★「右衛門」で検索 | シンゾウの京都検定ブログ

シンゾウの京都検定ブログ

オーイ、京都検定の勉強をしている人。情報交換をしたいですね。

名古屋のシンゾウです

 

 緊張感の無い生活を送っている私です。京都検定の勉強が生活の一部になっている私ですが、ここに来て少し焦りが出て来ました。皆さんはどうですか。特に、初めて受験される方は覚えることの多さに驚いていませんか。ここ5年ぐらい、試験の難易度が格段に上がって来ていますので更に苦しくなりました。沢山覚えると、どうしても細部が疎かになりますので大変です。

 受験される皆さん、少しアクセルを踏み込んで、合格目指して頑張りましょう。ここからが勝負です。

 

 

 本日のブログを更新します。



◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
ハンバーガー本日の問題(948)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
アセアセ《漢字書き取り問題》
(! )内のヒントを参照に答える。

 

【16981】かしわきよもりちょう (!3町合併)
【16982】かそじんじゃ (!田道間守)
【16983】おおかめたにだいこん (!桃山だいこん)
【16984】てらだやじけん (!有馬新七)
【16985】しんごんしゅう (!空海)
【16986】るりどう !(延暦寺)
【16987】ときわごしょ (!光照院)
【16988】やまとえ (!⇔唐絵)
【16989】たいざんふくん (!赤山明神)
【16990】ふくしょうじ (!瓢箪寺)

 

 

お願い《公式テキスト問題》(茶道)

【 】に従って答える。

 

【16991】表千家【茶室2】
【16992】裏千家【茶室2】
【16993】武者小路家【茶室】
【16994】妙喜庵【茶室】
【16995】千家十職/指物師【誰】
【16996】千家十職/金物師【誰】
【16997】千家十職/袋物師【誰】
【16998】千家十職/表具師【誰】
【16999】千家十職/細工師【誰】
【17000】千家十職/柄杓師【誰】

 

 

お願い《公式テキスト問題》(寺院)

 

【17001】西芳寺、境内に立つ文学碑は誰のものか。

【17002】常照皇寺、国指定の天然記念物の桜は何か。植えたのは誰か。

【17003】霊鑑寺、天然記念物は何か。(読み方も併せて答える)

【17004】安楽寿院、○○宗○○派である。

【17005】滝口寺、平家物語で滝口入道と○○の悲恋の地として知られている。

【17006】壬生寺、古くは○○・○○・心浄光院とも呼ばれた。

【17007】三鈷寺、寺号の由来は何か。

【17008】酬恩庵、方丈東庭は何といわれるか。

【17009】釘抜地蔵、奉納される絵馬には○○と○○が張り付けられている。

【17010】了徳寺、大根のもてなしに感謝し、親鸞が「○○」を書いた。それが○○として残っている。

 

 

お願い《公式テキスト問題》(神社)

 

【17011】離宮八幡宮、誰によって勧請されたか。

【17012】京都霊山護国神社、1868年に我が国初の○○社として創立した。

【17013】須賀神社、○○が創建した歓喜光院の鎮守社となった。

【17014】梨木神社、ご利益といえば何か。

【17015】福王子神社、本殿の建築技法は何か。

【17016】梨木神社、九月第三土曜・日曜に行なわれる祭りは何か。この祭で狂言を奉納するのは誰か。

【17017】須賀神社、5月第2日曜に行われている神幸祭は、古くは何と呼ばれたか。

【17018】月読神社、安産以外に何の御利益があるか。

【17019】豊国神社、誰を祭神としているか。

【17020】八坂神社、年初めに「商売繁盛!笹もって来い~!」という掛け声で行われる祭事は何か。

 


アセアセ《過去問題から》

 

