事前の準備が大切です。 | 坊さんとして暴走してます。No Buddhism , No Life!

坊さんとして暴走してます。No Buddhism , No Life!

No Bnuddhism , No Lifeをテーマにして面白いことを画策してます。

今日の夜から車で親戚の法事のために、実家に帰ります。
もちろん、車で。
まぁ、車なんで、17日の法事に間に合えば良いな、ぐらいの計画でした。

ふと思ったのが、
「そういえば、大谷本廟で親鸞聖人の大遠忌やってるなぁ~」
僕の実家は大阪。大谷本廟は京都ですので、車でいけば、正に通り道。
これは、50年に一度のご勝縁!ぜひ参らなければならない。

で、今日の親鸞聖人御命日逮夜法要で、楽人として出仕する前の控えの間で、一昨日にこの法要に出仕してきた上職と話をしていた、
「法事だけのつもりだったんですけど、せっかくなので本廟の法要にも参拝してみようと思うんですよ」
上職「だったら、出勤すれば? 」
僕「明日のことなんで、大丈夫ですかねぇ」
上職「(本山の式務部に)聞いてあげるよ」
さすが元知堂!

なんとか潜り込ませていただいて、奏楽員として出勤することになりました。

手元に特別法務員用の五条袈裟がないので、後輩に借りたり等々……。
いやぁ、いつもとかわらずのバタバタっぷりです。

前回6月の御影堂修復完成慶讃法要に築地の職員と一緒に出勤した際は、持管の篳篥を忘れるというグレートな失敗をした僕。口笛でも吹くしかない状況でしたが、後発の後輩に借りて事なきを得ましたが、彼の唾液が染みこんだリードを咥えるのはかなりの勇気がいりました……。
また、まわりからは「僧侶としてというより、人間としてどうかのレベル」との賛辞を頂きました(笑

今回は忘れ物なきよう務めたいです。
っていうか、前日まで大谷本廟の大遠忌に参拝するというこに気付かないことが最大の問題かも。