名古屋のシンゾウです
《検索コーナー》に掲載する事項のネタが切れかかって来ました。本日は、ブログ更新作業の前に、『建物の移築』について検索・整理をしたのですが.....対象建物が40件以上あり、予想以上に時間がかかってしまいました。問題作りより《検索コーナー》に時間を要するようになりそうです。
今回の『○○池』ですが、検索・整理すると件数が沢山ありましたので、1回増やして、3回シリーズで掲載します。
―――――――――――――
本日の問題(132)
本日の問題です。は、お寺の本尊を答える問題です。
は、行事名と開催日等から主催寺社を答えてください。
は、過去問題からランダムに出題します。
については括弧内のヒントを参考にして漢字で書いてください。
《本尊》を答える
【3116】 退蔵院(妙)
【3117】 大徳寺
【3118】 大報恩寺
【3119】 滝口寺
【3120】 蛸薬師堂(永福寺)
《主催寺社等》を答える
【3121】 初不動、1/28日
【3122】 千灯供養、8/23日・24日
【3123】 十三参り、3/3/13~5/13
【3124】 観月の夕べ、9/中秋の頃
【3125】 終い金比羅、12/10日
《過去問題》に答える(1・2級問題に限定)
【3126】 歌謡曲「岸壁の母」は、終戦後、港で息子の帰りを待つ母親の姿を歌って大ヒットした。その舞台であり、現在、引揚記念館、赤れんがパークなどが整備されているとごろは、京都府のどこか。
【3127】 京都のならわしについて(間違いを選択)
ア お宮詣りは、産後30日前後に行うことが多く、産着の肩に白紙で包んだ扇などを麻糸でくくり、お祓いが済むと菱格子などにくくりつける。
イ 敷居は人の頭を表すともいい、それを踏むことは、人の頭を踏むも同然であると考えられ、出世できないといわれている。
ウ お祝いは大安や先勝、友引の午前中に訪れることを、お互い暗黙の了解としており、案外合理的である。
エ おためとは、頂いたお祝いに対して、金額の半分程度をお返しするもので、慶び事が移りますようにという願いが込められている。
【3128】 京都の五花街の芸妓、舞妓が、花街ごとにそろって南座の顔見世を見物することを何というか。
【3129】 足利将軍家の菩提寺である等持院には、足利義政好みの茶室○○がある。
【3130】 今年(平成28年)、開業25周年を迎えた嵯峨野観光鉄道は、JR(旧国鉄)の旧線の一部を観光路線として再利用し、トロッコ列車を運行している。利用している旧線はどれか。
【3131】 芸能・芸術の上達を祈願する人から崇敬を受けている「芸能神社」が境内にある神社はどこか。
【3132】 明治5年(1872)、女子教育機関として女紅場ができたが、その最初である京都府立新英学校女紅場は、現在、何高校になっているか。
【3133】 1995年秋のキャンペーンに登場した、「悟りの窓」と「迷いの窓」が有名な北区にある曹洞宗の寺院はどこか。
【3134】 京都御苑内の西園寺家の邸宅跡にある( )は弁財天を祀り、「御所の弁天さん」と呼ばれる。
【3135】 神功皇后が出産の際、この石で腹を撫でて安産したと伝わり、通称「安産石」と呼ばれる月読神社にある石の名は。
《漢字書取り》
【3136】 うほうざん(放生院の山号)
【3137】 はんにゃじがたとうろう(霊鑑寺)
【3138】 げんこうじ(六地蔵)
【3139】 かつらめ(大原女)
【3140】 しんこきんわかしゅう
【3141】 けんそうてんのう(日向大神宮)
【3142】 みねやくし(福勝寺、出水通)
【3143】 そうりんじ(西行庵)
【3144】 さぎちょう
【3145】 せんぼんしゃかねんぶつ
―――――――――――――
《検索コーナー》
私のDBを特定の文字で検索してみます。
拙いDBですので、許されよ!!
