誰にも集中したいときってあると思うんです
勉強やスポーツなど色々あると思うんですけどね
僕は正直なところ集中することが苦手です。
でもそれがどうしても必要なときってありますよね
集中することによって効率を上げて、効果を出したいわけですよね
僕は今、期末課題に追われています。まさに集中することが求められるとき。
だけど集中できない。
家にいるんですけど、家をリラックスする場所と決めているため、テレビやゲームなどが並んでいるわけです。
だからどうするか
場所を変える人もいますよね
カフェに行ったり図書館に行ったりする人もいます。
でも、カフェや図書館は僕には正直無理です。
他の人の移動が気になってしょうがない。
音楽を聞く人もいますよね
雑音を遮断するために音楽を試してみたこともあります。
でも、音に興味が行ってしまって無理でした。
僕にとって無音が一番です。
この要望を同時に満たす場所ってなかなかないですよね
研究室が唯一それを満たしてくれると思っています。
というのは、他の学生が取る授業が一定の曜日に集中しているからです。
だからそれ以外の時間を狙っていくと、静かで、なかなかいけるのです。
だけど、もちろんそこは公共の場
他の学生がいることだってもちろんあります。
大学院の仲間はみんなすごくいい仲間です。
他と比べても比にならないほど仲がいいです。
ただ、授業のないときにわざわざ学校に来て、勉強したり作業したりする人がいたら、僕と同じでしょう
その人も集中できないから集中できる環境を求めて足を運んでる
だからこそ、そこは気を使わなければならないと思うんです。
必要なグループワークなら話はしてもいいでしょう。
少しの雑談なら別に問題ないでしょう。
むしろリラックスになると思います。
ただ、その度が過ぎてしまうのはよくない。
なんか引き際の「空気」を察しなきゃいけない。
たまには、自分からその「空気」を作り出す必要があるかもしれません
この駆け引きを上手にしないといけないと思います。
もちろん、雑音を立てるのはもってのほかだと思います。
自分が雑音だと思ってないことでも、雑音と感じる人もいるかもしれません。
ここもしっかりと見極めないと他の人に嫌がられるだけでしょうね。
僕はセンシティブなんで、ここで集中できなかったら今のところ集中して勉強する場所がわかりません。
結構自分中心なことだけど、同じ思いで勉強に取り組んでる人っていると思うんです。
だからこそ、自分がその雰囲気を作り出さないといけないと思うし、察しなければならないと思う
と、同時に自分も集中しなければならないですね
と、この記事を書くことに集中はできたものの、勉強には集中できていませんね。
お昼を過ぎました。
昼ごはんでも食べましょうか
今日は夜中にオリンピック見るので、体内時計をオリンピックに合わせております。
では。