★僧侶「日○」で検索(Part02) | シンゾウの京都検定ブログ

シンゾウの京都検定ブログ

オーイ、京都検定の勉強をしている人。情報交換をしたいですね。

名古屋のシンゾウです

 

 名古屋は、今日も雨です。

 早朝から、ディズニーランドへ行った時の写真をA4光沢紙に印刷し、これを100円ショップで購入した木製(擬き)フォトフレームに入れる作業をしています。我家の壁(家中)には多くの写真がフォトフレームに入れて飾られています。優に100枚は超えており、夫婦の歴史が刻まれていると言えます...少し大袈裟かも!! 客が来ると恥ずかしいのですが、誇らしくもあります。ここに、ディズニーランド写真を追加します。結構、めんどくさい作業なのですが、ブログ更新作業を中断して行っています。

 

 作業が一段落したところで、本日のブログを更新します。



◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
ハンバーガー
本日の問題(014)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
アセアセ《漢字書き取り問題》
(! )内のヒントを参照に答える。


【00651】おぼろのしみず (!寂光院参道)
【00652】じゅっぺんしゃいっく (!東海道中膝栗毛)
【00653】いほくけん (!高桐院)
【00654】てらだやじけん (!薩摩藩志士粛清事件)
【00655】ほうこくいん (!阿弥陀寺(古知谷)の院号)
【00656】ごこういん (!出水通の七不思議)
【00657】おうみかただかぶ (!聖護院かぶ)
【00658】かげろうにっき (!藤原道綱母)
【00659】しとみど・つまど  (!寝殿造)
【00660】さかたとうじゅうろう (!和事)

 

 

アセアセ《人物問題》

ヒント等から人物を答える。

 

【00661】「幕末の三舟」答える。

【00662】鑑真の弟子で鞍馬寺を開く。

【00663】室町通蛸薬師に越後屋呉服店を開業。

【00664】釈迦の生母。

【00665】青蓮院の門主。伏見天皇の第6皇子。御家流(青蓮院流とも)。

【00666】江戸初期の絵師。仁和寺金堂の「五大明王図」。仁和寺観音堂の壁画。

【00667】雲龍院写経道場は、○○天皇の御黒戸御殿を○○天皇が下賜した。

【00668】東福寺第30世住持。天得院の開創。

【00669】「洛陽名所集」の刊行。

【00670】摂関家の祖。藤原忠平の次男。

 

 

アセアセ《過去問題から》
○○を埋める。

 

【00671】織田信長は自ら天下人のように振る舞い、多くの敵を作った。その中には、元亀2年(1571)に焼き討ちされた○○や、大坂の石山を拠点として10年も戦った○○といった仏教勢力があった。

【00672】京都観光でも外国人から人気があるモンキーパークは○○の岩田山にある。

【00673】西陣織の業祖神を祀る織姫社が境内にある神社は○○である。

【00674】賀茂川に架かる出雲路橋西の鞍馬口は、上賀茂・市原・鞍馬へ至る鞍馬街道の出入り口で、その西にある○○の鞍馬口地蔵は、京の六地蔵めぐりの一つである。

【00675】日本最古の庭園書である『作庭記』を編纂したとされるのは、藤原頼通の息子の○○である。

【00676】北野天満宮の境内に約50種類ある早春の花は○○である。

【00677】志賀越道(山中越)の出入り口である荒神口には正式名を○○という寺院があり、その通祢「清荒神」がその名の由来である。

【00678】本阿弥光悦は、徳川家康から拝領した鷹峯に草庵とともに○○を建てた。その後、○○が開山となって寺に改め、現在の光悦寺となった。

【00679】境内に環境省の名水百選に認定された清泉があり、伏見城の遺構とされる表門(重要文化財)で知られる神社は○○である。

【00680】和歌や公家の行事に関する貴重な資料を今日まで伝えているのは○○家である。

 


アセアセ《寺院問題》

○○を埋める。

 

【00681】「矢根門」と呼ばれる鎌倉後期の勅使門を持つ寺院は○○である。

【00682】「薬師如来座像」、「日光菩薩」、「月光菩薩」、「十二神将像」など、東寺大仏師として「東寺」の仏像を手掛けたのは○○である。

【00683】「要石」と呼ばれる石がある寺は○○で、『平家物語』の高倉天皇と小督局との悲恋のエピソードを今に伝える古刹である。

【00684】「洛巽(らくせん、南東)の苔寺」と称される苔庭の美しい寺院は○○である。

【00685】「利休好みの庭」と伝えられる智積院の庭は、豊臣秀吉公が建立した祥雲禅寺時代に原形が造られた。その後、智積院になってからは、第七世○○僧正が修復し、東山随一の庭と言われるようになった。

