★東寺の五大明王(立体曼荼羅) | シンゾウの京都検定ブログ

シンゾウの京都検定ブログ

オーイ、京都検定の勉強をしている人。情報交換をしたいですね。

名古屋のシンゾウです

 

 本日は、46回目の結婚記念日です。お互いに、よく頑張ってきたものです。このブログを更新してから、食事に出掛けます。働き者の彼女へのささやかな感謝の気持ちです。

 私の近々の目標は、①結婚記念「金婚式」を迎える、②京都検定1級に20回合格する、③曽孫の顔を見る....他にもいろいろありますが、まぁ元気で過ごすことです。

  

 本日のブログを更新します。

 

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
ハンバーガー本日の問題(100)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
アセアセ《漢字書き取り問題》
(! )内のヒントを参照に答える。

 

【07631】きゅうやべとくとけいてん(!三条通)
【07632】きっしょういんろくさいねんぶつ(!天満宮)
【07633】おけはざまのたたかい(!今川義元)
【07634】りょうのにわ(!龍吟庵)
【07635】かつらりきゅう(!八条宮)
【07636】だいごだな(!三宝院)
【07637】かんのんじにっぷ(!山崎聖天)
【07638】くぜこまがたちご(!綾戸国中神社)
【07639】おおみやきぬ(!織部司)
【07640】げんこうのらん(!鎌倉幕府打倒)

 

 

アセアセ《人物問題》

ヒント等から人物を答える。


【07641】金閣寺方丈杉戸絵。絵師。

【07642】嵯峨天皇の皇后。仁明天皇・正子内親王の母。

【07643】江戸時代の僧。臨済宗中興の祖。

【07644】「中右記」著。

【07645】室町時代の装剣金具師。後藤四郎兵衛家の祖。

【07646】三千院の初代門跡。父は堀河天皇。

【07647】キリスト教史上最初期の宣教師の一人。足利義輝が布教を許可した。

【07648】中国戦国時代の公族・政治家。函谷鉾は彼の伝説による。

【07649】元内閣総理大臣・陶芸家・茶人。建仁寺塔頭の正伝永源院本堂に襖絵。

【07650】「お十夜」(真如堂に籠もって10日間の念仏を勤めた)の始まり。

 

 

アセアセ《過去問題から》
○○を埋める。

 

【07651】藤原道長自筆の日記「御堂関日記」(国宝)など、近衛家伝来の名宝を保存するために、昭和13年(1938)、近衛文麿が創設したのは○○である。

【07652】京都に煎茶を普及させ、売茶翁とも呼ばれた黄檗僧は○○である。

【07653】経済産業大臣指定の伝統的工芸品の一つである○○は、上質な和紙や、裂地などを使って掛軸、襖、屏風などの製品を作りあげる。

【07654】地下鉄の駅で唯一京都市外にある六地蔵駅は、○○に立地する。

【07655】7月17日の神幸祭に渡御する八坂神社の3基の神輿のうち、中御座の神輿を鴨川の水で清める神事「○○」が7月10日と28日の夜に行われる。

【07656】秦氏の氏神であり、酒の神様としても知られる松尾大社の境内に湧くお水は○○である。

【07657】時代祭と同じ日に行われる祭りは○○である。

【07658】豪商○○によって開かれた高瀬川は、二条で鴨川の水が引き入れられ、伏見に至って宇治川に注ぐ、延長約10kmの運河であった。

【07659】和歌・蹴鞠の家として知られた飛鳥井家の邸宅跡にあり、境内に「蹴鞠の碑」がある神社は○○である。

【07660】8月7日~10日、迎え鐘を撞き、高野槇の葉で水塔婆に水をかけて供養する「水回向」を行って先祖の霊を迎える孟蘭盆会行事を行う寺院は○○である。

 


アセアセ《寺院問題》

ヒントから寺院名を答える。

 

【07661】平等院塔頭。栄久が開創。

【07662】相国寺塔頭。水上勉「雁の寺」。

【07663】大徳寺塔頭。大友宗麟創建。独坐庭。

【07664】来迎院(大原)の僧坊。「北ノ坊」。木島桜谷・鈴木松年襖絵。

【07665】伏見。油掛地蔵。芭蕉の句碑。

【07666】東福寺塔頭。筆の寺。筆供養。旧白州屋敷の移築。

【07667】東山・時宗。時宗(国阿)。維新の道。参道横に霊明神社。

【07668】石の寺。西京・鳥獣の石庭。「 西山のお大師さま 」。

【07669】八幡市。家康側室(お亀の方)。

【07670】萬福寺塔頭。重文の「鉄眼版一切経版木を所蔵」。

 


