阿弥陀経5連発。
節拆(せったく)という拍子木みたいな鳴り物を打ちまくりました。
任務としては複数の坊さんで読経するので、そのペース配分みたいなもの。
僕って、結構こういった鳴り物系仏具が好き。
5人の坊さんが声を合わせて読経し、その1句1句に合わせて節拆を打つ!
堂内に響き渡る、カーンカーンとした音。
凄く良い感じです。
この節拆は木なのですが、昔先輩に習ったとき、
「良い音は木製なのに、金属みたいな音をさせること」
と言われました。
打つポイントはなるべく、軽く節拆を持つこと。
僕は打つ時に黒衣の袖が捲れてビラビラすると格好悪いと思ってしまうので、小指と薬指で黒衣の袖を押さえます。
で、親指と中指で節拆を持ち、軽く人差し指で押さえます。
で、なるべく力を入れずに、胸の前で打ちます。
で、カーンカーンと金属音を響かせます。
で、良くやる失敗。
あまりに軽く持ちすぎて、ノリノリになって打っていると、スポッと節拆が飛んでいってしまうことがあります。
僕は5年前ぐらいにやりました(笑)
で慌てて飛ばした節拆を拾いに行くときに、焦っていたので、経机(きょうじょく)の上に置いてあった阿弥陀経の折本を衣の裾で吹っ飛ばしてしまいました。
もうパニック。
笑いの限界。
うしろの参拝者も爆笑。
まぁ、それ以来、飛ばしていませんが(笑)
閑話休題
もし体重を落としていなかったら、こんだけの法要に足が耐えられなかったでしょう。
少し痩せた良かったよ(笑)
正座が楽だもん。
で、そのあと打ち合わせ。
いろいろとお話を伺う。
うーん、惰性でやるのではなく、こういった感じもあるんだぁ~と、感心。
で、その話で出てきたことで、まったく別のうちの持つコンテンツに気付く。
あ、これって使えるかも。
当たり前にやっているので、なんともなく思っていましたが、こういった業界外の方とお話をすると気付くもんです。
よーし、別件で使おう!
で、そのまま宿直室。
なんか、いろいろやろうと思ってましたがなにもできませんでした。
残念!
今日の僕。
涙が出たことが1件。
子どもの虐待死事件。
これについては、なにかアクションを起こせないか思案中。
また仕事以外のことばっかり考えてます。
クビ確定だな(笑)
あと、イラッとさせられた事が1件。
なんか、
「もういいから」
って、言いそうになりました。まぁ、それをいっちゃあ駄目なんだけど。
なんかもう気付こうよって感じです。
気付いてやってるのか、本当に気付いてないのか?
って、普通気付くだろ(笑)
なにはともあれ
これでいいのだ!by バカボンのパパ