【00686】「鈴虫寺」とも呼ばれる妙徳山華厳寺で、一年のお地蔵様への感謝と来年の無病息災を祈願する行事は○○である。無料の大根焚きも行われる。

【00687】「六地蔵めぐり」寺院の中で長州藩士であった入江九一(松門四天王、禁門の変で死亡)の墓がある寺院は○○である。

【00688】「六地蔵めぐり」の中で、その地蔵菩薩の規模が最も大きいのは○○、最も小さいのは○○である。

【00689】「六道まいり」が行われる六道珍皇寺は○○の入口に建つ寺院である。

【00690】「六道まいり」で知られる六道珍皇寺の井戸は、○○が利用したとされる。



アセアセ《神社問題》

○○を埋める。

 

【00691】二月第二の子(ね)の日の神事で”乙子の神事”とも呼ばれる上賀茂神社の祭を○○という。平安時代、春を待ちきれずに野辺へ出て小松の若菜を摘んで歌を詠んでいた事に由来する神事である。

【00692】紫式部が参拝した上賀茂神社の摂社は○○(正式名=○○)である。

【00693】賀茂川は○○大橋(今出川通)へ北西の方向から流れてきており、川沿いを走る景色の良い○○街道は植物園を経て、下鴨神社を越え、○○と名を変える。

【00694】建勲神社は、正式には「○○」と読む。一般には「けんくんじんじゃ」と呼ばれ、「建勲さん」と通称される。

【00695】建勲神社の祭神は主祭神が○○、配祀神(はいししん)が○○である。

【00696】3月17日に「延年祭」という神事が執り行われる丹後(伊根町)の神社は○○である。○○と呼ばれる縁起物を当てるため、参拝者が多くのくじを買い求め賑わう。祭りの最後には「○○」が演じられる。

【00697】建勲神社は、本能寺の変の後、豊臣秀吉が○○の勅許を得て、○○を信長の霊地と定めたことに始まるという。

【00698】 建勲神社は、明治2年(1869)、○○の御下命により創建された神社で、織田信長公を祭神としている。

【00699】嵯峨天皇が始めた斎院制度は、初代は嵯峨天皇皇女○○内親王から後鳥羽天皇皇女○○内親王が退下まで、約400年間、続いた。

【00700】嵯峨天皇が斎院制度を始めたきっかけになった事件は○○である。

 

 

 

*****************************************
《覚えちゃお! 2024-014》
*****************************************

★僧侶「日○」で検索(Part02)


日意(妙傳寺の開山)
日銀(宝塔寺を応仁の乱後に復興した)
日慈(法華題目堂を光悦寺に改めた)
日甫(本能寺高俊院の華道本能寺の始祖)
日慶(妙蓮寺の再興)
日祝(頂妙寺の開山)
日実(妙覚寺の実質開山)
日隆(本応寺を創建)
日興(日蓮六老僧)
日英(松ヶ崎大黒天(妙円寺)の建立)

 

混乱しないようにしましょう。




◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
ハンバーガー
1/20の解答(013)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

【00601】宝冠釈迦牟尼仏
【00602】北向山 
【00603】北大路魯山人
【00604】赤山禅院
【00605】天龍資聖禅寺
【00606】崇める・祟る
【00607】牛頭天王
【00608】華開院
【00609】山雲床
【00610】宝池


【00611】承陽大師
【00612】院尊(院覚の子or弟子)
【00613】早野巴人
【00614】片山幽雪
【00615】池田光政
【00616】飛鳥井家
【00617】仁阿弥道八
【00618】平貞盛
【00619】木曽義仲
【00620】左甚五郎


【00621】亥の子餅
【00622】平安神宮
【00623】東
【00624】仁和寺
【00625】東映
【00626】龍安寺
【00627】粟田祭
【00628】廬山寺
【00629】寺町通、烏丸通
【00630】屋形(置屋)


【00631】玉鳳院(妙心寺)
【00632】欣浄寺
【00633】金戒光明寺
【00634】大徳寺
【00635】織田信忠
【00636】本能寺切、藤原行成
【00637】織田信忠、妙覚寺
【00638】願行寺
【00639】黒田長政(如水の長男)
【00640】本隆寺

 

【00641】渉渓園、曲水宴
【00642】久坂玄瑞、菊野大明神
【00643】大田神社
【00644】龍澤池
【00645】下鴨神社
【00646】岡崎神社、三善清行
【00647】徳川家康
【00648】葵餅 
【00649】宗像神社
【00650】白馬奏覧神事

 

―――――――――――――

努力は実力に!! 実力は自信に!!

自信は合格に繋がります。

 

名古屋のシンゾウでした