冊子本は30種以上 | シンゾウの京都検定ブログ

シンゾウの京都検定ブログ

オーイ、京都検定の勉強をしている人。情報交換をしたいですね。

名古屋のシンゾウです

 

デジタル派の私ですが、今年はジャンル別に分けた冊子本を作っています。超アナログ的な作業です。冊子本は30種以上に及び、A4印刷が1,000枚を超えました。来年から、上半期は漢字検定1級に挑戦する予定で、勉強時間が半分になりますので、それを補うための冊子本です。

後は、覚えるだけなのですが、それが問題です。ザル記憶ですからね。

本日のブログを更新します。

 

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

ハンバーガー本日の問題(668)

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

チョキ《お寺問題です》小論文対策

【32571】萬福寺、創建したのは誰か。
【32572】萬福寺、誰の別荘跡に創建されたか。
【32573】萬福寺、本尊の釈迦如来を祀った建物は何か。
【32574】萬福寺、都七福神巡りの布袋尊を祀った建物は何か。
【32575】萬福寺、隠元の隠居所の遺構を何というか。

 

【32576】地蔵院(椿寺)、本尊は何か。
【32577】地蔵院(椿寺)、本堂前の椿は何か。(正確に書く)
【32578】地蔵院(椿寺)、墓のある著名人を二人を挙げろ。
【32579】地蔵院(椿寺)、境内には○○地蔵尊が祀られている。
【32580】地蔵院(椿寺)、門前を東西に走る通りは何か。

 

【32581】上善寺、天台密教の道場として開創したのは誰か。
【32582】上善寺、本尊の阿弥陀如来は誰の作か。
【32583】上善寺、六地蔵巡りの一つで、祀られている地蔵は何か。
【32584】上善寺、上記の地蔵は○○(桂地蔵は姉井地蔵)ともいわれる。
【32585】上善寺、六地蔵巡りでは○○念仏が行われる。

 

【32586】阿弥陀寺(上京区)、山号と院号は何か。
【32587】阿弥陀寺(上京区)、開山は誰か。
【32588】阿弥陀寺(上京区)、どこから京都に移転してきたか。
【32589】阿弥陀寺(上京区)、「○○廟所」と称せられる。
【32590】阿弥陀寺(上京区)、墓のある著名人を二人を挙げろ。

 

【32591】釘抜地蔵、正しくは○○院○○寺である。
【32592】釘抜地蔵、本尊は何か。
【32593】釘抜地蔵、○○が建立し、のち○○が浄土宗に改めた。
【32594】釘抜地蔵、奉納される絵馬には○○と○○が張り付けられている。
【32595】釘抜地蔵、地蔵堂の前に、○○によるブロンズのモニュメントが奉納された。

 

【32596】清浄華院、清和天皇の勅願で誰が開山したか。
【32597】清浄華院、中興の祖は誰か。
【32598】清浄華院、所蔵している絵巻は何か。(!証空と安倍晴明が登場する。)
【32599】清浄華院、「猿が辻の変」で暗殺された○○の墓がある。
【32600】清浄華院、2013年に初めて○○が行われた。

 


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
トロピカルカクテル《覚えちゃお! 復習13》
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

★大火を整理
①太郎焼亡(1177、大極殿焼失←再建されず)
②次郎焼亡(1178)
③宝永の大火(1708、禁裏・仙洞御所焼)
④西陣焼け(1730)
⑤天明の大火(1788、光格天皇、聖護院を仮御所とする。多くの山鉾が罹災)
⑥嘉永の大火(1854、禁裏より出火。孝明天皇が下鴨神社に行幸。聖護院ついで桂宮邸を仮御所とする)
⑦元治の大火(1864、蛤御門の変)


★「志」・「誌」/漢字シリーズ
■「志」
①雍州府志(江戸工芸文化、化野)
②山州名跡志(御幸町、雲母坂、五山大文字/横川景三)
③山城名勝志(「一口」の記述)

