人名で漢字遊び「兼」!! | シンゾウの京都検定ブログ

シンゾウの京都検定ブログ

オーイ、京都検定の勉強をしている人。情報交換をしたいですね。

名古屋のシンゾウです

 

8月、梅雨が明けました。本日のウオーキング、暑かったですね。息も絶え絶えといったところでしょうか。腰のポケットに大きな水筒を突っ込んで歩きます。

 

昨日は、ブログに掲載する問題を整理していて、気が付くとガックリ疲れていましたので、サボってしまいました。今回からOK《私は誰でしょう》問題を増やしました。いくつかのヒントから誰だか答えていただくものです。私も人名にはいつも苦労させられています。昨日DB上の藤原氏を整理しましたら80人が登録されていました。当分の間は藤原氏シリーズで問題を掲載します。楽しんでください。

 

―――――――――――――

ハンバーガー本日の問題(151)

本日の問題です。グッお寺の本尊を答える問題です。チョキ開催日と主催寺社等から行事名を答えてください。OK私は誰でしょう。答えてください。ブー括弧内のヒントを参考にして漢字で書いてください。グー過去問題からランダムに出題します。

 

グッ《本尊》を答える

【3875】 笠置寺(相楽郡)
【3876】 観智院
【3877】 鞍馬寺
【3878】 三鈷寺
【3879】 三宝院(醍)

 

チョキ《行事名》を答える

【3880】 4月第2日曜/常照寺
【3881】 5月15日/下鴨神社、上賀茂神社
【3882】 10月体育の日の前々日から15日/粟田神社
【3883】 4月20日の後の日曜日~三週間/松尾大社
【3884】 9月15日/本能寺

 

OK《私は誰でしょう》←藤原氏限定シリーズ

【3885】 鞍馬寺の伽藍を建立。
【3886】 道長と勢力争いをした道隆の三男。
【3887】 冷泉家初代当主。
【3888】 紫式部の父。越後守。
【3889】 父は藤原定家。子孫は二条・京極・冷泉に分立。阿仏尼を後妻。
【3890】 「風そよぐならの小川......」、上賀茂神社。
【3891】 彼の別荘跡地に竹の寺 (地蔵院)が創建。
【3892】 最初の関白になる、宝塔寺の開創、堀河院の創建。
【3893】 平安末期、藤原忠通の長男。近衛家の祖。
【3894】 歌人。名古曾滝。紫式部日記に登場。

 

ブー《漢字書取り》
【3895】 ばいさおう(月海元昭)
【3896】 きんもんのへん(蛤御門 )
【3897】 ほうぞうじ(若冲の菩提寺)
【3898】 はもまつり(祗園祭)
【3899】 かたもりさくら(京都府庁)
【3900】 しゅうすいしゃ(下鴨神社資料館)
【3901】 まんだらやま(五山の送り火)
【3902】 ひよくかすがづくり(平野神社)
【3903】 あずままろじんじゃ(荷田春満)
【3904】 ゆきじんじゃ(鞍馬の火祭)

 

グー《過去問題》に答える(1・2級問題に限定)
【3905】 祗園祭の山鉾巡行で、鉾や曳山が方向転換することを何というか。
【3906】 滴翠園内にある飛雲閣は○○の遺構と伝えたれ、金閣・銀閣とともに京都の「三閣」と称される。
【3907】 舞妓の髪には、毎月決まった花簪を挿すしきたりがあるが、10月には○○の花簪を挿すことになっている。
【3908】 葵祭、上賀茂社の正式名称は。
【3909】 京町家の2階部分に見られる漆喰を施した窓を何というか。
【3910】 康尚作の不動明王坐像を安置している東福寺塔頭はどこか。
【3911】 承久の乱後、平氏政権の拠点の地を接収し、朝廷の監視や洛中警護などの目的で鎌倉幕府が置いた出先機関は何か。
【3912】 世阿弥について、世阿弥の著書で日本最古の能楽論は。
【3913】 3月、百夜通いの伝説を主題とした今様を踊る随心院の行事はどれか。
【3914】 明治28年(1895)、日本初の路面電車として、京都電気鉄道の○○線が開業した。
―――――――――――――

お願い《検索コーナー》

私のDBを特定の文字で検索してみます。

今回は、少し息抜きで、人名で漢字遊びをしてみます。

少しでも暗記の助けになれば幸いです。

 

★三文字目「兼」!!

