週末試験(2024/1回) | シンゾウの京都検定ブログ

シンゾウの京都検定ブログ

オーイ、京都検定の勉強をしている人。情報交換をしたいですね。

名古屋のシンゾウです

 

 今回から、土曜・日曜日にそれまでに出題した問題から75問をセレクトし、「週末試験」として再出題します。問題数は、本番試験と同じ75問とします。復習問題はやりたくない方は、パスしてください。でも、そんなに簡単ではありませんよ。出題者の私が正解出来ない問題も多くありますからね。問題は乱数を発生させ抽出していますので、少し歪な感じもしますが、そこはご容赦ください。答えは次週に掲載します。この 「週末試験」は、11月になったら「直前試験」に変わります。

 

 「週末試験(2024/1回)」、楽しんでください。

 正答率90%を目指して!!

 

 

***********************
週末試験(2024/1回)
***********************

拍手寺院問題(1)

 

1、臨済宗の京都五山の第三位であった建仁寺は、その特徴から○○面と呼ばれた。


2、通称「油懸地蔵」の名で知られている寺院は○○である。
 

3、妙心寺は建武4年(1337)、○○を開山として創建され、多数の禅傑を輩出し、臨済禅の本流となった。法堂の天井に○○作の雲龍図や、○○の叔父にあたる○○和尚が建立した浴室などがある。
 

4、◯◯と◯◯という2人の女性は、安楽寺の前身である「鹿ケ谷草庵」で出家した。
 

5、○○(向日市鶏冠井町)は日像が京都を追放された際に布教の拠点として創建した寺院である。山号は鶏冠山。
 

 

拍手○○人物問題

 

6、武者小路千家【○翁○○】
7、挿花百規【○○○定】
8、口伝【○○○応】
9、池坊の始祖【○○○慶】
10、長刀鉾【○○○次郎○○】

 

 

拍手漢字問題


11、さくむけん(!黄梅院)
12、きりょまんろく(!馬琴)
13、あまついわさか(!貴船神社の庭)
14、ほこら(!神を祀る小規模な殿舎)
15、ごちごぶつ(!龍安寺庭園)

 

 

拍手寺院問題(2)


16、1854年(嘉永7年)、禁裏より出火し上京に延焼した。○○は、聖護院、ついで桂宮邸を仮御所とした。
 

17、1862年には寺田屋にて薩摩藩同士の斬り合いが起こった際、亡くなった9名が埋葬されている薩摩藩の菩提寺○○には、○○という名水が涌く。
 

18、智積院では毎年6月15日に「○○」が行われる。真言宗の宗祖・弘法大師空海と中興の祖・興教大師○○の誕生を祝う行事である。
 

19、1997年から『ミッドナイト念仏in御忌(ぎょき)』を開催している浄土宗総本山の寺院は○○である。
 

20、1月14日、法界寺裸踊りで授与されるものは○○である。

 

 

拍手本日作成ホヤホヤ問題
 

21、清凉寺は、○○の山荘○○に阿弥陀堂を建て○○としたのが始まりである。
 

22、嵯峨大念仏狂言、初日の最初に「花盗人」、最終日の最後に「○○」の演目が上演されることが定番となっている。
 

23、六地蔵、徳林庵の地蔵は通称を○○という。
 

24、浄土宗史上における三大法難を挙げろ。
 

25、元久元年(1204)10月、延暦寺の僧達が天台座主真性(67世)に専修念仏の停止を訴えた一連の動きを「○○」という。朝廷の後鳥羽上皇は、浄土宗に対してまだ距離を置いていたようだが、これが「○○」に続くのである。
 

 

拍手神社問題(1)

 

26、○○は下鴨神社の新撰菓子で、○○で販売されている。
 

27、○○は今宮神社の門前名物である。北側が長保2年(1000)創業の○○、南側は江戸時代からつづく○○である。
 

28、離宮八幡宮、第56代清和天皇が国家鎮護のため、宇佐八幡宮(大分県宇佐市)から勧請、第52代○○天皇の○○跡に建てたので、離宮という名前がついている。
 

29、○○は上御霊神社の名物菓子である。
 

30、大将軍八神社の祭神は○○・○○・御子五男三女神などである。
 

 

拍手寺院問題(3)

 

