★名前に同じ漢字が二つ | シンゾウの京都検定ブログ

シンゾウの京都検定ブログ

オーイ、京都検定の勉強をしている人。情報交換をしたいですね。

名古屋のシンゾウです

 

 毎日、多くの問題をブログに掲載しています。ここで、誤解が少しあります。私、掲載問題を全て完璧に覚えてはいません。全部覚えられたら、毎回、楽勝で合格出来る筈ですが、そんなことはありません。毎回、ギリギリで、ハラハラドキドキで合格発表を待ちます。ただ、試験で、全く知らなかった問題が無いように努力はしています。最近の出題傾向を考えると、かなり幅広くキャッチしなくてはなりません。高齢者の私の場合、コツコツ日々精進しかありませんね。

 

 本日のブログを更新します。

 

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
ハンバーガー本日の問題(053)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
アセアセ《漢字書き取り問題》
(! )内のヒントを参照に答える


【03051】さるがつじのへん (!姉小路公知)    
【03052】くさなぎのつるぎ (!三種の神器)
【03053】はまぐりごもんのへん (!元治の大火)
【03054】おおみやいん (!亀山天皇の母)
【03055】へいけのうきょう (!厳島神社)
【03056】ほりかわいん (!藤原基経邸宅)
【03057】にゃくおうじやま (!同志社墓地)
【03058】よしののあかもん (!常照寺)
【03059】じょうろくしゃかにょらい (!戒光寺)
【03060】みつたんかんけつぼくせき (!龍光院国宝)

 

 

アセアセ《人物問題》

ヒント等から人物を答える。

 

【03061】後水尾天皇の第8皇女。楽只軒(修学院離宮)。

 

【03062】友松の子。「祇園会還幸祭図屏風」(八幡山)。妙心寺の麟祥院「雲龍図」。十念寺に墓。

【03063】知恩院再建時の雄大豪華庭園。

【03064】足利義尚を後押した大名。応仁の乱の西軍の大将。

【03065】南北朝時代、当道座と呼ばれる盲人組織を確立。

【03066】青蓮院宮・尊円法親王の父→○○天皇

【03067】妙覚寺は彼女の邸宅を寺にした。

【03068】建永の法難で島流しになった2人(宗祖)。

【03069】醍醐寺の薬師三尊像を制作。仏師。

【03070】相国寺は、春屋妙葩と○○が計画し建立された。

 

 

アセアセ《過去問題から》
○○を埋める。

 

【03071】世界遺産の神社の門前に位置し、明神川に沿って社家町一帯が維持され、京都市北区にある伝統的建造物群保存地区といえば○○である。

【03072】河原町二条の旧角倉邸の屋敷より譲り受けた庭石や庭木、香雲亭や和楽庵などの茶室がある、二条城内の和洋折衷庭園は○○である。

【03073】国の重要文化財に指定された京町家住宅で知られる杉本家が、江戸時代に呉服商を営む際に用いた屋号は○○である。

【03074】嵐山の大堰川にかかる○○は、周辺の風景と調和するよう、欄干部分は現在も木製としている。

【03075】愛宕山麓を流れる○○は、ゲンジボタルとその生息地が国の天然記念物に指定されている。

【03076】京都北方を守護し、左手を額にかざす珍しいポーズで有名な毘沙門天立像(国宝)は○○にある。

【03077】明治28年(1895)の第4回内国勧業博覧会で、記念殿として建造された平安神宮の社殿は平安京の大内裏の政庁であった建物をおよそ8分の5に縮小したものである。その建物は○○である。

【03078】伏見稲荷大社の起源は、和銅4年(711)、秦伊呂具が稲荷山の○○に三柱の神を祀ったことに始まる。

【03079】平安遷都以降、賀茂社(上賀茂神社・下鴨神社)と共に王城鎮護の神となり、また酒の神として信仰を集めている神社は○○である。

【03080】応仁元年(1467)、応仁の乱の戦端が関かれたとされる場所はどこか。

 


