★「傘」、「笠」、迷うわ!! | シンゾウの京都検定ブログ

シンゾウの京都検定ブログ

オーイ、京都検定の勉強をしている人。情報交換をしたいですね。

名古屋のシンゾウです

 

 記憶のチェックです。次の寺院の住所地と概要を大まかに思い出してください。「こんなもん知っとるわ」と自信満々のあなたも....一度、試してみてください。関連単語を10個ぐらいは思い出してください。

________________________

三千院    実相院    寂光院    勝林院    真如堂    勝持寺
曼殊院    来迎院    蓮華寺    行願寺    頂法寺    青蓮院
妙法院    月輪寺    二尊院    金蔵寺    十輪寺  宝筐院

________________________

どうですか、記憶力は予想以上に衰えている筈です。

「全部、覚えとるわ」という方には、「ごめんなさい」です。

 

 本日もブログを更新します。

 

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
ハンバーガー本日の問題(110)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
アセアセ《漢字書き取り問題》
(! )内のヒントを参照に答える。

 

【08631】せんかんないぐ(!愛宕念仏寺)
【08632】みえいどう(!知恩院)
【08633】とくとみろか(!「不如帰」)
【08634】つなどうろう(!北野天満宮)
【08635】みやこめいしょずえ(!秋里籬島)←赤字訂正
【08636】せんすいてい(!青蓮院)
【08637】あけずどおり(!平等寺)
【08638】がうんのにわ(!東福寺霊雲院)
【08639】きず(!梅干)
【08640】そめどのじぞう(!四条京極の釈迦堂)

 

 

アセアセ《人物問題》

ヒント等から人物を答える。


【08641】萬福寺大雄宝殿の釈迦如来立像・東福寺法堂の釈迦如来立像→脇侍を答える。

【08642】1843年に老中。水野忠邦失脚後の幕政。1854年日米和親条約を締結。

【08643】平城天皇の第一皇子。桓武天皇の孫。在原業平の父。薬師の変で太宰府に流された。

【08644】赤穂浪士を援助。椿寺(地蔵院)に墓。

【08645】上村松園の子。文化勲章を受章。鈴木松年が父とも。

【08646】長州藩の間者として活動。池田屋事件の発端。六角獄舎で斬首。←赤字訂正

【08647】黒田長政の父。その父のため大徳寺龍光院を創建。

【08648】遠江・井伊氏のお家断絶の危機を救った女領主。次郎法師。徳川四天王・井伊直政の養母と伝わる。

【08649】真言宗の僧侶。東寺観智院の造営。

【08650】絵師。泉涌寺新善光寺「瀟湘八景図」。

 

 

アセアセ《過去問題から》
○○を埋める。


【08651】雛祭りの節句料理で、蛤や蜆などの貝料理、ばら寿司などとともに食卓に並ぶ魚類は○○である。

【08652】千利休作で唯一現存する茶室といわれる待庵(国宝)がある寺院は○○である。

【08653】慶長8年(1603)には○○が社頭でかぶき踊りを披露した。北野天満宮の東門前には○○と呼ばれる花街が形成されている。

【08654】華道の流派の一つである嵯峨御流は、平安初期の嵯峨天皇にルーツをもつとされ、ゆかりの門跡寺院を総司所とする。その寺は○○である。

【08655】普段「おふく」を結っている年長の舞妓が、祇園祭の間だけ特別に結う髪型を○○という。

【08656】後水尾上皇が洛北に造営した江戸初期の代表的な山荘は○○である。

【08657】祇園祭後祭の山鉾の中で、楊柳観音と韋駄天像を祀っているくじ取らすの山は○○である。

【08658】京都では、毎月「八」のつく日には○○と揚げを炊くならわしがある。

【08659】2023年の祇園祭で、江戸時代の俳人・文人画家の与謝蕪村が描いた「琴棋書画図」を下絵に、豪華絢爛な刺繍を施した下水引を244年ぶりに復元新調した山鉾は○○である。

