★平安時代、貴族の邸宅 | シンゾウの京都検定ブログ

シンゾウの京都検定ブログ

オーイ、京都検定の勉強をしている人。情報交換をしたいですね。

名古屋のシンゾウです

 

 京都検定、今更ですが、勉強は大変ですね。やってもやっても底が見えません。知識が増えれば増える程、ドツボに嵌る気がします。10年前は、もっとシンプルで、試験を楽しめたような気がしますが.....どこかで見切りを付けて、持っている知識だけに焦点を合わせて、最後の追い込みをかけなければなりません。さて、どこで見切りを付けましょうか。そんなことを悩んで知る私です。皆さん、予定通りに進んでいますか。

 

 本日のブログを更新します。



◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
ハンバーガー本日の問題(947)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
アセアセ《漢字書き取り問題》
(! )内のヒントを参照に答える。

 

【16881】はないかだ (!高台寺蒔絵)
【16882】こうぶんてんのう (!天智天皇の皇子)
【16883】すはまほこ (!放下鉾)
【16884】ふかくさじゅうにていりょう (!伏見区)
【16885】はこだてせんそう (!土方歳三)
【16886】だいめだたみ (!茶室)
【16887】ふっこぜんりん (!源光庵)
【16888】むろとたいふう (!糺の森)
【16889】くもがはた (!松上げ)
【16890】ほうどうざんまいじ (!壬生寺の前身)

 

 

お願い《公式テキスト問題》(歌道)

 

【16891】茶道とともに発達した料理は何か。

【16892】茶禅一致の茶道を大成し四畳半の質素な草庵風茶室を営んだ○○に師事した千利休は、わび茶を大成した。

【16893】茶道・三千家が指定した茶道具の職方である千家十職の内、永楽善五郎家は何の職方か。 

【16894】茶道・三千家が指定した茶道具の職方である千家十職の内、中村宗哲家は何の職方か。

【16895】茶道では天下一の名声を競う名人が多々輩出し、茶釜では三条釜座の○○、○○の名が伝わる。 

【16896】茶道の「一期一会」という有名な言葉は○○によるものだ。彼には安政の大獄という厳しい面もあったが、遊興の面でも素晴らしく、茂山千五郎に「○○」を書き下ろしている。

【16897】茶道千利休の終焉の地で、太閤秀吉にふるまったり、最期に自服した茶もこの○○聖水で点てたものだといわれている。

【16898】茶道・三千家が指定した茶道具の職方である千家十職の内、中村宗哲家と同じく女性が当主を務める細工師の家は何家か。

【16899】茶道には、屋外を茶室に見立てる○○や、テーブル・椅子を用いる○○の茶事も行われる。

【16900】金森宗和は茶道を○○(千利休の長男)に学び、また、○○の影響を大きく受けたとも言われる。 京都に移ってからは、宗和の茶は特に宮中で信頼された。

 

 

お願い《公式テキスト問題》(寺院)

 

【16901】仲源寺、誰が地蔵菩薩を祀ったことに由来する。

【16902】妙心寺東海庵、開祖は誰か。

【16903】大報恩寺、仏像彫刻(重文)を3つ挙げ、仏師も併せて答える。

【16904】釘抜地蔵、通称名は何と言われるか。

【16905】岩船寺、○○の花で有名である。

【16906】永観堂、宗派は○○宗○○派である。

【16907】二尊院、応仁・文明の乱で焼失後に復興した僧は誰か。

【16908】法界寺、国宝建造物は何か。

【16909】粟生光明寺、嘉禄の法難で○○が荼毘にふされた寺院である。

【16910】平等院、庭園は○○様式で、その池は○○と呼ばれる。

 

 

お願い《公式テキスト問題》(神社)

 

【16911】京都霊山護国神社、○○神社とも呼ばれている。

【16912】上御霊神社、門前で売られているお菓子は何か。また、その菓子の販売店はどこか。

【16913】御香宮神社、現在地に当社を移したのは誰か。

【16914】大田神社の門前に生誕の石碑がある陶芸家は誰か。

【16915】熊野若王子神社、社名は○○の別称「若一王子」に因む。

【16916】大豊神社、何天神とも呼ばれたか。

【16917】恵美須神社、10/19日~21日に行われる祭事は何か。

【16918】熊野神社、応仁・文明の乱で荒廃した神社を再興したのは誰か。

【16919】安井金比羅宮、誰の命で建立されたか。

【16920】貴船神社、主祭神は○○である。

 


アセアセ《過去問題から》

 

