庭園『○○池』!!(part1) | シンゾウの京都検定ブログ

シンゾウの京都検定ブログ

オーイ、京都検定の勉強をしている人。情報交換をしたいですね。

名古屋のシンゾウです

 

《過去問》の掲載数を増やしましたが、問題が多すぎますので、1級・2級に絞ることにしました。それでも、まだ、2000問以上ありますので、とても全部は掲載出来ません。9月になりましたら、残り問題を更に難問だけに絞り、最後までやろうと思っています。お付き合いください。

 

―――――――――――――

ハンバーガー本日の問題(131)

本日の問題です。グッは、お寺の本尊を答える問題です。チョキは、行事名と開催日等から主催寺社を答えてください。OKは、過去問題からランダムに出題します。ただし、出題を1級・2級に限定します。ブーについては括弧内のヒントを参考にして漢字で書いてください。

 

グッ《本尊》を答える

【3081】 染殿地蔵
【3082】 大覚寺
【3083】 醍醐寺
【3084】 大聖寺
【3085】 大仙院(大)

 

チョキ《主催寺社等》を答える

【3086】 梅花祭、2/25日
【3087】 流鏑馬、5/28日
【3088】 やすらい祭、4/第2日曜
【3089】 針供養、12/8日
【3090】 祗園をどり、11/1日~10日

 

OK《過去問題》に答える(1・2級問題に限定)

【3091】 1996年夏、’仏様に対してこういう言い方もなんですが、「きれいだな。」’と紹介された国宝第一号の仏像がある寺院はどこか。
【3092】 後醍醐天皇の政治や世相を的確に風刺し、落書の最高傑作とされる、「此比都ニハヤル物 夜討強盗謀綸旨・・・」で始まる落書は何か?
【3093】 高倉天皇が寺名を○○と定めた因幡堂は、日本三如来の一っとして庶民の信仰を集め、町堂としても利用されてきた。
【3094】 四条大橋東詰の南座は、江戸初期からこの地にあり日本最古の劇場といわれる。11月30日から始まる○○は、東西の人気俳優を集めた興行としてにぎわう。
【3095】 洛中雪月花三名園の一つで、塔頭の成就院にあった松永貞徳作の「雪の庭」が現在本坊の庭として復元されている寺院はどこか。

 

ブー《漢字書取り》

【3096】 ひろおかあさこ(女性実業家)
【3097】 やまなそうぜん(西陣)
【3098】 すみのくらりょうい(高瀬川)
【3099】 ぬかたのおおきみ(天武天皇の妃)
【3100】 もくらいそうえん(建仁寺霊洞院)
【3101】 たけだいずも(「仮名手本忠臣蔵」)
【3102】 ふじわらのたかのぶ(神護寺の似絵)
【3103】 しげやませんさく(狂言師で人間国宝)
【3104】 ほそかわはるもと(料理進士流)
【3105】 ほうじょうときむね(8代将軍)

 

 

―――――――――――――

私のDBを特定の文字で検索してみます。

拙いDBですので、許されよ!!

京都検定限定の検索ですので注意してください。

頃く、「庭」シリーズで続けます。先ずは「池」からです。

 

★庭園『○○池』!!(part1)

これも多いので2回シリーズで掲載します。

 

①南禅院:心字池
②金閣寺:鏡湖池
③龍安寺:鏡容池
④銀閣寺:錦鏡池
⑤西芳寺:黄金池
⑥天龍寺:曹源池
⑦飛雲閣(西本願寺):滄浪池 
⑧勧修寺:氷室池 
⑨大徳寺(芳春院):飽雲池(呑湖閣)
⑩青蓮院:龍心池(泉水庭)

 

池の名前!!結構、覚え難いですよね。

 

(銀閣寺)

 

