突貫小僧 土俵を去る | 夢の続き・・・

夢の続き・・・

法政ラグビー、映画、旅行、史跡めぐり、食べ歩き、犬、自然、世の中の出来事などを気の向くままつぶやこうかな。

富士桜という力士をご存知だろうか?


1970年代~1980年代に活躍した力士だ。


という小生もとても小さかったので、詳しく目に焼き付いている訳ではない。


が、小生が相撲を好きになったきっかけとなった力士であり、自分と同じ郷土の人たちを


応援するという感情を最初に持った方かもしれない。。


この富士桜(現在は中村親方)が、2013年2月8日をもって定年退職となり、


相撲界を去る。


また一人、相撲界から親しんだ人材が消えてゆく。


寂しい限りだ。


この富士桜。


山梨出身力士というのもあるが、小柄ながら闘志満々で真っ向から勝負する。


しつこい突き押しで、この相撲スタイルが、子供心にも分かり、いつしかファンになっていた。


土俵を降りれば、柔和な表情。


「突貫小僧」の愛称でも親しまれた力士で、昭和天皇も愛した力士だったとか。


とりわけ天覧相撲では、麒麟児との名勝負が有名で、昭和天皇も身を乗り出して


観戦されたそうな。



富士桜の記録は以下の通り。


最高在位:関脇


金星:9個(2代目若乃花3、輪島3、北の湖2、琴桜1)


幕内在位:73場所


連続出場記録:1543回(歴代2位)


同部屋の同僚には、元祖黒船の高見山、弟弟子には大関朝潮



なんといっても連続出場記録1543回は凄い記録。



小兵力士なのに驚異的な数字。


稽古の虫としても有名で、体の不利を補ったのだと思う。


今になるとその凄さが良くわかる。


引退後、中村親方として後進を指導し、4人の関取を育てた。


また、お笑いの安田大サーカスのHIROさんの師匠でもあった。


初土俵から50年にも及ぶ土俵生活。


長い間お疲れ様でした。


心に残る力士でした。