アセアセ《神社問題》

○○を埋める。

 

【07671】今宮神社の境内摂社を3つ挙げろ。

【07672】舎人親王(天武の子、淳仁の父)がご祭神の神社といえば○○である。

【07673】上御霊神社の主祭神を5神挙げろ。

【07674】愛宕神社の千日詣りで下山する人にかける言葉は○○である。

【07675】安倍晴明の邸宅跡に晴明神社を創建するように命じた天皇は○○である。

【07676】参道が楓のトンネルを形成し、紅葉の名所として知られる○○神社。5月5日の「○○祭」は少年達が着物姿に紅たすき、菅笠姿で手には扇子を持ち「さんよれ、さんよれ」のかけ声で鉦、太鼓で神輿とともにねり歩く。

【07677】「虫八幡」という呼び名で親しまれる三宅八幡宮の名前の由来となった人物は○○である。

【07678】平野神社の主祭神を3神挙げろ。

【07679】カキツバタが群生している洛西の神社は○○である。

【07680】古来、豪族出雲氏が拠点をもっていた場所に立つ神社は○○である。この神社には、平安時代から伝わる 「○○」 と呼ばれる神石を御神体をとし、拝めば縁に恵まれて幸せになれるという。 



アセアセ《僧侶問題》

ヒントから僧侶を答える。

 

【07681】神光院の開基。

【07682】鹿ケ谷の陰謀。鹿ヶ谷に山荘。喜界ヶ島へ流罪。

【07683】三宝院の創建。

【07684】①立正大師、② 承陽大師、③見真大師の僧侶名。

【07685】法然の師匠。

【07686】龍光院の勧請開山。

【07687】善法律寺の開山。

【07688】道元は弟子の○○の屋敷で死んだ。

【07689】宝積寺の中興。

【07690】真言宗中興の祖にして新義真言宗始祖。



アセアセ《祭事問題》

【 】に従って答えろ。

 

【07691】4月24日/籠神社(宮津市)【祭事】

【07692】3月14~16日/涅槃会【寺社等】(2)

【07693】10月第3日曜/二十五菩薩お練り供養法会【寺社等】

【07694】10月第3金曜~日曜日/西陣夢まつり【寺社等】

【07695】1月25日/北野天満宮【祭事】

【07696】9月中秋の頃/下鴨神社【祭事】

【07697】1月4日/下鴨神社【祭事】

【07698】1月3日/八坂神社【祭事】

【07699】9月第1日曜/松尾大社【祭事】

【07700】2月11日/七草粥【寺社等】

 


アセアセ《年表問題》
○○を埋める。

 

【07701】2008年8月、落雷により醍醐寺准胝堂焼失。11月、○○式典。

【07702】1473年3月、○○没。5月、○○没。戦いの決着がつかぬまま両軍の総帥が没。

【07703】1866年1月、○○を小松帯刀邸(上京区)で締結。同月、坂本龍馬、伏見○○で幕吏に襲撃される。

【07704】1006年7月、藤原道長は、○○が創建した法性寺に五大堂建立した。この五大堂の中尊が現在、東福寺の塔頭・○○に安置されている木造○○(重要文化財、○○作)である。

【07705】1620年、6月、徳川秀忠の娘和子(院号を○○)、○○天皇に入内。

【07706】1723年、稲葉正知が○○城主となる。以後,明治4年の廃藩置県まで稲葉氏が居城とした。

【07707】1591年閏1月、秀吉、西本願寺に寺地を寄進(本願寺が○○から堀川六条に移される)。2月、千利休、聚楽屋敷(○○神社に隣接)で切腹。      

【07708】1891年1月、村井吉兵衛、日本最初の両切たばこ「○○」を発売。

【07709】1479年、○○は信証院を堺から山科に移し本願寺を創建。

【07710】1686年、○○『雍州府志』刊行。

 


アセアセ《漢字埋め問題》

ヒントから【】内の空欄を埋める。

 

【07711】道長の姉○○
【07712】東海庵○○
【07713】ロームシアター○○寿
【07714】三奇人○○○○
【07715】明応の政変○○
【07716】三好政権樹立【三好○○
【07717】岩戸伝説○○女命】
【07718】河合神社
【07719】源頼朝○○
【07720】推理作家○○

 


アセアセ《本日作成ホヤホヤ問題》
○○を埋める。

 