31、主な著書を答える。①栄西「○○」、②道元「○○」、③法然「○○」、④親鸞「○○」、⑤日親「○○」
 

32、雨宝院の観音堂に安置されている○○像は平安初期作で重要文化財である。
 

33、洛陽三十三所観音巡り第33番の○○(←宥清寺の北東100m)は、「○○観音」と呼ばれる。○○天皇譲位後の後院である。
 

34、大谷本廟( 西大谷 )の「円通橋」は、通称○○ とも呼ばれ、造られた当時は「奇巧をつくした石橋」として話題となり、『 花洛名勝図会 』( 著:東山之部)にも紹介されている。
 

35、雲谷等顔・等益親子の水墨画による襖絵が伝わる大徳寺の塔頭は○○である。
 

 

拍手神社問題(2)

 

36、○○は天喜元年(1053)に、後冷泉天皇の勅願で、源頼義が左女牛西洞院に創建した。
 

37、京都御苑内の宗像神社は○○の邸宅跡に建ち、白雲神社は○○の邸宅跡に建つ。
 

38、霧島ツツジの名所として知られている神社は○○である。
 

39、疫病退散や五穀豊穣を祈願して行われる大幣神事は、宇治市の○○の祭事である。(!6月8日実施)
 

40、月読神社には安産祈願にご利益のある○○があり、幸神社の境内には縁結びのご利益がある○○があり、菅原院天満宮の中にある○○の○○は、癌封じにご利益があり、山ノ内の山王神社には子授かりの○○がある。
 

 

拍手神社問題(3)

 

41、大将軍八神社の宝物として所蔵される天球儀を作ったのは○○である。
 

 

42、月読神社の境内にある安産石は○○と呼ばれる。
 

43、4月第2日曜、疫病除けのやすらい祭でにぎわうのは○○である。
 

44、1月4日に下鴨神社で行われる行事は○○である。
 

45、和気清麻呂の命日に合わせて行われる護王神社の祭は○○である。(4月4日)
 

 

拍手過去問題

 

46、明治24年(1891)、日本初の事業用水力発電所が○○に完成し、京都の近代化に大きな影響を与えた。
 

47、秋には紅葉の名所として知られる真如堂の正式な寺院名は○○である。
 

48、江戸時代に作られた『堀川波鼓』には、京都の南北に走る通りを読み込んだ歌が登場するが、この『堀川波鼓』の作者は○○である。
 

49、寛永3年(1626)には、後水尾天皇が行幸しているが、現在国宝に指定されている○○は、この行幸に備えて大改修がなされた。
 

50、上賀茂を中心に洛北で広く栽培され、「天秤押し」、「室入れ」という特殊な技法により塩のみで作られる京漬物は○○である。
 

 

拍手人物問題

 

51、信州上田藩士。私塾「宇宙堂」。
 

52、新島八重の兄。京都商工会議所会頭。同志社設立に尽力。
 

53、安楽寺のかぼちゃ供養。
 

54、織田信長の次男。豊臣政権期に改易。大坂冬の陣の直前に徳川方へ転身。
 

55、門脇殿←壇ノ浦で入水。清盛の弟。
 

56、長州藩の間者。池田屋事件の発端。六角堂で斬首。
 

57、「寺田屋事件」。お龍の助け。
 

58、御所内に学習所を創始。泉涌寺後月輪陵。父は光格天皇。
 

59、黄梅院は彼の庵室から始まった。
 

60、知恩院「法然上人絵伝」。絵師。
 

 

拍手年表問題(1)

 

61、1180年6月、平安京を廃し、摂津国○○(現○○市)に遷都。しかし、その年11月に平安京へ還都。
 

62、1734年、売茶翁(○○)、○○を設ける。
 

63、1579年、○○が丹波平定。
 

64、1949年10月、戦時中休止していた定期遊覧バス(○○)の営業再開。
 

65、1926年10月、全国の有力染織物販売業者を招き、○○を開催(全国初の試み)。
 

 

拍手神社問題(4)

 

66、櫟谷七野神社の読みは○○である。
 

67、貴船神社にて「ものおもへば沢の蛍もわが身よりあくがれいづる魂(たま)かとぞみる」と詠んだのは○○である。
 

68、石清水八幡宮には○○が必勝祈願の際に奉納した樹齢700年の○○の大木がある。
 

69、日向大神宮は明治維新まで○○神明宮・○○神明宮と呼ばれた。
 

70、明治43年関西ラグビー発祥の起源を示す「第一蹴の地」の記念碑が社殿の前にあり、ラグビーボールの形の絵馬が納められている下鴨神社末社は○○である。
 

 