【16921】南禅寺の塔頭・金地院の「鶴亀の庭」の作者は○○である。

【16922】大きな芽をつけることから、「芽が出る」として縁起物に用いられる京の伝統野菜は○○である。

【16923】応仁・文明の乱の頃に大徳寺の住持もつとめた「風狂の僧」として知られる人物で、酬恩庵に等身大の像がある僧は○○である。

【16924】理化学・薬学の研究者○○は、京都府に出仕し、舎密局の設立に尽力するなど京都の殖産興業に大きな鞍割を果たした。

【16925】室町時代、将軍職を辞した後、東山山荘に隠棲し、山荘で芸能者や文化人を庇護し、東山文化の隆盛を支えたのは○○である。

【16926】能の演目「田村」の題材となった縁起をもつ寺院は○○である。

【16927】甘煮のゴボウをはさんだ正月を代表する伝統菓子は○○である。

【16928】室町幕府三代将軍の足利義満の造った金閣にならい、八代将軍義政が造ったものは○○である。

【16929】江戸幕府第15代将軍徳川慶喜は、○○で大政奉還を表明した。

【16930】芸能・芸術の上達を祈願する人から崇敬を受けている「芸能神社」が境内にある神社は○○である。

【16931】十二畳からなる書院風の茶室で、庇下の中座敷の上に明障子を入れ、下方を吹き放ちにした縁先となっている大徳寺塔頭孤篷庵の茶室は○○である。

【16932】法然の忌日法要である御忌大会で、「ミッドナイト念仏 in 御忌」が行われる浄上宗京都四ヵ本山の寺院は○○である。

【16933】赤山禅院の拝殿の屋根の上で、京都の鬼門を護っている動物の像は○○である。

【16934】京狩野の祖とされる、永徳風の豪壮な筆法に装飾性を加味した画風で大覚寺宸殿や妙心寺などに作品を残したのは○○である。

【16935】安楽寺で行われる行事で、大鍋で炊いて参拝者に振る舞われる京野菜は○○である。

【16936】西陣織について、西陣織業者が織物の神を祀った今宮神社の末社は○○である。

【16937】角倉了以が大堰川開削工事に関係した人々の菩提を弔うために建立し、大悲閣の名でも知られる寺院は○○である。

【16938】平安京は「四神相応之地」といわれる。北に位置するのは○○である。

【16939】薩長同盟と大政奉還の立役者である坂本龍馬が盟友の中岡慎太郎とともに、京都見廻組の襲撃を受けた醤油商の屋号は○○である。

【16940】徳川家康に仕え、初代の京都大工頭として、二条城建設で作事を指示した人物は○○である。

 

 

トロピカルカクテル《テーマ問題》(祭事)

【 】に従って答える。

 

【16941】毎年8月19日:宝幢寺(無形民俗文化財)【祭事】

【16942】9月14日~16日:三宅八幡宮【祭事】

【16943】1月2日~4日:筆始め【実施主体等】

【16944】3月14日~3月16日:東福寺【祭事】

【16945】7月9日~12日:千本釈迦堂【祭事】

【16946】9月21日~23日:今熊野観音寺【祭事】

【16947】11月1日:亥子祭り【実施主体等】

【16948】9月15日:石清水八幡宮【祭事】

【16949】10月第2日曜:曝涼【実施主体等2】

【16950】9月上旬:御香宮神社神幸祭【祭事←別名で】

 

 

トロピカルカクテル《テーマ問題》(僧侶)

【 】に従って答える。

 

【16951】志明院の中興【祖は】

【16952】宝筐院の中興【祖は】

【16953】伝教大師【誰のこと】

【16954】慈覚大師【誰のこと】

【16955】智証大師【誰のこと】

【16956】元三大師【誰のこと】

【16957】弘法大師【誰のこと】

【16958】円光大師【誰のこと】

【16959】見真大師【誰のこと】

【16960】立正大師【誰のこと】

 

 

トロピカルカクテル《テーマ問題》(人物)

単語から、人物を答える。

 

【16961】三筆(空海・嵯峨天皇)の一人、承和の変の首謀者で配流

【16962】後水尾天皇皇女、岩倉御所、母は東福門院、女三宮

【16963】平等院鳳翔館の設計

【16964】円爾の師、東福寺→●●の墨蹟・●●像(2つとも国宝)

【16965】鎌倉幕府2代将軍

【16966】蘇民将来、疫神社、瓜生石

【16967】大報恩寺の3世、大根焚き

【16968】法門の混迷を嘆いた佛光寺の●●は住持の職を弟の教誉に譲って、文明年間(1469~87)に興正寺の名で山科に創建。●●は蓮如(本願寺の8世)の勢力と合流し白らも○○と改名した。

【16969】落語家、二代目が茶屋を創業(八坂の塔の東)、絶品のかき氷。

【16970】桂小五郎のこと、霊山護国神社に墓、妻は幾松

 


トロピカルカクテル《テーマ問題》(歴史年表)

 

