何でもありですね。 | 坊さんとして暴走してます。No Buddhism , No Life!

坊さんとして暴走してます。No Buddhism , No Life!

No Bnuddhism , No Lifeをテーマにして面白いことを画策してます。

新聞折り込みに入っていた霊園の広告。
そのなかの惹句が気になりました。

「長い歴史を歩み続ける○○○(寺名)が、浄土真宗の教えに則った法名(戒名)の信士・信女を無償でお授け……」

はい?

生前の法名は授けるとかじゃなくて、帰敬式を受式することで御門主様より、授与されるもんで、一寺が勝手にだせるもんではないんですが。(本願寺派では)
で、ネットで検索してみると、本願寺派でなくて、単立(どこの宗派にも属していない)、お寺さんでした。
ですので、別に問題はないのですが。(本願寺派とは違う教義っていうことがあるかも)

ただ、こういったカタチで法名をもらっても少なくても本願寺派の寺院ではあっさり無視されます。
そこのお寺さん1寺限定ですね。

ちなみに本願寺派では、帰敬式(受式冥加:一万円)を受けると、門徒として法名が授与されます。
本山では毎日執行され、築地本願寺では、報恩講(11月)やお盆、彼岸などの勝縁に、帰敬式が執行されます。
もちろん本山(御門主様)より授与された御法名ですから、どこのお寺でも、なんの問題もなく通用します。(本願寺派限定ですので、1万ヶ寺ぐらいの限定ですが)


歴史なんて、どーでも良いのです。
浄土真宗のお寺はお念仏の道場なのです。

今、何をしているか?が肝心なのです。