社、10月22日に行われる有名な例祭は何か。

【10290】
由岐神社、本殿脇の石造の狛犬の特徴は何か。



アセアセ《一般問題》

○○を埋める。

 

【10291】京友禅中興の祖と呼ばれる広瀬治助が開発した友禅の技法は○○である。

【10292】源義経ゆかりの毘沙門天像を所蔵する寺社は○○である。

【10293】やすらい祭で使われ、中に入ると厄を払うことができるとされる傘の名称は○○である。

【10294】源信(恵心僧都)は、平安中期の天台宗の僧で、比叡山中興の祖である○○に学び、その後 「○○」 を著して、後世の浄土信仰に大きな影響を与えた。

【10295】現在、黒田如水邸跡 の石碑が建つ町は ○○町 と名付けられている。

【10296】五花街の芸舞妓が出演する、年に一度の「○○」という舞台が開かれるきっかけは○○であった。

【10297】後白河法皇が選者を務めた歌の作品集は「○○」である。

【10298】御所言葉からでたとされる京言葉で「あも」とは○○のことである。

【10299】御所言葉で「すもじ」という食べ物は○○である。

【10300】御所言葉の「おもうさま、おたあさま」とは○○である。



アセアセ《小論文対策(寺院)》
200文字小論文を書いてみる。

 

【10301】引接寺、本尊は○○。それは○○の作である。

【10302】
引接寺、開基は○○である。

【10303】
引接寺、○○という葬送の地に建てられた。

【10304】
引接寺、7月1日~16日、○○が行われ、「○○供養会」等が行われる。

【10305】
引接寺、足利義満も感服したと伝えられている桜は○○である。

【10306】
雨宝院、この寺で有名な桜を3種類挙げろ。

【10307】
雨宝院、この寺の開山は○○である。

【10308】
雨宝院、通称名は○○である。

【10309】
雨宝院、平安前期、○○天皇の病気平癒によって天皇の別荘であった○○を賜わり、○○としたことに由来するという。

【10310】
雨宝院、観音堂に安置されている○○像は平安初期作で重要文化財である。

 


アセアセ《漢字埋め問題》

ヒントから【】内の空欄を埋める。

 

【10311】賄賂政治家レッテル○○

【10312】鳥羽天皇の中宮

【10313】伊藤若冲の名付け典顕

【10314】無関普門○○国師】

【10315】横笛の名手【平清

【10316】清盛の祖父【平正

【10317】鹿ヶ谷の陰謀【平康

【10318】萬福寺門前上菊

【10319】瑞峯院伴宗

【10320】武田家滅亡○○

 


アセアセ《本日作成ホヤホヤ問題》
○○を埋める。

 

【10321】天部の○○は、薬師如来及び薬師経を信仰する者を守護するとされる。

【10322】東寺講堂の大日如来は○○印を結んでいる。いっさいのものを大日如来の智慧で包み込むという意味を示している。

【10323】東寺の伽藍は仏教の教えを形成する○○に並んで建造されている。「○○」は悟りを開いた存在としての教えの源、「○○」はその教えと宇宙の真理、「○○」はこれらの教えを実践し維持するの意味である。

【10324】天長3年(826)空海は東寺の五重塔建設に取り掛かると、淳和天皇が病に罹ってしまった。病の原因を占うと「塔のために○○の御神木を伐採した事に因る祟り」と出たので、○○に謝罪し従五位下の位を贈ると病が平癒した。

【10325】東寺、平安京を守護(王城鎮護)したという兜跋毘沙門天立像(国宝)は○○で所蔵され、特別公開で見ることが出来る。

【10326】東寺、西側にある○○門は、国宝で鎌倉時代の建造である。

【10327】東寺、保有する国宝絵画を4つ挙げろ。

【10328】東寺、門を東北から時計回りで言え。

【10329】東寺、都七福神まいりの一つで、○○を祀る。

【10330】酬恩庵の庭と言えば方丈東庭の「十六羅漢の庭」であるが、虎丘庵の庭園を作庭したのは茶祖○○である。

 

 

 

