年末年始問題(19) | シンゾウの京都検定ブログ

シンゾウの京都検定ブログ

オーイ、京都検定の勉強をしている人。情報交換をしたいですね。

名古屋のシンゾウです

 

 いよいよ今年最後のブログです。

 自画自賛ですが、よく頑張ったと思います。旅行で家を空けることも、体調不良で寝込んだことも.....「今日は休むぞ」と思ったことが幾度かありました。それでも、なんとか皆勤賞で終わりました。試験ではチョット失敗してしまいましたが、又、来年、頑張れば良いことです。

 孫達が大挙して我が家にやって来ました。孫達の成長に我が身の衰えを強く感じました。嬉しくもありかなしくもある年末です。

 

 みなさん!!良いお年をお迎えください

 

 本日のブログを更新します。軽い気持ちで楽しんでください。 

 


**********************************
年末年始問題(19) 解答は下にあります
**********************************

拍手「人物」問題です

ヒント等から人物を答える。


951、後白河天皇第3皇女。賀茂斎院。新三十六歌仙・女房三十六歌仙の一人。

952、和気清麻呂の姉。護王神社の祭神。

953、「姫宗和」。金閣寺の夕佳亭。真珠庵の庭玉軒。三千院の聚碧園。

954、2023年現在の京都府知事。

955、利休の孫。父は千少庵。乞食修行。三千家。

956、壬生・嵯峨大念仏狂言の祖。

957、琵琶湖疏水事業測量主任。

958、初世井上八千代の本名。

959、保元の乱。白峯神宮。積善院→○○天皇で答える。

960、桃山期の茶人。了頓図子。

961、日蓮の六老僧の一人。日像の師。

962、首途八幡宮。牛若丸を奥州まで連れて行った。

963、ジャカード機械織機をフランスから輸入→佐倉常七・井上伊兵衛・○○。

964、三世と四世家元をモデルにした戯曲「京舞」の作者。

965、石清水・離宮八幡宮勧請した。

966、源頼光の四天王の一人。名刀「鬼切丸」。

967、溪仙桜を車折神社に寄贈。日本画家。

968、黄檗宗僧侶。開宝寺移築し、海宝寺と称した。

969、弘法大師空海と雨乞合戦で敗れた僧侶。

970、千家十職の細工師。中村宗哲家と同じく女性当主。

971、渡来系。遣隋使。三宅八幡宮。

972、京都コンサートホールの設計。

973、木曽義仲に仕える女武者。平安時代婦人列。

974、幕末から明治期の日本画家。近代日本画の父。最後の狩野派。フェノロサとの出会い。

975、千本釈迦堂を創建。奥州藤原氏の藤原秀衡の孫。

976、大報恩寺の十大弟子立像の作成仏師。

977、光明天皇より正嫡付法の綸旨を賜る。本圀寺の僧侶。

978、子守娘。幽霊絵馬。革堂。

979、楠木正成の子。宝筐院に墓。

980、月輪陵(泉涌寺)に最初に祀られた天皇。




拍手「一般問題」問題です

981、全ての神は仏の化身(権現)であるという考え方を○○と言う。(例)天照大御神=大日如来

982、祇園祭、お迎え提灯で踊られる踊りは○○と○○である。

983、祇園祭、神輿洗いの日、神輿の通る道を清めるため行われるのは○○の儀である。

984、祇園祭、日和神楽で長刀鉾は○○へ出かける。

985、保昌山は○○と○○のラブロマンスを偲んでいる。

986、時代祭の女性の行列で、花は○○女、瓜と鮎は○○女、蒔きは○○女である。

987、太秦の牛祭りを再興したのは○○である。ただし、現在は中止されている。

988、伏見稲荷大社の御田植祭りで踊る舞は○○である。

989、重陽の節句の別名は○○である。

990、重陽の節句、上賀茂神社でふるまわれるのは○○である。

991、菊の葉から落ちた水を飲むと長寿になるという話が伝わる。関係する人物は○○である。

992、松尾大社の祭神は○○である。

993、釈迦の①誕生、②涅槃、③成道の日を答えろ。

994、醍醐寺の五大力尊仁王会、その際に受けるお札は○○である。

995、節分の日に千本閻魔堂では、大根ならぬ○○がふるまわれる。

996、大根炊き釈迦成道の日前後に行われる。三千院の大根炊きは○○に行われる。

997、涅槃図に表れる釈迦の母は○○である。

998、廬山寺の「鬼の法楽」、鬼を払う四つ目の道志は○○である。

999、深泥池にある鬼に関係する塚は○○と○○である。

1000、小野小町に関する謡曲を3つ答えよ。

 




**********************
本日の解答
**********************

951、式子内親王
952、和気広虫
953、金森宗和
954、西脇隆俊
955、千宗旦
956、円覚
957、島田道生
958、井上サト
959、崇徳天皇
960、広野了頓


961、日朗
962、金売吉次
963、吉田忠七
964、北条秀司
965、行教
966、渡辺綱
967、富田渓仙
968、竺庵浄印
969、守敏
970、飛来一閑


971、小野妹子
972、磯崎新
973、巴御前
974、狩野芳崖
975、義空
976、快慶
977、日静
978、おふみ
979、楠木正行
980、四条天皇


981、本地垂迹説
982、鷺踊、小町踊
983、道清の儀
984、八坂神社
985、藤原保昌と和泉式部
986、白川女、桂女、大原女
987、富岡鉄斎
988、御田舞(おんだまい)
989、菊の節句
990、菊酒


991、菊滋童
992、大山咋神(加茂別雷命の父親)
993、4月8日、2月15日、12月8日
994、五大力尊御影(みえい)
995、こんにゃくの炊き出し(閻魔様の舌の形)
996、2月の初午の日の前後
997、摩耶夫人
998、方相氏
999、豆塚、枡塚
1000、通小町、卒塔婆小町、鸚鵡小町

 

―――――――――――――

ともかく、継続が必要です。

しかし、お正月はゆっくりしましょう。

 

名古屋のシンゾウでした