①一条良(日本無双の才人)
②一条
輝(芬陀院の再興)
③山本
一(「利休にたずねよ」で直木賞)
④吉田
倶(唯一神道と唱え吉田神社を再興)
⑤吉田
見(吉田神道の後継者、「兼見卿記」)
⑥吉田
好(双ヶ丘で「徒然草」)
⑦藤原
家(大将軍神社の相殿に祀られる)
⑧九条
実(九条家の祖、、弟に慈円がいる)
⑨直江
続(上杉氏の家老、天寧寺の復興)

 

★その他「兼」!!

①藤原道(藤原兼家の三男、七日関白)
②伊集院兼
(「對龍山荘」を建てた)

 

抜き出してみると面白いですね。

少しでも混乱が解消しますように!!

 

―――――――――――――

お願い《京都の写真》

 

(嵐山「櫟谷宗像神社」 2019/10/19)

 

―――――――――――――

コーヒー本日の答え(151

*****************

【3875】 弥勒磨崖仏
【3876】 五大虚空蔵菩薩
【3877】 護法魔王尊・毘沙門天・千手観音
【3878】 仏眼(ぶつげん)曼荼羅
【3879】 弥勒菩薩

*****************
【3880】 吉野太夫花供養
【3881】 葵祭
【3882】 粟田祭
【3883】 松尾祭
【3884】 放生会

*****************
【3885】 藤原伊勢人
【3886】 藤原伊周
【3887】 藤原為相 
【3888】 藤原為時
【3889】 藤原為家
【3890】 藤原家隆 
【3891】 藤原家良
【3892】 藤原基経
【3893】 藤原基実 
【3894】 藤原公任 

*****************
【3895】 売茶翁
【3896】 禁門の変
【3897】 宝蔵寺
【3898】 鱧祭
【3899】 容保桜
【3900】 秀穂舎
【3901】 曼荼羅山
【3902】 比翼春日造
【3903】 東丸神社
【3904】 由岐神社

*****************
【3905】 辻回し
【3906】 聚楽第
【3907】 菊
【3908】 賀茂別雷神社
【3909】 虫籠窓
【3910】 同聚院
【3911】 六波羅探題
【3912】 風姿花伝
【3913】 はねず踊り
【3914】 伏見線

―――――――――――――

お願い《チョット難しい問題》

このコーナーでは、チョット難しい問題を掲載します。

頑張って挑戦してください。簡単な問題も少し混ぜることにしました。

しばらくは寺院シリーズを続けます。


【3915】 狩野探幽が書いた南禅寺にある絵は
【3916】 狩野尚信の子の常信は知恩院に○○を残した。
【3917】 狩野派に学んだ海北友松が建仁寺に残した絵は(4作品)
【3918】 狩野孝信(探幽の父)の代表作は○○寺の○○、○○寺の○○
【3919】 狩野山雪の代表作は、真如堂の○○と泉涌寺舎利殿の○○がある。
【3920】 鎌倉時代初期に建てられた国宝五重塔があり、○○が創建したと伝えられる加茂町の寺院は○○である。
【3921】 上京区の相国寺の寺号は、発願者である足利義満の当時の官職にちなむ。それは何か。
【3922】 神泉苑は、慶長12年(1607年)、に○○が中興して真言宗寺院となった
【3923】 賀茂川をひたすら北へ、平安時代、○○が再建した○○。本堂裏の○○からは、○○と呼ばれる水が噴き出している。○○の単立寺院である。本尊の不動明王は○○作と伝わり、これに因み○○といわれている。また、当寺は歌舞伎「○○」の舞台としても知られ、また境内の○○林は有名。
【3924】 閑臥庵、後水尾法皇が父の○○の聖旨(天皇の考え)を引き継ぎ、○○を大宮御所の真北に移建して、開山を萬福寺6代住持の○○としたことが創始。

*****************

トロピカルカクテル《前回の答え:難問題》

【3865】 南真経寺(みなみしんきょうじ)
【3866】 寿宝寺(じゅほうじ)→京田辺
【3867】 離宮紫野院、雲林院
【3868】 エ、清住院(じょうじゅういん)
【3869】 五色八重散椿、ひとひらごとに落ちる(花弁全体で落ちない)
【3870】 袈裟型の手水鉢、欠け燈籠、一文字手水鉢、知足の蹲踞
【3871】 「蟹満寺縁起」、蟹供養放生会
【3872】 真言宗智山派、普門山、釈迦如来(国宝)
【3873】 今昔物語集、蟹の恩返し
【3874】 お茶、芙蓉、正面の襖を開けると仏間がありその仏壇下に「蓮池藻魚図」、狩野松栄

―――――――――――――

8月になりましたので、ブログのデザインを変えたいのですが、なかなか良いのがありません。考えた挙句、しばらくはこれでいきます。

お付き合いください。

 

名古屋のシンゾウでした