さて、中日で忙しい築地本願寺を置き去りにして、布教に行って参りました(笑)
場所は調布の延浄寺さま
もともと築地にあったそうですが、昭和の4年にこちらに移転してきたとの事。

30~40分のお時間でということでしたので、間をとって35分のお取り次ぎでした。
まぁ、偶然ですが(笑)
こういった機会を頂いた時、なるべくというか、必ず、自分を戒めていることがあります。
「専門用語」を使わない。
これです。
僕は一般家庭の出身で、大学も一般の大学でした。
いわゆる宗教的素養がまったくなかったワケですが、そんな僕が初めてご法話を聞いたとき、
「なに言ってんだ、この坊さん?」
でした。
言葉の意味がまったくわかりませんでした。
僕みたいな人に伝えてこその布教だろうに、知っている人同士が喜びあうシークレットギグが悪いと言いませんが、それじゃ、広まっていかんだろうに。
ですので、話は下手で、支離滅裂であっても、専門用語は使いません。
そんな、ボロボロの状態の僕を皆さん、しっかりと聞いてくださり、たいへん勉強をさせていただきました。
で、そのあと、ご住職から色々とお話を伺う。
こちらのご住職がバリバリのアイデアマン。
いやぁ、凄いの一言。
見習うべき事や、僕のお寺でも真似したいことが盛り沢山でした。
こういったパワフルな方にお会いすると、こちらも元気になります。
お取り次ぎにいったのですが、結局、僕が沢山勉強させていただき、有り難いことでした。
で、築地に帰って来て、いきなり一座経(読経の出仕)。
厳しいぞ、承仕さん。
まぁ、お勤めに出るのが参勤の仕事なんですがぁ。
布教に出るということ。
これほど楽しい時間はありません。
合掌