【08660】茶道や華道、狂言、京舞などを手軽に鑑賞でき、観光客の間で人気の高い「ギオンコーナー」は○○にある。

 


アセアセ《寺院問題》

ヒントから寺院名を答える。


【08661】勧修寺にある水戸光圀寄進の物は○○である。

【08662】醍醐寺、応仁の乱で焼けてしまった寺を復興したのは、豊臣秀吉の援助を受けた○○である。

【08663】善峯寺を開いた源算がその他に開いた寺院は○○である。

【08664】円通寺は○○天皇が造営した幡枝御所を賜り、円光院文英尼公が開基となり創建された。

【08665】「松屋藤兵衛」は大徳寺御用達の菓子の紫野松風で有名だが、その耳部分だけを短冊状に切り出してサービス品として売られている。この商品名は○○である。

【08666】浄土宗は、○○を総本山とし、○○寺を○○所に教団体制が確立された。

【08667】裏寺町通にある宝蔵寺は、絵師○○にゆかりのあるお寺として知られている。

【08668】六角堂は○○天皇の勅願寺である。「六角柳」で知られる。

【08669】妙満寺は慶応元年(1389年)に○○が六条坊門室町に開創した。

【08670】平安時代、源満仲(清和源氏の二代目、清和天皇の曾孫)の命で造られた名刀の「髭切」と「膝丸」、「髭切」は○○、「膝丸」(薄緑)は○○が所蔵している。

 


アセアセ《神社問題》

○○を埋める。


【08671】真如堂と宗忠神社の間にある天皇陵は○○である。

【08672】系図としては唯一国宝に指定されている「海部氏系図」(日本最古)を持つ神社は○○である。

【08673】桓武天皇の皇后藤原乙牟漏が春日神社の分霊を勧請して祀ったのが由来とされる○○には、大伴家持が愛飲したと言われる○○の清水がある。

【08674】祇園祭の期間中に「稚児餅」を販売している八坂神社近くの料亭は○○である。

【08675】河合神社は玉依日売(神武の御母神)がご祭神で「日本第一美麗神」とされる。「鏡絵馬」は有名だが、境内にある美人パワーストーン「○○」にも触れ、仕上げは「○○」で飲んで仕上げである。

【08676】公式テキスト中で、奈良の春日大社の神々を勧請して創建された神社を2つ挙げろ。

【08677】○○神社は、飛行原理を発見した○○翁が、飛行機事故殉難者の御霊をお祭りするために京都府八幡市八幡の自宅地内に創設した神社である。

【08678】保元の乱で敗れた源為義は、白峯神宮の末社である○○に為朝と祀られているが、墓は権現寺である。

【08679】○○は貞観19年(869)に都を中心に流行した疫病の祟りの元凶であるとも言われ、また我が国の荒ぶる神・素盞鳴尊と習合し八坂神社の祭神として祀られている。