【07721】大徳寺真珠庵、狩野正信が描いたのは「○○」である

【07722】大徳寺大仙院、狩野元信が描いたのは「○○」である。

【07723】六波羅蜜寺の空也上人立像は仏師○○の作である。

【07724】聞名寺の阿弥陀如来は快慶の一番弟子であった○○の作と判明した。

【07725】大報恩寺の仏像を作成したのは誰か。①釈迦十大弟子立像雄、②六観音菩薩像、③釈迦如来坐像。

【07726】○○が○○で呉須赤絵や染付の磁器を作り始めた。

【07727】奥田頴川以降の○○が、清水焼として広まると、従来の色絵○○は「○○」と呼ばれるようになる。

【07728】京漆器は、木地作り、地固め、布着せ、○○、錆付けを施し、中塗り、上塗りなど塗りと研ぎが繰り返される。加飾は○○・○○・○○などに大別される。

【07729】京指物の加飾法を3つ挙げろ。

【07730】10月1日、下鴨神社では「○○」が行われる。本殿・○○で永年使用した古印章を祈祷した後、 ○○に奉納する。

 

 

 

**********************

《覚えちゃお! 2024-100》

**********************

★東寺の五大明王(立体曼荼羅)
 

不動明王(中心)
降三世明王(東守護)こう
③軍荼利明王(南守護)ぐん
大威徳明王(西守護)おおい
⑤金剛夜叉明王(北守護)


守護についても覚えましょう。
参考までに

こう→ぐん→おおい→か(語呂合わせ暗記)

 

 

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
ハンバーガー4/15の解答(099)

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

【07531】大通院
【07532】京職
【07533】月読神社
【07534】中堂寺六斎念仏
【07535】歓喜桜
【07536】京都守護職
【07537】曼荼羅寺
【07538】太閤堤
【07539】転法輪寺
【07540】小督局


【07541】春屋宗園
【07542】天照大神
【07543】大西清右衛門
【07544】横井等怡
【07545】宇治宮成
【07546】狩野了慶=渡辺了慶
【07547】九世正乕
【07548】長谷川一夫
【07549】空也
【07550】藤木重保


【07551】白川女
【07552】神坂雪佳
【07553】1月20日
【07554】北野天満宮
【07555】六勝寺
【07556】安楽寿院
【07557】京指物
【07558】嵯峨天皇
【07559】仁和寺
【07560】伏見六地蔵


【07561】善導寺
【07562】善能寺
【07563】双林院
【07564】即宗院
【07565】光照院
【07566】寂光寺
【07567】寿聖院
【07568】常光院
【07569】浄土院
【07570】浄土院


【07571】平等院
【07572】神幸祭、行在所祭
【07573】勝負事
【07574】白山神社
【07575】下鴨神社、上賀茂神社
【07576】大原野神社
【07577】水度神社(みとじんじゃ)
【07578】兎道稚郎子
【07579】豊国臨時祭礼図屏風(重文・狩野内膳筆)
【07580】新日吉神宮


【07581】恒寂
【07582】良源
【07583】承俊
【07584】紹継
【07585】千観内供
【07586】相応和尚
【07587】①杲宝、②賢宝
【07588】円覚
【07589】遍昭
【07590】①空海、②俊乗坊重源


【07591】大福茶
【07592】山科区一帯
【07593】地主祭(神幸祭)
【07594】醍醐寺
【07595】三宝寺
【07596】嵐山大堰川一帯
【07597】上賀茂神社
【07598】虫払会
【07599】節分祭
【07600】大報恩寺


【07601】光明天皇(北朝2代目)、三条坊門高倉
【07602】下水道
【07603】菅野真道、藤原緒嗣、徳政相論、藤原緒嗣
【07604】法成寺、土御門殿
【07605】祇園祭山鉾巡行
【07606】細川藤孝(幽斎)、勝龍寺城
【07607】大徳寺総見院
【07608】本能寺合戦
【07609】フランシスコ=ザヴィエル、後奈良天皇、足利義輝、大内義隆
【07610】狩野元信、大仙院


【07611】藤原俊成
【07612】三井高利
【07613】片桐且元
【07614】山口玄洞
【07615】青木木米
【07616】赤松小三郎
【07617】秋里籬島
【07618】藤原秀衡
【07619】藤原豪信
【07620】広岡浅子


【07621】「一念坂」「二寧坂」「産寧坂」
【07622】無盡蔵(→無尽蔵)
【07623】長谷川等伯、三玄院、春屋宗園
【07624】冷泉天皇桜本陵
【07625】名古曾滝 、後宇多天皇、遣水
【07626】①後小松天皇、②後円融・後小松・後花園天皇
【07627】福田美術館
【07628】桜音夜(さくらおとよ)
【07629】「桜音夜」「月音夜」
【07630】西本願寺、大徳寺、豊国神社

 

 

―――――――――――――

努力は実力に!! 実力は自信に!!

自信は合格へと続きます。

 

名古屋のシンゾウでした。