名前「二」で終わる人物 | シンゾウの京都検定ブログ

シンゾウの京都検定ブログ

オーイ、京都検定の勉強をしている人。情報交換をしたいですね。

名古屋のシンゾウです

 

2月の今、勉強は既に本気モードです。昨年試験の不甲斐なさを払拭するための本気モードなのです。何故間違ったのか分からない問題が3問もありました.....これ致命的ですよね。今年は、合格率が低い試験(合格率5%程度)になることが予想されます。人の何倍も努力しないと合格も覚束ないことになるでしょう。私の記憶力では一夜漬けは無理だということがハッキリしました。覚える→忘れる→覚え直す→さらに忘れる→またまた覚え直す.......その繰り返しでしょう。少しでも早く勉強を始めて、リピート回数を増やすこと、今の私にはそれしか手段がありません。

 

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

ハンバーガー本日の問題(390)

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

グッ《漢字書取り》

【18381】 ようこくじ
【18382】 しんりゅうち (!六孫王神社)
【18383】 いっぷくいっせん
【18384】 みかげやま
【18385】 ぜんつうじは (!隨心院)
【18386】 さんぽういん
【18387】 げんくうじ
【18388】 かんだいじんじんじゃ
【18389】 みはしらとりい
【18390】 しうんざん (!金戒光明寺)

 

チョキ《何処のお寺でしょうか》

【18391】 浄土宗西山深草派、「醒睡笑」、長金寺
【18392】 大日如来、玄宥僧正、土佐藩屯所
【18393】 泰山府君、安慧、福禄寿
【18394】 良鎮、斎藤時頼、高山樗牛
【18395】 薬師如来、永福寺、善光
【18396】 御室、覚行、広沢流
【18397】 微笑庵、東福寺から移築、棗型手水鉢
【18398】 満慶、小野篁、送り鐘(8月16日)
【18399】 東福門院和子、烏帽子石、誰が袖手水鉢
【18400】 橘行平、高倉天皇、防空頭巾の十一面観音

 

OK《何処の神社でしょうか》

【18401】 藤原百川、神護寺、足腰丈夫
【18402】 後白河上皇、永観堂(禅林寺)の鎮守社、梛お守り
【18403】 藤原興世、旧東海道、旅立ち守護
【18404】 天鈿女命、上賀茂八摂社、割拝殿
【18405】 医家の祖神、宝船図、天使突抜通
【18406】 「元伊勢」、真名井神社、狛犬(鎌倉時代)
【18407】 日圓、聖護院宮道寛法親王、下鴨神社旧本殿
【18408】 行教、日使頭祭、油座
【18409】 萩の名所、染井、湯川秀樹
【18410】 賀茂建角身命、糺の森、申餅

 

グー《過去問題です》

【18411】 平安時代の歌人の中で小野小町と同時代に生き、三十六歌仙にも選ばれた人物は誰か。(正解を選択)
ア、清少納言 イ、伊勢 ウ、赤染衛門 エ、右近


【18412】 民主運動に深くかかわり、五条坂の自宅兼工房が記念館として公開されている、「土と炎の詩人」と称された陶芸家は誰か。
 

【18413】 東寺の五重塔は、天長3年(826)に造営が開始され、その後焼亡と再興を繰り返した。現在の塔は寛永21年(1644)に復興したものだが、それを寄進した人物は誰か。
 

【18414】 京都を代表する歌舞伎の劇場である南座では、毎年○○から吉例顔見世興行が行われる。
 

【18415】 上賀茂神社境内の○○は御物忌川と御手洗川が合流した川であり、ここで行われる夏越祓の様子を詠んだ藤原家隆の和歌が小倉百人一首にある。
 

【18416】 昭和19年(1944)創業の電子部品メーカーが、自社の技術力を駆使して平成3年(1991)に誕生した自転車型ロボットは何か。
 

【18417】 清水寺の本堂(国宝)は地上から高さ約13mの崖の上に立つことから、清水の○○と呼ばれている。
 

【18418】 天正19年(1591)、○○は京都の町を囲む全長約23㎞に及ぶといわれている「御土居」の建設を始めた。
 

【18419】 西陣には、平安遷都以来、絹織物技術を持つ職工たちが数多く住んでおり、室町時代には○○を組織して朝廷や公家、武家などの注文に応じていた。
 

【18420】 後水尾上皇遺愛の『日光椿』のほか多数の名椿で知られる尼門跡寺院はどこか。

 

パー《混合問題です》

【18421】 西本願寺の国宝唐門は通称○○と呼ばれ、伏見城遺構の○○を移築したものである。(!定かではない)
 