アセアセ《寺院問題》

○○を埋める。

 

【03081】宇治平等院の山号は○○、②その鎮守社は○○・○○である。

【03082】宇治平等院前の池の名前は○○である。

【03083】後西天皇の命を受け峰定寺を再興した人物は○○である

【03084】太秦の悟真寺は○○の南隣、○○の東隣にある。通称は○○と言われている。

【03085】雨宝院、○○の病気平癒によって空海は天皇の別荘であった○○を賜わり、○○としたことに由来するという。

【03086】雨宝院、本堂前の桜は「○○」と呼ばれ、御室桜と同種類の八重桜である。観音堂の前の「○○」、観音堂南側の「○○」も同時期に可憐な花を咲かせる。

【03087】雨宝院にある大きなちょうちんに書かれた文字は○○である。

【03088】雨宝院の①山号は○○、②本尊は○○である。

【03089】雨宝院の本尊は、日本○○の歓喜天である。

【03090】久留米藩を脱藩した真木和泉守は、蛤御門の変で長州藩として戦うも敗れ、○○寺で自刃した。

 


アセアセ《神社問題》

○○を埋める。

 

【03091】野宮神社は源氏物語の「○○」の巻の舞台として有名である。

【03092】伏見稲荷大社は、全国に約3万ある稲荷神社の総本宮。和銅4年(711)に○○が稲荷山の○○に三柱を創祀したという。「○○」逸文には、伊呂具が餅を的にして矢を射ったところ、その餅が白鳥になって山の峰に飛んで行き、そこに稲が生えたので、○○の社名になったと伝える。

【03093】野宮神社は現在、○○の神として崇敬されている。

【03094】伏見稲荷内にある龍神を祀る神社は○○で、狛犬ならぬ狛龍が出迎えてくれる。

【03095】伏見奉行所内の庭園は奉行○○によって造られ、彼の出世の糸口となった。しかし、昭和32年、御香宮神社に石が移され、それをもとに作庭した人物は○○である。

【03096】嵯峨の竹林のベストは、野宮神社~○○山荘へ向かう道である。

【03097】平岡八幡宮の主祭神は○○である。

【03098】平岡八幡宮は、○○の集落にあり、○○ともいわれている。

【03099】上賀茂神社・摂社大田神社・山の神に地元農家の男子15歳の元服を奉告して祝う行事は○○である。

【03100】平岡八幡宮は、応永14年(1407)の焼失後、○○によって再建された。現在の本殿は文政9年(1826)の造営で、天井に花卉(かき)が44面描かれており、「○○」として著名である。

 


アセアセ《漢字埋め問題》

ヒントから【】内の空欄を埋める。

 

【03101】草子洗   【○○
【03102】夏目漱石  【○○○佳】
【03103】金閣寺杉戸絵【○○○○
【03104】紫式部日記 【原公
【03105】都をどり  【○○
【03106】御池大橋西詰【○○○石】
【03107】灰屋紹益  【夫】
【03108】茶釜天下一 【○○
【03109】飛行器   【○○○○
【03110】フェノロサ 【○○○崖】

 

 

アセアセ《本日作成ホヤホヤ問題》

○○を埋める。

 

【03111】金戒光明寺の御影堂の○○観音(千手観音)は、○○が行基に依頼して彫ってもらった観音像である。

【03112】金戒光明寺塔頭の○○には、藤村庸軒好みの茶室○○がある。道具の運びに工夫を加えた「○○」または「○○」と呼ばれる形式の茶室である。

【03113】●●住宅は、木津川に架かる通称「流れ橋」(上津屋橋)の西詰め近くに位置する。●●は江戸時代には幕府領の庄屋を務めた家柄で、主屋は享保19(1734)年に再建されている。

【03114】●●住宅は、伊佐家住宅の南方約3.5キロに位置する。●●は江戸時代には尼門跡寺院である○○領の代官を務めた家柄で、主屋は元文5(1740)年から翌寛保元年にかけて再建された。