【08680】上賀茂神社の摂社や末社の中で、芸能上達のご利益がある神社は○○である。



アセアセ《建築問題》

【 】に従って答えろ。


【08681】細見美術館【設計者】

【08682】京都市勧業館【設計者】

【08683】木村得三郎【設計建物、2件】

【08684】川崎清【設計建物、2件】

【08685】無鄰庵【設計者】

【08686】高山寺【国宝建築】 

【08687】東福寺龍吟庵【国宝建築】 

【08688】ロームシアター京都【設計者】

【08689】京都中央電話局【利用先】

【08690】本野精吾【設計建物、2件】



アセアセ《祭事問題》

○○を埋める。


【08691】7月31日から翌早朝にかけて○○で行われる通夜祭は千日詣りと呼ばれ、この日に参拝すると千日分の火伏の功徳があるとされる。

【08692】10月第三日曜日に泉涌寺即成院で行われる祭事は○○である。 

【08693】松尾大社、酒の神とされる主祭神を答えろ。

【08694】北野天満宮で①11月26日、②12月1日に行われる祭事を答えろ。

【08695】祇園祭の太子山は、○○が四天王寺建立の折り、自ら山に入って良材を求めた故事による。

【08696】鞍馬の火祭で、鞍馬での成人行事の名残といわれているのは○○である。

【08697】2015年、松尾大社の神幸祭(通称「○○」)では3年振りに6基の神輿が揃って船渡御を行ったが、その際には○○川を渡る。

【08698】松尾大社の庭園は、○○の最後の作となった昭和の庭園で 「○○」 と呼ばれ、○○、○○、○○という三つの庭からなる。

【08699】祇園祭、①郭巨山、②占出山、③蟷螂山、④州浜鉾の別名を答えろ。

【08700】時代祭時代風俗行列は、令和元年(2019)は10月22日に皇居宮殿にて「○○」が行われたため、例年の22日から○○日に変更された。



アセアセ《小論文対策(寺院)》
200文字小論文を書いてみる。


【08701】円福寺(八幡市)、通称名は何か。

【08702】円福寺(八幡市)、本尊は何か。

【08703】円福寺(八幡市)、○○宗○○派である。

【08704】円福寺(八幡市)、達磨堂に安置された達磨像は、○○の一つとされている。

【08705】円福寺(八幡市)、達磨像が公開される行事は何か。

【08706】興正寺、○○宗○○派の本山である。

【08707】興正寺、仏光寺の●●が山科に「興正寺」を創建した。

【08708】興正寺、仏光寺住持を●●から譲られた弟は誰か。

【08709】興正寺、●●は蓮如の勢力と合流し自らも○○と改名した。

【08710】興正寺、本願寺派から独立したのはいつか。

 


アセアセ《漢字埋め問題》

ヒントから【】内の空欄を埋める。


【08711】聚光院○○
【08712】源実朝○○尼】
【08713】二条城井正
【08714】頼光四天王○○
【08715】御成敗式目○○
【08716】石像寺【俊乗○○○
【08717】祇園白川新橋
【08718】和歌二条家祖○○○氏】
【08719】日本陸軍祖○○益次
【08720】新選組○○

 


アセアセ《本日作成ホヤホヤ問題》
○○を埋める。


【08721】○○古墳(西京区御陵塚ノ越町)は,古墳時代前期(4世紀代)に築造された京都市内で最大級の数少ない○○で,当時桂川右岸を支配していた豪族の墳墓と推定される。地元では古くから「○○天皇の御陵」として語り継がれ、「○○」と呼ばれ、今日まで守られてきた。

【08722】次の法令を制定したのは誰か。①建武式目、③御成敗式目

【08723】江戸時代、生糸を輸入する特定の商人に与えた特権。この権利を示す証札を○○という。

【08724】知恩院、2024年は開宗850年を記念して、○○が建てられた。これには、念仏の教えが書かれており、5色のひもが伸びて○○内の法然像の手と繋がっている。

【08725】知恩院の旧御影堂は○○であった。

【08726】四神思想の伝来は早く、奈良県明日香村の○○古墳の石室内には、それぞれに対応する方位に合わせて、青龍、朱雀、白虎、玄武が描かれている。

【08727】四円寺を4つ挙げ、創建天皇も併せて答えろ。

【08728】新緑の頃、大原の里で行われる○○が行われる。期間中、中世から現代までの大原女装束をまとった○○が行われ、柴を頭に乗せて売り歩く「大原女」に扮した女性たちが、寂光院から勝林院までの約2キロを練り歩く。

【08729】室町時代、東福寺の僧・雲泉太極の日記『○○』に、池坊専慶という花の名手が登場する。

【08730】約800年前、ある歌会に出席した藤原定家は、主人の○○から「100首の和歌を書いた色紙で部屋を飾りたいので選んで欲しい」と頼まれた。定家は約1カ月もの時間をかけ、『古今和歌集』や『新古今和歌集』などから100首を選んだと言われている。

 

 

 

**********************

《覚えちゃお! 2024-110》

**********************

★「傘」、「笠」迷うわ!!
間違い易そうなものをピックアップ

 

■「笠」
久多花笠踊(志古淵神社、8月24)
笠懸神事(上賀茂神社、10月第3日曜)

