子供の疳の虫封じ | シンゾウの京都検定ブログ

シンゾウの京都検定ブログ

オーイ、京都検定の勉強をしている人。情報交換をしたいですね。

名古屋のシンゾウです

 

今朝は、「公開テーマ」を問題形式で纏めていました。すでに、仲間から完璧なデータをもらっていますので、それを超えることはできないでしょうが、ボチボチやっています。仲間のYさんはいろんなデータを提供してくれます。感謝の気持ちで一杯です。仲間たちも!!

 

―――――――――――――

ハンバーガー本日の問題(202)

本日の問題です。グッ行事に関する問題です。チョキ私は誰でしょう。OK括弧内のヒントを参考にして漢字を書いてください。ブー過去問題(1級、2級に限定)からランダムに出題します。

 

グッ《実施寺社(復習)》を答えてください。

【6526】 7月9日~12日/陶器市と陶器供養
【6527】 11月8日/かにかくに祭
【6528】 1月14日/法界寺裸踊り
【6529】 12月20日/お煤払い
【6530】 5月1日~5日/藤森祭
【6531】 5月第3日曜/三船祭
【6532】 4月20日の後の日曜日~三週間/松尾祭
【6533】 10月体育の日の前々日から15日/粟田祭
【6534】 2月23日/五大力尊仁王会
【6535】 2月初午の日/初午大祭

 

チョキ《私は誰でしょう》

【6536】 千家十職の細工師、女性
【6537】 赤穂浪士の吉良邸討ち入りを支援、椿寺に墓
【6538】 熊谷直実のこと
【6539】 千家十職の袋物師
【6540】 武市半平太のこと、本名
【6541】 佐々木忠三郎が起こした流派、豆腐狂言
【6542】 唯一神道と唱え吉田神社を再興
【6543】 中京郵便局の設計
【6544】 源氏物語絵巻(国宝)の絵師
【6545】 尼僧で小説家、『祇園の男』、『現代語訳源氏物語』

 

OK《漢字書取り》

【6546】 さるさわのいけ(日本三大名月観賞地)
【6547】 げっかひょうじんせき(誓願寺)
【6548】 こうつうじんじゃ(須賀神社)
【6549】 めいよこかん(泉涌寺涅槃図)
【6550】 ぶつとくざん(興聖寺の山号)
【6551】 せんかんないぐ(愛宕念仏寺)
【6552】 ゆきとうろう(美山の雪イベント)
【6553】 あたごやま(愛宕神社)
【6554】 だざいふ(菅原道真)
【6555】 えんじょうざん(霊鑑寺の山号)

 

ブー《過去問題》に答える(1・2級問題に限定)

【6556】 平安神宮について、社殿は平安京の何を模したか。
【6557】 池坊は元来、聖徳太子の創建と伝えられる六角堂の坊の名で、代々池のほとりに住まいがあったため池坊と呼ばれるようになった。六角堂の正式名は何というか。
【6558】 壬生大念仏狂言の春の公開で、厄除開運を祈願して毎日序曲として演じられるのは何か。
【6559】 「寺院」と「その通称」の組み合わせ(誤り選択)
ア 十輪寺・なりひら寺   イ 誠心院・紫式部寺
ウ 補陀洛寺・小町寺    エ 芬陀院・雪舟寺  
【6560】 八百屋仁左衛門の娘で、江戸幕府5代将軍徳川綱吉の母となり、善峯寺や乙訓寺などを復興したのは誰か。
【6561】 顕宗天皇の時代に創建、または清和天皇の勅願により創建されたとも伝わる、山科区内にある式内杜は。
【6562】 「モダニズム建築の旗手」として戦後日本の建築界をり一ドし、今年開館50周年を迎えた岡崎の京都会館を設計したのは誰か。
【6563】 左京区岡崎にある京都市立美術館(本館)の設計者は誰か。
【6564】 京都三珍鳥居の一つがあることで知られ、菅原道真の母を祀る北野天満宮の境内末社ほどこか。
【6565】 賀茂社(上賀茂神社・下鴨神社)では平安京遷都以来、「斎院(斎王)」の制度が設けられていたが、この制度を創建した天皇は誰か。

 

―――――――――――――

お願い《DBを検索の復習》

今回は、御利益をいただける神社を検索してみました。

 

★『子供の疳の虫封じ』!!    
①三宅八幡宮(虫の八幡さん)
②御所八幡宮
③剣神社(おつるぎさん)
④北向虫八幡宮(田中神社の境内社、伏見)

調べれば沢山あると思います。
これらの問題、もうそろそろ出題されますよ。

 

次回は、何をキーにして検索しましょうか。

 

―――――――――――――

お願い《京都の写真》

チョット一息!旅を思い出しています。

 

(三十三間堂 2017/09/05)

 

―――――――――――――

コーヒー本日の答え(202

*********************

【6526】 千本釈迦堂(大報恩寺)
【6527】 吉井勇歌碑前
【6528】 法界寺
【6529】 西本願寺、東本願寺
【6530】 藤森神社
【6531】 車折神社、嵐山大堰川一帯
【6532】 松尾大社
【6533】 粟田神社
【6534】 醍醐寺
【6535】 伏見稲荷大社