拍手年表問題(2)

 

71、1585年7月、秀吉、関白となる。○○(実弟がご存じ醍醐寺の○○である)が関白職を譲ったとされる。
 

72、1324年9月、後醍醐天皇による討幕密議が発覚(○○の変)。
 

73、1891年5月、来日中のロシア皇太子○○、ギリシヤ王子ゲオルギウス、入京(○○に宿泊中、滋賀県大津市を訪問したところでロシア皇太子が襲撃され負傷する○○が起こる)。
 

74、1553年8月、甲斐の○○と越後の○○(後の上杉謙信)、第1回○○の戦い。以後12年間続く。
 

75、828年10月、空海が誰でも学ぶことのできる九条坊門南・西洞院西に私立学校○○を建立した。

 

(終了です。)


下矢印

 

下矢印

 

下矢印

 

下矢印

 

***********************
週末試験(2024/1回)解答
***********************

5月11日掲載予定

 

 

下矢印

 

下矢印

 

下矢印

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

ハンバーガー5/3の解答(117)

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

【09331】絵所預
【09332】蘭奢待
【09333】秀穂舎
【09334】狐坂
【09335】楊柳観音
【09336】御堂関白
【09337】麦代餅
【09338】土佐藩
【09339】蹲踞
【09340】鳥辺山/鳥部山


【09341】板倉勝重
【09342】楊貴妃
【09343】月読尊
【09344】道元
【09345】竹原春朝斎
【09346】大伴古麿
【09347】高野新笠
【09348】新島襄
【09349】寛胤法親王
【09350】紀貫之
【09351】佐々木盛綱


【09352】小山郷六斎念仏
【09353】貝原益軒
【09354】即成院
【09355】明石博高
【09356】日野
【09357】六勝寺
【09358】洛陽城
【09359】新古今和歌集
【09360】朝堂院


【09361】南無大師遍照金剛(遍照金剛=大日如来)
【09362】勾当内侍
【09363】虫払定
【09364】長楽寺
【09365】大方丈
【09366】釈迦如来像、阿弥陀三尊像
【09367】明星山、二臂千手観音
【09368】天井板が無い→構造物がそのまま見える「化粧天井」
【09369】法国院 
【09370】日野薬師、乳薬師


【09371】三宅八幡宮 
【09372】下鴨神社
【09373】懸造り(舞台造り)、鏡天井、狩野元信
【09374】厄除け、縁結び、開運
【09375】班女塚
【09376】県神社
【09377】上御霊神社  
【09378】花山天皇
【09379】班子女王、光孝天皇、宇多天皇
【09380】上田秋成(雨月物語)・湯川秀樹


【09381】藤原興世、清和天皇
【09382】旅立ち(旅行)
【09383】剣鉾差し
【09384】和宮
【09385】夜渡り神事、『瓜生石』、『れいけん』
【09386】後白河法皇
【09387】法住寺殿
【09388】平清盛
【09389】東福門院
【09390】観阿弥・世阿弥の能


【09391】法界寺  
【09392】蘇民将来之子孫也
【09393】日・月・星
【09394】今宮神社、織姫社
【09395】人形供養、島原大夫 
【09396】花傘巡行
【09397】菅原道真
【09398】郭巨山
【09399】鉾建て
【09400】法輪寺 、針神社


【09401】薬師如来・阿弥陀如来・釈迦如来
【09402】天台声明
【09403】融通念仏、良忍
【09404】来迎院如来蔵聖教文書類(重文)
【09405】音無の滝
【09406】帰命山、釈迦如来
【09407】池の寺
【09408】今枝民部近義(加賀藩家老)
【09409】高野川
【09410】石川丈山、狩野探幽


【09411】織田信雄
【09412】野村万作
【09413】黒田清輝
【09414】藤原不比等
【09415】阿知山大夫重頼
【09416】高師直
【09417】松下能久
【09418】三好長慶
【09419】賢覚
【09420】丹波康頼


【09421】常寂光寺、二尊院、厭離庵
【09422】狩野山楽
【09423】村雲の廊下、うぐいす張り
【09424】勅封心経殿
【09425】勢増・仁僧
【09426】無量寿苑、極楽橋
【09427】宸殿、御懴法講(ごぜんぼうこう)
【09428】細雪、谷崎潤一郎
【09429】①洗玉澗、②③錦雲渓
【09430】聚碧園、金森宗和

 

 

―――――――――――――

 

名古屋のシンゾウでした