名古屋のシンゾウです
今回からの週末試験は、7月9日の第22回京都検定(3級)に対応する内容で掲載します。3級の過去問題から、ランダム抽出し、要点重視問題に修正し、記述式で掲載しています。3級本試験は、4択式問題ですので、若干敷居が高いかもしれませんが、挑戦してみてください。勿論、1級・2級受験者の方にも利用して頂けると思います。記憶固めに利用してください。
「週末試験(第27回)」、楽しんでください。
最後に、「週末試験(第25回)」の解答を掲載してあります。
**********************************
週末試験(第27回)ー3級対策ー
**********************************
1、平安京は「四神相応之地」、青龍が守護する方角は○○である。
2、妙心寺の塔頭○○には、室町時代の水墨画の傑作「瓢鮎図」がある。
3、毎年、師走に南座で開催されている歌舞伎興行は○○興行である。
4、清水寺は、崖の上に立つ高さ約13mの「清水の○○」が有名である。
5、京町家の特徴で、ゆるやかなカーブを描いた垣根で家屋を泥はねなどの汚れから守るために設置されるものは○○である。
6、江戸後期に台頭した大蔵流狂言で、京都を本拠に活躍しているのは○○家である。
7、宇治川をはさんで、平等院と向かい合う位置にある国宝本殿をもつ神社は○○である。
8、明治5年、当時の京都府参事 ・槇村正直が沈滞する町に活気を取り戻すために開通させた通りは○○である。
9、江戸幕府が公認した7つの櫓の一つとされ、明治26年に廃絶した京の芝居小屋は○○座である。
10、金閣寺は、室町幕府将軍○○が造営した北山殿にはじまり、正式名を○○という。
11、西国三十三所観音霊場の札所で、平安中期に行円によって開かれ、革堂の名で知られる寺院は○○である。
12、「鳥獣人物戯画」を所蔵することで知られる高山寺には、開山である明恵上人ゆかりの○○がある。
13、東山の高台寺から円山公園へと続くねねの道は、○○の正室にちなんで名付けられた。
14、雪村千鶴作の『薄桜鬼』で登場する京都の治安維持に奔走していた壬生を屯所とする組織を○○と呼ぶ。
15、紅葉の美しさとともに「みかえり阿弥陀」で有名な寺院は○○である。
16、森見登美彦の原作「四畳半神話大系」などの舞台になっている賀茂川と高野川の合流点は○○と呼ばれる。
17、7月31日タ刻から翌早朝にかけての○○への参拝は千日詣りと呼ばれ、千日分のご利益があるとされている。
18、明治初期、ドイツのワグネル博士が新技術を導入した伝統的工芸品は○○である。。
19、「オショライサン」を送る行事である五山の送り火が行われるのは○月○日である。
20、宇多天皇が藤原氏けん制のために登用した○○は、藤原時平との争いに敗れ、大宰府に左遷され亡くなった。
21、花街の行事で、芸事の師匠宅やお茶屋に挨拶回りをする12月13日は○○と称される。
22、大江山には、京の町に出ては人をさらって食らう○○や鬼たちが、源頼光と頼光四天王に退治された伝説が残っている。
23、田楽に欠かせない京野菜で、へたが三片のものが形がよいとされるのは○○である。
24、京都市内中心部にある通りの中で、南北につながる通りはどこか。(油小路通、姉小路通、綾小路通、錦小路通)
25、仏教とともに伝来した経を仕立てることに始まり、現在、掛軸、屏風、襖絵など多彩に活用され、国の伝統的工芸品に指定されているのは○○である。
26、平安京の地相は「北に玄武、南に朱雀、東に青竜、西に白虎」といわれているが、現在、この北の玄武は○○とされている。
27、藤原定家の流れをくむ二条家、京極家、○○家の三家は中世歌壇の指導的な役割を担った。
28、京都の伝統芸能が鑑賞できるギオンコーナに隣接して建つ歌舞練場は○○である。
29、諸藩の京都藩邸があり、幕末、藩士や浪士の通行も多く襲撃事件も多かったことから、大村益次郎、佐久間象山の遭難地碑が立っている通りは○○である。
30、祇園祭で、後祭が先祭と統一されたために行われるようになった祭事は○○である。
31、上賀茂神社の境外末社である半木神社は○○内にある。
32、京ことばで通りを「上がる」とは、○○という意味である。
33、建仁寺が所蔵する、俵屋宗達の代表作は「○○」である。
34、無言ではなくセリフが入る千本閻魔堂で開かれる大念仏狂言は○○である。
35、江戸時代には和泉流、明治時代以降は茂山家が活躍している芸能は○○である。
36、一条妖怪ストリートとして親しまれている商店街は○○である。
37、本能寺の変の際、織田信忠が宿泊していた日蓮宗の寺院は○○である。
38、東山三条に近い要法寺では、毎年初夏に池で育った○○の親子が鴨川にてくてく引っ越す。
39、北野天満宮を修造する際の残材で茶屋を建てたことに始まるとされる花街は○○である。
40、明治2年、京都の市民が資金を出し開設したのは○○である。
41、京都府のブランド畜産物「京都肉」で知られるものは○○肉である。
42、『源氏物語』の「賢木」の舞台となり、黒木の鳥居や小柴垣で知られる神社は○○である。
43、京都の町家の小屋根の上に飾られている人形を○○さんという。
44、現在の京都文化博物館別館を設計した明治・大正期の建築家は○○である。
45、歌川広重の錦絵「東海道五十三次」の大津宿にも登場した○○は、現在、石清水八幡宮の門前名物ともなっている。
46、西陣は、京都市上京区から北区にかけての広域地名である。室町中期、○○付近で戦端が開かれたのは応仁の乱である。
47、胎内に絹製の五臓六腑などが納められ、奝然が中国からもたらした清凉寺の本尊は○○像である。
48、京都には喫茶文化が浸透している。京都市が1世帯あたりの年間購入量で全国1位になった飲料は○○である。
49、「芽が出る」として正月料理に欠かせない京の伝統野菜は○○である。
50、毎年、時代祭が行われる○○月○○日は、桓武天皇が平安京に遷都した日である。
―――――――――――――
出来はどうでしたか。
実際に書いて、答えてください。
―――――――――――――
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
**********************************
週末試験(第25回)解答
**********************************
1、清水寺
2、高台寺
3、足利義詮
4、織田信長、今川義元
5、泉涌寺
6、浄福寺
7、詩仙堂
8、貴船神社
9、荒神橋
10、花見小路
11、六道珍皇寺
12、義演
13、東睦宗補
14、行円
15、真雅
16、東海庵
17、行叡、延鎮
18、無因宗因
19、建仁寺両足院
20、日兆
21、籠神社
22、日向大神宮
23、石清水八幡宮
24、綾戸國中神社
25、大原野神社
26、吉田神社
27、厳島神社
28、伴氏社
29、離宮八幡宮
30、日向大神宮
31、出町妙音弁財天、「出町の弁天さん」
32、妙音天
33、集金
34、陰陽道
35、出世恵美須神社(粟田神社摂社)
36、毘沙門天、弁財天
37、戟(げき)
38、楠木正成
39、天王殿、韋駄天像
40、降誕会(灌仏会とも)
41、野宮神社
42、北野天満宮
43、下鴨神社
44、大豊神社
45、大原野神社
46、宇治神社
47、長岡天満宮
48、大田神社
49、長岡天満宮
50、出雲大神宮
―――――――――――――
名古屋のシンゾウでした