―――――――――――――

コーヒー本日の答え(131

*****************

【3081】 地蔵菩薩
【3082】 五大明王
【3083】 薬師如来
【3084】 釈迦如来
【3085】 釈迦如来

*****************
【3086】 北野天満宮
【3087】 城南宮
【3088】 今宮神社
【3089】 針神社、法輪寺
【3090】 祗園会館(祇園東)

*****************
【3091】 広隆寺
【3092】 二条河原落書
【3093】 平等寺
【3094】 顔見世興行
【3095】 妙満寺

*****************
【3096】 広岡朝子
【3097】 山名宗全
【3098】 角倉了以
【3099】 額田王
【3100】 黙雷宗淵
【3101】 竹田出雲
【3102】 藤原隆信
【3103】 茂山千作
【3104】 細川晴元
【3105】 北条時宗

―――――――――――――

お願い《チョット難しい問題》

このコーナーでは、ランダムに、チョット難しい問題を掲載します。

頑張って挑戦してください。

しばらくは寺院シリーズを続けます。

 

【3106】 ○○は、醍醐寺の鎮守社で、上醍醐と下醍醐にそれぞれ建てられており、上醍醐のは国宝に指定されている。なお下醍醐のは重要文化財となっており、
【3107】 ○○は、南都焼き討ちが行われた際の総大将であり、○○は、東大寺の大仏殿を炎上させた戦国武将であり、○○は、紀州根来寺を焼き討ちした。
【3108】 ○○は、平安時代に活躍した源融の別荘である河原院の旧地に、慶長8年(1603)、徳川家康により、○○を開基として建立され、寺名はその法名にちなんでつけられた。また、地蔵堂の地蔵尊が古くから「○○」と呼ばれて子授けや安産を願って信仰されている。
【3109】 ○○はかつて西本願寺の別邸であった建物で、幕末には○○会議が行われた。現在「京大和」という料亭となっており、玄関先傍らに石碑が立ってる。
【3110】 ○○はキンシ正宗堀野祈念館の中に涌き出でる名水であり、○○は伏見の長建寺の境内に涌き出でる名水である。
【3111】 ○○は後花園上皇火葬所跡に建てられた。彼は泉涌寺の○○で火葬された。
【3112】 ○○は島津家ゆかりの東福寺塔頭で、庭園が市名勝に指定されている。
【3113】 ●●は志明院に宿泊した体験を「石楠花妖話」というエッセイに書かいている。アニメ「○○」も●●がこの寺のことを宮崎監督に話したことがキッカケであったとも。(●●は同じ答え)
【3114】 高瀬川一之舟入の南側に建つ○○は、長州毛利屋敷の庭園跡に位置している。元々は薩摩藩の●●(對龍山荘でも)の所有で、現在の数寄屋造の建物や庭園も●●の指示で造られた。因みに●●は土佐日記で知られる○○の子孫である。
【3115】 ○○は南禅寺の復興、○○は豊臣秀吉の帰依を受けて醍醐寺の復興、○○は大徳寺の復興、○○は妙心寺の復興にそれぞれ寄与した。

*****************

トロピカルカクテル《前回の答え:難問題》

【3071】 鈴木松年、瑞春院、曾我蕭白、今蕭白
【3072】 信行寺(東大路仁王門)、花卉図、石峰寺
【3073】 臨川寺、後醍醐天皇、足利義満、狩野永徳、夢窓疎石
【3074】 平親範、出雲寺、公海
【3075】 興聖寺、大應寺(だいおうじ)、織部稲荷大明神、後花園天皇
【3076】 補陀落寺、小野小町老衰像、隨心院、退耕庵、玉章地蔵、欣浄寺
【3077】 神光院、松下能久、慶円
【3078】 得浄明院、知恩院
【3079】 龍虎殿
【3080】 勅封心経殿

―――――――――――――

京都でクラスターが発生したようです!!心配です。

京都の皆さんの緊迫度は如何なものですか。

来週は、京都に出掛けます。半年ぶりになります。

対人恐怖症に陥っている私.....新幹線に乗れるでしょうか??

 

名古屋のシンゾウでした

 

(追伸)

レモンさん......