*********************
【6536】 飛来一閑
【6537】 天野屋利兵衛
【6538】 蓮生
【6539】 土田友湖 
【6540】 武市瑞山
【6541】 茂山千五郎(家)
【6542】 吉田兼倶
【6543】 三橋四郎
【6544】 藤原隆能
【6545】 瀬戸内寂聴

*********************
【6546】 猿沢池
【6547】 月下氷人石
【6548】 交通神社
【6549】 明誉古礀
【6550】 仏徳山
【6551】 千観内供
【6552】 雪灯廊
【6553】 愛宕山
【6554】 大宰府
【6555】 円城山

*********************
【6556】 朝堂院(←5/8)
【6557】 頂法寺
【6558】 炮烙割り
【6559】 イ 和泉式部寺
【6560】 桂昌院
【6561】 日向大神宮
【6562】 前川國男
【6563】 前田健二郎
【6564】 伴氏社
【6565】 嵯峨天皇

 

―――――――――――――

お願い《チョット難しい問題》

このコーナーでは、チョット難しい問題を掲載します。

答えは、次回ブログに掲載します。

頑張って挑戦してください。どうも寺院シリーズだけで終りそうです。

神社関係とその他については、お願い《小論文対策》で対応します。


【6566】 「人食地蔵」の通称で知られる寺院はどこか。
【6567】 聖護院、増誉は寛治4年(1090)に○○上皇の○○の時に○○を承り、その功によって聖護院と熊野三山検校職を賜わり、あわせて○○を統括した。
【6568】 聖護院、本尊の○○(重文)をはじめ、修験道の祖○○に「○○」の号が下された「○○宸翰」(重文)などの寺宝がある。宸殿には○○らによる障壁画が残る。
【6569】 「身替りお俊」(聖護院の森での心中事件を扱ったもの)として歌舞伎にもなった。現在聖護院の塔頭である○○の境内に、お俊と伝兵衛の供養塔がひっそりと立っている。
【6570】 聖護院大玄関、孔雀、太公望、波の間等内部の部屋は15を超え、○○(狩野山雪の長子)、○○(狩野探幽の養子)筆による障壁画が130面にも及ぶ。
【6571】 聖護院の一番奥には御所から移築した書院がある。○○天皇が女院のために建てたもので、その釘隠しに「○○(恋文)」型のものがあり、恋めいた雰囲気をも醸し出している。
【6572】 聖護院の宗派は○○である。
【6573】 聖護院の増誉は、○○で修業後、○○上皇の護持僧として活躍、○○検校に任じられ、1105年、天台座主に任じられる。
【6574】 聖護院は、明治まで、寺の西側の「聖護院村」から鴨川一帯に広がった「聖護院の森」の中にあった。聖護院の森は、紅葉が美しいので「○○」と呼ばれ、現在、地名に使われている。
【6575】 聖護院は応仁の乱で焼失、○○が再建したがそれも焼失、1676年に現在地に移転再建された。御所の火災により天明8年(1788)から3年間、○○の仮皇居であった。一帯は「○○」として国の史跡に指定されている。

 

*****************

トロピカルカクテル《前回の答え:難問題》

【6511】 小塩山、腹帯地蔵尊
【6512】 なりひら桜(天蓋の桜)
【6513】 禅衣観音
【6514】 文徳天皇、染殿皇后、清和天皇
【6515】 琴棋書画図、花鳥図
【6516】 竹虎遊猿図、瀟湘八景図
【6517】 千利休
【6518】 閑隠席、桝床席
【6519】 三好長慶、三好義継
【6520】 夢窓疎石、謙譲の美徳

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

お願い《小論文対策21》←神社シリーズ

【6576】 今宮神社の祭典に伝えられた野菜は。
【6577】 今宮神社のあぶり餅は、ある天皇が御子の病気平癒を願って供えたのが起源とされる。その天皇とは、
【6578】 今宮神社、あぶり餅を売る店は。(2件)
【6579】 今宮神社以外でやすらい祭が行われる場所を3つ挙げよ、
【6580】 今宮神社のやすらい祭と天気の関係は。

 

*****************

トロピカルカクテル《前回の答え:小論文20》

【6521】 紫野社
【6522】 やすらい祭
【6523】 織姫社
【6524】 阿保賢さん
【6525】 あぶり餅

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

よく、よく、ここまでお付き合いくだされた!!

ありがとうございます。

 

最近の女房は少し変です。

京都に滅茶苦茶興味を持ってくれるようになりました。

私に、「テレビやってるよ」と教えてもくれますし、京都に行きたいとも言い出したのです。

どちらかと言えば、私の京都検定(or 京都)には冷ややかな彼女でした.....

今週、二人で京都に出かけます。GOTOキャンペーンで格安で泊まれます。

 

コロナで、なかなか子供達も来てくれません。

二人の時間の大切さをしみじみ感じている昨今です。

 

名古屋のシンゾウでした