【16971】1915年10月、京都駅(二代目)完成(○○で日本一の規模)。11月、○○挙行。

【16972】1102年、7月、○○創建。六勝寺の一つ。堀河天皇の勅願寺。

【16973】1891年1月、○○、日本最初の両切たばこ「○○」を発売。

【16974】1839年12月、町奉行、西陣以外での○○を禁止。

【16975】1869年、2月、○○(当時の日本の最高官庁)を東京に移す(事実上の遷都)。

【16976】1982年3月、山城総合運動公園○○開園。京都市歴史資料館開館。

【16977】1177年4月、京都大火(○○とも呼ばれる)。大極殿焼失。

【16978】1606年、この年、角倉了以、○○を開削し丹波との航路を開いた。

【16979】1837年2月、○○の乱。この乱が起きたキッカケは江戸四大飢饉のひとつ「天保の大飢饉」が起こった。

【16980】1186年4月、後白河法皇、○○(平氏滅亡後に大原に出家・隠棲した○○を後白河法皇が秘かに訪問したとされる故事)。

 

 

 

*****************************************
《覚えちゃお! 2023-199》
*****************************************

★平安時代、貴族の邸宅
 

①藤原冬嗣(閑院
②藤原良房邸(東三条殿、摂関家が伝領した)
③藤原基経堀河院(堀河院、堀河・鳥羽天皇の里内裏に使用)
④藤原道長(土御門洞院殿、光厳天皇が即位)
④藤原頼通(高陽院、後鳥羽天の院御所)

 

基本事項ですね。確実に覚えましょう。



◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
ハンバーガー11/6の解答(946)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

【16781】尭天山
【16782】涌出宮
【16783】森鴎外
【16784】長建寺
【16785】曼荼羅寺
【16786】一言観音
【16787】洗玉澗
【16788】弥栄会館
【16789】囲いの席
【16790】女人守護


【16791】江岑宗左、仙叟宗室、一翁宗守
【16792】紀州徳川家、加賀前田家、讃岐高松松平家
【16793】紹智、剣仲紹智、燕庵(重文)
【16794】西本願寺
【16795】上流、下流
【16796】高遊外
【16797】通仙亭
【16798】小川可進
【16799】はなびら餅、真盛豆
【16800】古田織部

 

【16801】嵯峨天皇
【16802】①善法寺宮清、②実相
【16803】通小町
【16804】含翠庭、含翠軒
【16805】キネマ殿
【16806】慈照寺
【16807】林賢、静意
【16808】46
【16809】法然
【16810】花園法皇

 

【16811】狛うさぎ
【16812】崇徳天皇、淳仁天皇
【16813】大国主命
【16814】剣鉾差し
【16815】曲水の宴
【16816】東光寺
【16817】いのしし神社
【16818】暗闇の奇祭
【16819】木島坐天照御魂神社
【16820】片岡社(片山御子神社)

 

【16821】澪の会
【16822】三十帖冊子
【16823】八角堂
【16824】ポルトガル語
【16825】法螺貝餅 
【16826】永観堂
【16827】明兆
【16828】最澄、一乗止観院
【16829】芳春院
【16830】細川勝元

 

【16831】「賀茂の厳神、松尾の猛霊」
【16832】かぶき踊り
【16833】喫茶養生記
【16834】布袋さん
【16835】相国寺
【16836】神足
【16837】あらめと揚げを炊いたもの
【16838】露の五郎兵衛
【16839】六道珍皇寺
【16840】御香宮神社

 

【16841】初午大根焚き法要
【16842】平安神宮
【16843】御霊祭
【16844】城南宮
【16845】嵯峨大念仏狂言
【16846】東大谷万灯会
【16847】六波羅蜜寺
【16848】東大谷万灯会
【16849】精大明神例祭
【16850】若宮八幡宮社

 

【16851】夢窓疎石
【16852】亀年禅愉
【16853】鉄舟
【16854】 見真大師
【16855】萬無と忍澂
【16856】俊乗坊重源
【16857】卍山道白
【16858】待賢門院
【16859】 承陽大師
【16860】証空

 

【16861】鴨長明
【16862】下村正啓
【16863】稲葉正邦
【16864】小林一茶
【16865】春屋妙葩
【16866】公弁
【16867】川上親晴
【16868】舟橋聖一
【16869】円誉
【16870】①単伝、②瑞応

 

【16871】足利義輝
【16872】足利義輝、永禄の変、ルイス=フロイス
【16873】蓮如
【16874】足利義教
【16875】足利義政
【16876】篝屋
【16877】六波羅探題、順徳上皇
【16878】足利義満、南禅寺
【16879】足利義満、春屋妙葩、相国寺
【16880】足利義稙、足利義澄、永正の船岡山合戦

 

 

 

―――――――――――――

この犬は、15年程前、家にいたゴールデンです。

リリーという名前で、体重は30kgでした。

彼女のことは、今でも忘れられません。

 

食いしん坊で、

とても寂しがり屋でした。

 

名古屋のシンゾウでした