京都検定限定の検索ですので注意してください。
頃く、「庭」シリーズで続けます。先ずは「池」からです。
★庭園『○○池』!!(part2)
これも多いので3回シリーズで掲載します。
⑪妙心寺(退蔵院):ひょうたん池(余香苑)
⑫等持院(西):芙蓉池、(東)心字池
⑬醍醐寺(下醍醐):弁天池
⑭東寺:瓢箪池
⑮永観堂:放生池
⑯修学院離宮:浴龍池
⑰浄瑠璃寺:宝池
⑱寂光院:汀の池(みぎわのいけ)
⑲神泉苑:法成就池
⑳大覚寺:大沢池
(コロナを知らない日)
―――――――――――――
本日の答え(132)
*****************
【3116】 観世音菩薩
【3117】 釈迦如来
【3118】 釈迦如来
【3119】 釈迦如来
【3120】 薬師如来
*****************
【3121】 狸谷山不動院
【3122】 化野念仏寺
【3123】 法輪寺
【3124】 大覚寺(大沢池)
【3125】 安井金比羅宮
*****************
【3126】 舞鶴市
【3127】 エ
【3128】 花街総見
【3129】 清漣亭
【3130】 山陰本線
【3131】 車折神社
【3132】 鴨沂高校(おうきこうこう)
【3133】 源光庵
【3134】 白雲神社
【3135】 月延石
*****************
【3136】 雨宝山
【3137】 般若寺型燈籠
【3138】 源光寺
【3139】 桂女
【3140】 新古今和歌集
【3141】 顕宗天皇
【3142】 峰薬師
【3143】 雙林寺
【3144】 左義長
【3145】 千本釈迦念仏
―――――――――――――
《チョット難しい問題》
このコーナーでは、ランダムに、チョット難しい問題を掲載します。
頑張って挑戦してください。
しばらくは寺院シリーズを続けます。
【3146】 ○○は安土桃山時代の大徳寺の住持で、三玄院や龍光院の開山となり、今井宗久・千利休などの茶人と交わったほか、○○の得度を行い、沢庵などの弟子も育てた。
【3147】 ○○は延喜・天暦の治と称された○○と○○の間に即位した天皇である。平将門の乱や藤原純友の乱(併せて○○)が起こるなど世情が不安定となっため、早々と退位して仁和寺に入った。
【3148】 ○○天皇は花園に造営していた離宮を○○とし、亀山天皇は離宮であった○○を南禅寺とし、嵯峨天皇の造営した嵯峨離宮は、孫の○○によって大覚寺となった
【3149】 ○○は革堂(○○)の創建者であり、○○は石清水八幡宮の創建者であり、○○(嵯峨の虚空蔵さん)は○○や苔寺(西芳寺)の創建にもかかわったとされる奈良時代の僧である
【3150】 ○○は紀州(現在の和歌山県)の熊野三山(熊野の神)への参詣にも熱心で、天台僧○○は白河上皇の熊野参詣の先達を無事に務めたことから賞として寺院を賜り、「○○(天皇)を護持する」の意味より寺院は「聖護院」と称された。
【3151】 ○○は空海に師事して真言密教を学び、のちに禅林寺(永観堂)を開いた。
【3152】 ○○は後水尾天皇が修学院離宮の前に造営していた離宮で、現在は○○として残っており、比叡山の借景が見事である。
【3153】 ○○は狩野派の流れを引く絵師であり、円山応挙が上洛して絵を学んだ人物である。醍醐寺三宝院の表書院に、○○の襖絵を残している。
【3154】 【江戸時代】、○○は酬恩庵(一休寺)を再興し、○○は蓮華寺(左京区)を再興し、○○は大徳寺の塔頭である黄梅院を再興した。
【3155】 ○○は勝林院の塔頭寺院であり、2種類の池泉庭園と、秋の紅葉の頃より春まで咲く○○が見所であり、本尊には○○を祀っている。
*****************
《前回の答え:難問題》
【3106】 清瀧宮拝殿
【3107】 平重衡、松永久秀、豊臣秀吉
【3108】 上徳寺、阿茶局(上徳院殿)、世継地蔵
【3109】 翠紅館、翠紅館会議←各藩の代表者が集まり、攘夷や討幕などの具体的方策を検討
【3110】 桃の井、閼伽水(あかすい)
【3111】 大應寺、悲田院(現在の大應寺の場所から泉涌寺に移転)
【3112】 即宗院
【3113】 司馬遼太郎、もののけ姫
【3114】 廣誠院(こうせいいん)、伊集院兼常、紀貫之
【3115】 以心崇殿、義演、一休宗純、雪江宗深
―――――――――――――
そろそろ「公開テーマ」の勉強をしなくては......まずは、ネット検索でしょうか。
いつもいつも滑り込みセーフ?!....ビデオ判定的な合格ですので、今回こそは?....難しいでしょうが.....140点を目指します。
それから、イージーミスを減らす対策も考えなくては......慌て者の性格、直りますでしょうか。
名古屋のシンゾウでした