【17021】平成25年(2013)に京都府が府北部の観光振興策として打ち出し、現在も進められている構想は○○である。

【17022】等持院創建当時の庭園は○○が作庭した。

【17023】京都の三大祭の一つで、正式に「賀茂祭」と呼ばれる祭りは○○である。

【17024】幕末の京都で反幕府勢力を取り締まり、壬生寺近くに屯所をおいた組織は○○である。

【17025】祇園祭の中で、山鉾巡行の順番を決めるくじ取り式を行う場所は○○である。

【17026】手描きや型染めの技泌で知られる経済産業大臣指定の伝統的工芸品は○○で、代表的なものに着物がある。

【17027】上賀茂神社について、門前で売られている名物菓子は○○である。

【17028】今年(2019)、国宝となった五智如来坐像を京都国立博物館へ寄託している寺院は○○である。

【17029】本堂に聖徳太子立像(重要文化財)や彫刻の真宗七高僧像を所蔵し、室町時代と明治時代に女性門主を推戴した歴史を持つ寺院は○○である。

【17030】華道・池坊について、室町末期にいけばなを体系化した人物が著した花伝書は○○である。

【17031】酸化鉄の赤色天然顔料で、柿渋や松煙などと溶いて町家の京格子などに塗る顔料を○○という。

【17032】堀川通に面した西本願寺には、京都の「三閣」の一つと称される○○がある。

【17033】10月22日正午、時代祭の時代風俗行列は、現在は○○から出発する。

【17034】喫茶の習慣が広まった鎌倉時代から、本茶とされた栂尾と並んで古くから茶の産地として知られるお茶のブランド名は○○である。

【17035】青蓮院は、粟田御所ともいわれ、天台宗三門跡の一つである。門前には天然記念物の巨木○○があり、一見の価値がある。

【17036】大徳寺塔頭真珠庵所蔵の「花鳥図」を描いたことで知られ、長年途絶えていた朝廷の絵所預に復帰したことから土佐家中興の祖とも呼ばれている江戸時代を代表する絵師は○○である。

【17037】貴船の神様に丑の刻参りをして鬼となり、ねたましい男女を殺したとされる女房の伝説があり、縁切りの神とされている神社は○○である。

【17038】8月22日から23日に行われる「京の六地蔵めぐり」の一寺院で、鞍馬口にある寺は○○である。

【17039】「枳穀邸」と称される、石川丈山が作庭に関わった池泉回遊式の庭園(名勝)は○○である。

【17040】慶長8年(1603)、片桐且元を奉行として東寺金堂(国宝)を再建した人物は○○である。

 

 

トロピカルカクテル《テーマ問題》(祭事)

【 】に従って答える。

 

【17041】1月25日:初天神【実施主体等】

【17042】4月18日:出雲大神宮(亀岡市)【祭事】

【17043】8月16日:精霊送り万灯流し【実施主体等(公園名)】

【17044】8月24日:雲ケ畑【祭事】

【17045】1月14日:法界寺【祭事】

【17046】11月30日~12月26日:顔見世興行【実施主体等】

【17047】9月第3土・日曜:萩まつり【実施主体等】

【17048】4月第2日曜:上賀茂神社【祭事】

【17049】祇園祭、明治5年に○○が廃止され、山鉾の維持存続が難しくなったことから、それに代わる組織として○○が結成され、現在も続いている。

【17050】祇園祭還幸祭の前日に清祓い行事として行われる神事は○○の○○である。

 

 

トロピカルカクテル《テーマ問題》(僧侶)

【 】に従って答える。

 

【17051】千光国師【誰のこと】
【17052】承陽大師【誰のこと】
【17053】本光国師【誰のこと】
【17054】慈眼大師【誰のこと】
【17055】真空大師【誰のこと】
【17056】最澄【大師号は】
【17057】円仁【大師号は】
【17058】円珍【大師号は】
【17059】良源【大師号は2】
【17060】空海【大師号は】

 

 

トロピカルカクテル《テーマ問題》(人物)

単語から、人物を答える。

 

【17061】和宮降嫁を推進、葵祭再興、対岳文庫  

【17062】寛永の三奇人、「海国兵談」 

【17063】江戸中期の女流画家、池大雅の妻

【17064】「清水の阪のぼり行く日傘哉」と詠った

【17065】儒学者、松永貞徳の子、講習堂

【17066】絵師、「天橋立図」(国宝)、芬陀院、周文の弟子

【17067】本能寺で自刃、足利義昭と入京  

【17068】師匠は早野巴人、金福寺に芭蕉庵を再建、「十便十宜」を池大雅と競作

【17069】『平家物語』には朝日将軍、法観寺に供養塔、倶利伽羅峠の戦い

【17070】京都駅の朱甲舞を製作

 


トロピカルカクテル《テーマ問題》(歴史年表)

 

【17071】1615年4月、○○勃発。5月、豊臣氏滅亡。

【17072】822年6月、最澄没。七日後に比叡山に○○建立の勅許下る。最澄は○○で受戒している。

【17073】1869年9月、日本陸軍の創始者である○○遭難(11月大阪で没)。11月には○○開設、○○らをフランスのリヨンに派遣し、○○を輸入、絹織物の先進地となった。

【17074】1431年、○○、五山を脱し、「林下」と呼ばれる在野の禅院として独自の宗風を築いた。

【17075】1582年10月、秀吉、○○で信長の葬儀を行う。

【17076】1227年4月、内裏焼亡。以後再建されず。この年、○○本堂(○○とも)建立←京都市街地では現存最古の木造建築で国宝に指定されている。

【17077】1895年4月、○○開催。同月、東本願寺御影堂完成(世界最大級の木造建築)。

【17078】1908年11月、陸軍○○、深草に移駐。                        

【17079】1937年7月、支那事変が起こり、京都の陸軍○○も投入され、南京、武漢と転戦。壊滅。

【17080】1869年5月、上京○○開業式(後の柳池小学校)。この年のうちに市内に○○校設立。

 