 

■「傘」
花傘巡行(祇園祭、7/24)
花傘祭(御香宮神幸祭、伏見祭とも、10月)
綾傘鉾(祇園祭)
傘亭(高台寺茶室)

 

こう並べると、混乱を避けられます。

 

 

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

ハンバーガー4/25の解答(109)

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

【08531】平安の庭
【08532】商山四皓図
【08533】天授庵
【08534】地蔵菩薩
【08535】千代の古道
【08536】火廼要慎
【08537】篝屋
【08538】西陣の日
【08539】雄夜叉・雌夜叉
【08540】園部流


【08541】藤原成親
【08542】山名氏清
【08543】文英清韓 
【08544】藤原惺窩
【08545】秋元但馬守喬知
【08546】浅野長政
【08547】足利高氏
【08548】歌川広重
【08549】足利義勝
【08550】飛鳥井雅経 


【08551】二宮忠八、飛行神社
【08552】十輪寺
【08553】引千切
【08554】勝持寺
【08555】桓武天皇
【08556】方相氏
【08557】湯川秀樹
【08558】釜師
【08559】萬福寺
【08560】車折神社


【08561】ハイビャクシン
【08562】終い弘法
【08563】十一面観音立像
【08564】等持院
【08565】玉室宗珀
【08566】

①阿弥陀二十五菩薩来迎図(早来迎)(国)

②山越阿弥陀図(国)・阿弥陀二十五菩薩来迎図(重)

③山越阿弥陀図(重)
【08567】九重桜
【08568】通天橋  
【08569】在原業平、二条后(藤原高子、清和天皇の女御)、塩釜の跡
【08570】大黒天、准胝観音、薬師如来坐像


【08571】今宮神社
【08572】和泉式部恋の道
【08573】竹中稲荷神社
【08574】ろうそく
【08575】伊利之、新羅国
【08576】西村家
【08577】乗尻(のじり)
【08578】松尾大社
【08579】霊光院天満宮
【08580】離宮八幡宮


【08581】栗生明
【08582】桂宮院本堂
【08583】京都タワー
【08584】①日本銀行京都支店、②東京駅、③日本銀行
【08585】本堂
【08586】①京都府庁旧本館、②京都ハリストス正教会、③武徳殿
【08587】武田五一
【08588】不動貯金銀行京都三条支店
【08589】①唐門、②方丈及び玄関
【08590】三門


【08591】伏見祭、花傘祭
【08592】①橋弁慶山、②北観音山(南観音山と各年交替)
【08593】五条坂陶器祭 
【08594】昭和54年
【08595】きゅうり
【08596】10月 22日 
【08597】鉾の辻
【08598】カツラ
【08599】招副祭、宵戎(ゑびす)、のこり福、撤福祭
【08600】長慶天皇(南朝側3代目)、角倉稲荷神社、安倍晴明


【08601】李唐、「山水図」
【08602】細川三斎
【08603】欠け燈籠
【08604】袈裟型の手水鉢
【08605】曝涼
【08606】源算
【08607】青蓮院
【08608】西山宮門跡
【08609】桂昌院
【08610】遊龍松


【08611】大友黒主
【08612】瀬戸内寂聴
【08613】佐々紅華
【08614】手塚治虫
【08615】木曽義仲
【08616】服部宗巴
【08617】夢窓疎石
【08618】上野岑雄
【08619】岡部長盛
【08620】野村徳七


【08621】命婦参道、千本鳥居
【08622】お山する、清少納言、枕草子
【08623】奥の院(奥社奉拝所)、おもかる石
【08624】白狐の顔
【08625】新池(こだまが池)
【08626】「啼鳥菴」(ていちょうあん)
【08627】①亀山天皇、②後宇多天皇
【08628】文禄・慶長の役 
【08629】石田三成、田辺城の戦い、後陽成天皇、古今伝授が途切れる恐れがある。
【08630】積善院

 

 

―――――――――――――

努力は実力に!! 実力は自信に!!

自信は合格へと続きます。

 

名古屋のシンゾウでした。