「誰一人取り残されないデジタル化」のための「デジタル推進委員」募集開始! でも無給らしい・・・ | 運送会社社長シンの下道日記!

運送会社社長シンの下道日記!

こんにちは。
富山県滑川市で小さな運送会社 有限会社軽運送の社長をしている
下道大好きななシン(新庄忍)のブログです。

大好きな下道ドライブや日々の出来事、感じたことなどを綴っていきます。

こんにちは。

富山県滑川市の運送

会社の代表者で下道

(国道、県道など)ドラ

イブ大好きなシンです。


さて、最近見て、えっ?

 

思ったニュースがこち

 

です。

 

(記事は、ITmedia NEWSさんより。赤線はおっさんが入れました。)

 

高齢者らデジタルに不

 

慣れな人向けに講座を

 

開くなどして支援する、

 

政府の「デジタル推進

 

委員」の制度の概要が

 

4月26日までに分かっ

 

た。任期は原則1年で

 

5月下旬から募集を開

 

始・・・

 

というニュースです。

 

 

 

「誰一人取り残されな

 

いデジタル化」のため

 

の良い取り組みだと

 

思います。

 

一点をのぞいて。

 

 

「デジタル推進委員」の

 

目標は1万人だそうで、

 

任期は1年、原則として

 

自動更新だそうです。

 

そして、無給らしい。^^;

 

マジですか?^^;

 

 

「デジタル推進委員」に

 

なるには条件もあるそう

 

で(それは当然ですね)、

 

「推進委員になるためには、総務省が21年度に始めた携帯電話ショップなどでスマートフォンの利用法などを教える「デジタル活用支援推進事業」の講師向け講習を受けることや、厚生労働省の「障害者ICTサポート総合推進事業」で活動実績があることなど、これまでの官民のさまざまなデジタル弱者の支援事業に関わってきたことが条件となる。」

 

のだそうです。

 

ハードルはなかなか高

 

い気がします

 

でも、無給!--;

 

 

こういう取り組み、本気

 

でやるなら予算はしっ

 

かりかけ、ちゃんとした

 

対価を支払うべきだと

 

思います。

 

(内閣官房デジタル田園都市国家構想実現会議事務局(長い^^;)のデジタル田園都市国家構想基本方針(案)です。ここでは「・デジタル推進委員を2022年度に全国2万人以上でスタート」となっていますが、このあと1万人に変ったのかな。)

 

 

無給で1万人の人たち

 

に仕事をさせるわけで

 

すが、政府が希望する

 

ような人材で、しかも時

 

間に余裕がある人材が

 

そんなにいらっしゃる

 

でしょうか?

 

集まらなかったら、今度

 

は人材派遣会社に外注

 

するの?

 

(お友達会社に。ーー;)

 

何だか今後さらにデジタ

 

ル後進国化していくんじ

 

ゃないかと心配になりま

 

す。ーー;

 

 

あと、おっさんは教えて

 

もらう方でしょうが、

 

絶対に取り残される自

 

信もありますわ。^^;

 

(長い間使っているiPadはサポートが終了したようで、使えないアプリがいろいろ。^^;)

 

 

(スマホはアメリカで排除されたメーカーのもの。でも、ぜんぜん使えますが。^^;)

 



●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

ここから先はおまけ!?


こちらは今朝の滑川

です。

ぼんやり月が見えてい

 

ます。

 

昨日の収穫(ゴミ)は、



花火の後始末。ーー;


それでは、みなさんの

今日が良い日であり

ますように。

そして、ご安全に!