 

 

*****************************************
《覚えちゃお! 2023-200》
*****************************************

★「右衛門」で検索
わすれないようにセットで覚えましょう
 

①大西清右衛門(千家十職の釜師) 
②興津弥五右衛門(細川忠興(三斎)の三回忌に殉死した。孤篷庵に墓)
③片山九郎右衛門晋三(観世流能楽師の片山家の当主)
④五味金右衛門夫妻(知恩院七不思議:白木棺の伝説)
⑤佐野藤右衛門(植藤、円山公園の枝垂桜。「桜守」)
⑥中村歌右衛門(歌舞伎の成駒屋)
⑦下村彦右衛門正啓(大丸百貨店の創業者)
⓼枡屋喜右衛門(古高俊太郎のこと)
⑨石川五右衛門(歌舞伎「楼門五三桐」)
⑩荒木又右衛門(役者:尾上松之助)

 

どれも出題されそうです。



◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
ハンバーガー11/7の解答(947)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

【16881】花筏
【16882】弘文天皇
【16883】洲浜鉾
【16884】深草十二帝陵
【16885】函館戦争
【16886】台目畳
【16887】復古禅林
【16888】室戸台風
【16889】雲ヶ畑
【16890】宝幢三昧寺

 

【16891】懐石料理
【16892】武野紹鷗
【16893】土風炉師・焼物師
【16894】塗師
【16895】西村道仁、辻與次郎
【16896】井伊直弼、「鬼ヶ宿」
【16897】晴明井
【16898】飛来一閑
【16899】野点、立礼(りゅうれい)
【16900】千道安、古田織部

 

【16901】定朝
【16902】悟渓宗頓
【16903】

釈迦如来坐像(行快)、十大弟子立像(快慶)

六観音菩薩像(定慶)
【16904】釘抜地蔵
【16905】アジサイ
【16906】浄土宗西山禅林寺派
【16907】広明恵教
【16908】阿弥陀堂
【16909】法然
【16910】浄土式庭園、阿字池

 

【16911】京都神社
【16912】唐板、水田玉雲堂
【16913】徳川家康
【16914】北大路魯山人
【16915】天照大神
【16916】椿ヶ峰天神
【16917】二十日ゑびす
【16918】聖護院宮道寛法親王
【16919】後白河天皇
【16920】高龗神(たかおかみのかみ)

 

【16921】小堀遠州
【16922】くわい
【16923】一休宗純
【16924】明石博高
【16925】足利義政
【16926】清水寺
【16927】はなびら餅 
【16928】銀閣
【16929】二条城
【16930】車折神社

 

【16931】忘筌席
【16932】知恩院
【16933】猿
【16934】狩野山楽
【16935】鹿ヶ谷かぼちゃ
【16936】織姫社
【16937】千光寺
【16938】玄武(船岡山)
【16939】近江屋
【16940】中井正清

 

【16941】上高野念仏供養踊
【16942】放生会
【16943】北野天満宮
【16944】釈迦涅槃会
【16945】陶器市と陶器供養
【16946】お砂踏法要
【16947】護王神社
【16948】石清水祭
【16949】大徳寺(本坊)・高桐院
【16950】伏見祭、花傘祭

 

【16951】空海
【16952】黙庵周諭
【16953】最澄
【16954】円仁
【16955】円珍
【16956】良源
【16957】空海
【16958】法然
【16959】親鸞
【16960】日蓮

 

【16961】橘逸勢
【16962】顕子内親王
【16963】栗生明 
【16964】無準師範
【16965】源頼家
【16966】牛頭天王
【16967】慈禅上人
【16968】経豪、蓮教
【16969】桂文之助
【16970】木戸孝允

 

【16971】檜造、大正天皇即位大礼
【16972】尊勝寺
【16973】村井吉兵衛、「サンライズ」
【16974】他国織諸布類直買
【16975】太政官
【16976】太陽が丘
【16977】太郎焼亡
【16978】大堰川
【16979】大塩平八郎の乱
【16980】大原御幸、建礼門院(平徳子)

 

 

 

―――――――――――――

この犬は、15年程前、家にいたゴールデンです。

リリーという名前で、体重は30kgでした。

彼女のことは、今でも忘れられません。

 

食いしん坊で、

とても寂しがり屋でした。

 

名古屋のシンゾウでした