④山陵志(寛政の三奇人、蒲生君平が著した書物)
■「誌」
①「京都府地誌」(明治10年代に編纂、鶏冠井、鹿ヶ谷)
②「墓誌」(崇道神社にある小野毛人(=小野妹子の子)の墓から出土)
③地誌(ある地域について自然・人文両方面から研究・記述した書物。 郷土誌などの類。)
(参)志(こころざし)を誌(し)るす


★「泉」で寺を検索
①泉妙院/妙顕寺塔頭(尾形光琳・乾山の菩提寺)
②龍泉庵/妙心寺塔頭(長谷川等伯「枯木猿猴図」)
③瑞泉寺(豊臣秀次とその一族の菩提を弔う)
④長泉寺(吉田兼好の墓)
⑤涌泉寺(8月15、16両日に題目踊り、五山の送り火「妙」)
⑥玉泉寺(寂光院の寺号)
⑦宝泉院(勝林院の塔頭、五葉松)
⑧神泉苑(平安京造営の際の禁苑)
有名どころの寺が多いです。
やはり泉が涌く場所は聖地だったんでしょうか。

 

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

コーヒー本日の答え(668)

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

チョキ《お寺問題です》小論文対策

【32571】隠元隆琦
【32572】中和門院(後水尾天皇の母)
【32573】大雄宝殿
【32574】天王殿
【32575】松隠堂

 

【32576】五劫思惟阿弥陀如来
【32577】五色の八重散椿
【32578】早野巴人、天野屋利兵衛
【32579】鍬形地蔵尊
【32580】一条通

 

【32581】円仁
【32582】行基
【32583】鞍馬口地蔵
【32584】姉子地蔵
【32585】小山郷六斎念仏

 

【32586】蓮台山、捴見院
【32587】清玉
【32588】近江の坂本
【32589】織田信長公本廟所
【32590】皆川淇園、五升庵蝶夢

 

【32591】光明遍照院石像寺
【32592】阿弥陀仏
【32593】空海、俊乗坊重源
【32594】二本の釘、釘抜
【32595】堂本印象

 

【32596】円仁
【32597】法然
【32598】泣不動縁起絵巻
【32599】姉小路公知
【32600】畳供養



◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
ラーメン《公式テキスト、単語抜粋13》

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

単語の羅列ですが、復習に使ってください。


P189~194(11/12)
茶室・数寄屋の建築/草庵茶室
露地/腰掛待合/雪隠/中門/足利将軍邸/茶の湯の間/村田珠光/わび茶を創始/武野紹鷗/四畳半/草庵風茶室/千利休/草庵茶室/面皮(めんかわ)付柱/土壁/下地窓/自然素材/審美性/創造的な意匠/綺麗さびと数寄屋造/書院的な茶室が復活した/綺麗さび/大徳寺孤篷庵/忘筌席/十二畳敷/綺麗さびの代表/小堀遠州好み/数寄屋造/後水尾上皇/修学院離宮/八条宮智仁/智忠親王/桂離宮/

町家の建築/京町家の特徴
平入形式/妻入形式/真壁造/土蔵造/ほとんど発展しなかった/通り庭/おくどさん/火袋/離れ座敷か蔵/表屋造/坪庭/鰻の寝床/鍾馗さん/虫籠窓/坪庭/店舗棟、玄関棟、住居棟/通り庭・走り庭/紅殻の千本格子/京格子/駒寄/犬矢来/通り庇/バッタリ床几/=揚見世/形式の変化/板葺屋根/二階建/明治時代/町並みが復興した/祇園新橋/お茶屋建築/背の高い二階建/

近代建築・現代建築
龍谷大学本館/同志社の彰栄館/D.C.グリーン/京都国立博物館明治古都館/片山東熊/三条通/中京郵便局/京都文化博物館別館/室町通、四条通、烏丸通などへ/田邊朔郎/設計/琵琶湖疏水/京都府立図書館/武田五一

 

―――――――――――――

 

名古屋のシンゾウでした