**********************

《覚えちゃお! 2024-126》

**********************

★「●空」で検索


❶寛空 (上品蓮台寺を隆盛)
➋義空 (大報恩寺の開山)
❸真空 (安楽寺のかぼちゃ供養)
➍良空 (願行寺の開山)
⑤観空西念 (=滝口上人、峰定寺の開基)
⑥叡空 (法然の師匠)
⑦源空 (法然のこと)
➑証空 (法然の弟子、三鈷寺を再興、善峯寺の住職)
➒湛空 (法然の弟子、二尊院を再興))
⑩木食以空 (山崎聖天の中興の祖)


予想以上に沢山いました。
京都検定的には
黒数字が大切でしょうか。
グループで覚えてしまいましょう。

 

 

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

ハンバーガー5/15の解答(125)

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

【10131】吉水草庵
【10132】青蓮院大日堂
【10133】宝寿院
【10134】成駒屋
【10135】神明山古墳
【10136】遊龍の松
【10137】田歌の神楽
【10138】長泉寺
【10139】貞門派
【10140】両足院


【10141】木華咲耶姫
【10142】天海
【10143】無因宗因
【10144】平敦盛
【10145】源信
【10146】山脇東洋
【10147】准如
【10148】後桜町天皇
【10149】良尚法親王
【10150】楠部弥弌


【10151】同仁斎
【10152】北条義時(2代執権)
【10153】円山応挙
【10154】園林堂
【10155】土佐藩
【10156】三間社流造
【10157】宮津
【10158】武市瑞山
【10159】安楽寿院
【10160】二条大路


【10161】吉祥天・善膩師童子
【10162】①竹の寺、②軒端寺、③苔寺、④鈴虫寺
【10163】血天井・宗達寺
【10164】虎渓の庭
【10165】金剛床
【10166】退耕庵、作夢軒
【10167】伽藍面
【10168】光明院(東福寺塔頭)
【10169】重森三玲
【10170】大伴古麿(こまろ)、21番


【10171】和気清麻呂
【10172】離宮下社
【10173】野宮神社
【10174】小川治兵衛(植冶)
【10175】7月13日、お千度参り
【10176】藤原乙牟漏
【10177】こうたり、藤原実資、カンタリ
【10178】東三条社
【10179】ゑびす屋加兵衛 
【10180】

長慶天皇(南北朝時代の南朝側3代目の天皇、98代天皇)

角倉稲荷神社、安倍晴明


【10181】猿田彦神、天鈿女神
【10182】①豊臣秀吉、②聚楽第
【10183】三石社
【10184】豊臣秀吉
【10185】大原
【10186】西天王社、東天王社
【10187】歓喜光院
【10188】交通神社
【10189】懸想文
【10190】角豆祭


【10191】澤田瞳子
【10192】金刀比羅神社
【10193】雲ヶ畑
【10194】加悦伝統的建造物群保存地区(与謝野町)
【10195】禅定寺
【10196】絹屋佐平治(後に森田治郎兵衛) 
【10197】いもあらい
【10198】三十三間堂
【10199】松原橋
【10200】歌舞伎


【10201】一乗止観院
【10202】大乗戒壇
【10203】①円仁、②円珍、③良源
【10204】根本中堂
【10205】常行堂、法華堂
【10206】聖徳太子、宇多天皇
【10207】寛空、性盛
【10208】源頼光による蜘蛛塚伝説
【10209】阿刀氏
【10210】定朝、金工家の後藤家


【10211】鈴木百年
【10212】早良親王
【10213】成伯法印(浅井長政の弟)
【10214】絶海中津
【10215】雪村
【10216】大石内蔵助
【10217】選子内親王
【10218】千宗拙
【10219】池田光政
【10220】蘇我馬子


【10221】後水尾天皇
【10222】関西花の寺
【10223】僧形文殊菩薩
【10224】①坐像である(現光寺と2体)、②院吉
【10225】住友コレクション
【10226】秋野牧牛図
【10227】東山御物(ぎょぶつ)
【10228】田中源太郎、楽々荘
【10229】大通寺、阿仏塚
【10230】源満仲、大通寺

 

―――――――――――――

 

名古屋のシンゾウでした