【03115】醍醐寺仁王門の可愛い顔の木造金剛力士像は仏師○○・○○により作られた。

【03116】天橋立「股のぞき」、北の○○からは「昇龍観」、南の「○○」からは竜が空に舞っているように見えるので「○○観」と言われている。

【03117】風景の名称を答えろ。①東福寺臥雲橋・通天橋の下。②清水寺の舞台下の眺め、③神護寺のかわらけの谷

【03118】京都市内では○○石をよく見かける。これは、平安時代に牛車や荷車が都の通りを往来した時、町に住む人が私有地に入ってこないよう、防御用の石を玄関先や四つ辻に置いたものがその発祥である。

【03119】○○の邸(○○宮)の池跡から出土した土師器の皿。裏全面にあご髭面の男性が墨書きされていた。専門家は「鬼門の災いよけの実例としては、最古の可能性がある」と評価している。(2021年6月)

【03120】小野宮は9世紀後半、文徳天皇の皇子・○○親王が平安京左京(現在の烏丸夷川付近)に構えた邸宅である。後に藤原実頼、さらにその孫で藤原道長の時代を伝える日記「小右記」の筆者として知られる○○へと受け継がれた。

 

 

 

**********************

《覚えちゃお! 2024-053》
**********************

★名前に同じ漢字が二つ
あれ同じ漢字が!!.....迷うと、もう駄目です。


①近松左衛(江戸時代戯曲家・坂田藤十郎)
本封(山本学習室)
藤盛(文覚の俗名)
原高(勧修寺の名前は彼の諡号から)

 

ExcelでDBから検索しようとしたのですが、
計算式が面倒臭いので、思いついた名前だけにしました。
他にあれば、教えてください。



 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
ハンバーガー2/28の解答(052)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

【02981】綾戸国中神社
【02982】赤間水
【02983】蚕養神社
【02984】吉祥院天満宮
【02985】盧遮那仏
【02986】霊瑞山
【02987】後撰和歌集
【02988】役行者
【02989】瑠璃山
【02990】伝道院


【02991】高山慈照
【02992】増誉
【02993】南浦紹明
【02994】香山寿夫
【02995】善吉和尚
【02996】足利直義
【02997】良源
【02998】崇源院
【02999】平忠度
【03000】前島密


【03001】道昌
【03002】淀城
【03003】如拙
【03004】祇園小唄
【03005】こんにゃく
【03006】戌(いぬ)
【03007】八坂神社
【03008】徳川家光
【03009】高桐院
【03010】六波羅


【03011】定覚
【03012】円派の定勢
【03013】光明山、歓喜院
【03014】「植藤」佐野藤右衛門
【03015】後小松天皇と足利義満
【03016】仁和寺
【03017】林光院
【03018】宇治川の亀石
【03019】雨奇晴好(うきせいこう)
【03020】五大明王


【03021】冨田溪仙、都路華香
【03022】さんじょうさねつむ、さんじょうさねとみ
【03023】満足稲荷神社、満足さん
【03024】芸能神社、清少納言霊社
【03025】昭和
【03026】吉田神社
【03027】桃弓、葦矢(あしや)
【03028】懸想文
【03029】さきがけざくら、田村後宮、長岡京
【03030】天照大神


【03031】円勢
【03032】武者小路実篤
【03033】藤原伊周
【03034】桂昌院
【03035】後柏原天皇
【03036】碓井貞光
【03037】長勢
【03038】静遍
【03039】鉄舟
【03040】卜部季武


【03041】重森三玲
【03042】竹秋草蒔絵文庫
【03043】李確
【03044】海北友松
【03045】虎の子渡し、五智五仏、七五三の石組み、心字の象形
【03046】一休宗純
【03047】覚念
【03048】狩野永岳
【03049】亀甲竹
【03050】岩垣紅葉、藤原関雄

 

 

―――――――――――――

努力は実力に!! 実力は自信に!!

自信は合格へと続きます。

 

名古屋のシンゾウでした