【18422】 西八条邸の鎮守社として建てられた清盛ゆかりの神社は。
 

【18423】 大覚寺は、文永5年(1268)に○○上皇が、その後、亀山上皇、後宇多法皇が入寺して、大覚寺統を形成した。
 

【18424】 山科区御陵の天智天皇陵の入り口には○○時計がある。
 

【18425】 伏見の深草にある墨染寺を再興した戦国武将は誰か。
 

【18426】 三十三間堂の千手観音坐像(本尊)は誰の作か。
 

【18427】 次の禅宗寺院を開山した人物を答えろ。
①南禅寺、②妙心寺、③龍安寺、④天龍寺

⑤大徳寺、⑥相国寺、⑦金閣寺、⑧銀閣寺

⑨東福寺、⑩建仁寺


【18428】 舎人親王の父は誰か。
 

【18429】 浄土真宗の始まり、誰が大谷廟を作ったか。
 

【18430】 銀閣寺の向月台・銀沙灘は○○砂で出来ている。この砂は、庭園内の○○というところに、東山(大文字山)から流れに乗ってやってくる。
 

【18431】 神護寺の「虫払定」では、国宝の似絵「伝○○」・「伝平重盛」・「伝藤原光能」が公開される。神護寺では「虫払定」、真如堂では「○○」、大徳寺では「○○」という。
 

【18432】 大根焚きは、○○(2月初午)、○○(鈴虫寺)、○○(ゆず御飯)などで行われる。
 

【18433】 足利将軍家の庖丁人○○から始まる○○流、細川晴元の包丁人から興った○○流、藤原山蔭を祖とする公家の○○流を伝える。三河の松平氏の○○流などがそれである。四条流から「○○流」が分かれる。
 

【18434】 真盛豆は、○○大師(真盛)が辻説法の時にふるまったのが始まり。
 

【18435】 千本三条の交差点から南東方向に進んでいる道は○○通である。
 

【18436】 江戸時代、官許の最初の廓「島原」は、○○→○○→○○と移動した。島原大門には、柳の木と○○の句碑が残る。氏神を祀る「○○」の北側には「○○」の碑が建っている。
 

【18437】 七条通南には、京都水族館、京都鉄道博物館のある「○○」が広がる。2019年3月に新駅「○○」が開業した。
 

【18438】 鳥羽街道沿いの、六地蔵巡りの○○寺は、文覚と○○の恋塚で知られる。
 

【18439】 鴨川と桂川の合流地点にある「一念寺」は、「○○」を本尊としている。
 

【18440】 鳥羽伏見の戦いの場となった「●●」には、「戊辰東軍戦死者の碑」が建てられている。また、●●は「浄土宗最初の○○の寺」ともいわれる。



◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

トロピカルカクテル《覚えちゃお! 2022-18》

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

★名前「二」で終わる人物

名前が「二」で終わる人物を拾ってみました。
 

竹久夢二 (大正ロマンを代表する画家。「大正の浮世絵師」などと呼ばれる。恋人の彦乃と通った甘味屋かさぎ屋。)
藤井厚二 (「聴竹居」の設計。「勅封心経殿」(大覚寺)の設計。)
山上宗二 (千利休の高弟。豊臣秀吉の勘気にふれ、鼻と耳を削がれ殺された。秘伝書『山上宗二記』。)

主な人物を抜粋しました。

 

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

コーヒー本日の答え(390)

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

グッ《漢字書取り》

【18381】 楊谷寺
【18382】 神龍池
【18383】 一服一銭
【18384】 御蔭山
【18385】 善通寺派
【18386】 三宝院
【18387】 源空寺
【18388】 菅大臣神社
【18389】 三柱鳥居
【18390】 紫雲山

 

チョキ《何処のお寺でしょうか》

【18391】 誓願寺
【18392】 智積院
【18393】 赤山禅院
【18394】 滝口寺
【18395】 蛸薬師堂
【18396】 仁和寺
【18397】 玉鳳院(妙心寺)
【18398】 矢田寺
【18399】 成就院(清水寺)
【18400】 因幡堂

 

OK《何処の神社でしょうか》

【18401】 護王神社 
【18402】 熊野若王子神社 
【18403】 粟田神社
【18404】 大田神社
【18405】 五条天神宮 
【18406】 籠神社
【18407】 熊野神社 
【18408】 離宮八幡宮 
【18409】 梨木神社 
【18410】 下鴨神社

 

グー《過去問題です》

【18411】 イ、伊勢
【18412】 河井寛次郎
【18413】 徳川家光
【18414】 11月30日
【18415】 ならの小川
【18416】 ムラタセイサク君
【18417】 舞台
【18418】 豊臣秀吉
【18419】 大舎人座
【18420】 霊鑑寺

 

パー《混合問題です》

【18421】 日暮門、御影堂門
【18422】 若一神社
【18423】 後嵯峨上皇
【18424】 日時計
【18425】 豊臣秀吉
【18426】 湛慶
【18427】

 ①無関普門、②関山慧玄、③義天玄承、

④夢窓疎石、⑤宗峰妙超、⑥夢窓疎石

⑦夢窓疎石、⑧夢窓疎石、⑨円爾、⑩栄西
【18428】 天武天皇
【18429】 覚信尼
【18430】 白川砂、洗月泉
【18431】 源頼朝、虫払会、曝涼
【18432】 三千院、華厳寺、三宝寺
【18433】 大草公次、大草流、進士流、四条流、園部流、生間流
【18434】 慈摂大師
【18435】 後院通
【18436】 

二条柳町→六条三筋町→西新屋敷町

大田垣蓮月、島原住吉神社、服部嵐雪
【18437】 梅小路公園、梅小路京都西
【18438】 浄禅寺、袈裟御前
【18439】 鳥羽の大仏(おおぼとけ)
【18440】 法傳寺、木魚

 

―――――――――――――

 

名古屋のシンゾウでした