築地で落語会で花で縁 | 坊さんとして暴走してます。No Buddhism , No Life!

坊さんとして暴走してます。No Buddhism , No Life!

No Bnuddhism , No Lifeをテーマにして面白いことを画策してます。

4月12日は築地本願寺で恒例の「花まつり」が行われます。
お稚児さんが多数出るお練りもあり、大変賑やかに「お釈迦さま」の誕生日が祝われます。

で、その前日。
築地本願寺で落語会をしようというアイデア(正確には本願寺出版社という処が出す本に付けるCDの録音)から始まり、公開録音を本堂でしよう、本堂でやるなら一流の師匠に来てもらおう、だったら公開録音へ申込者が多数あるはずだから、模擬店でも出して境内も盛り上がろう!だったら、花まつりにあわせてやろう!

ということで、4月11日に花まつりのプレイベントとして「花の縁」を開催します!!

「本堂では第1部「節談説教を聴聞する会」は、藤野宗城(しゅうじょう)師。
第2部「落語の会」では、落語家の柳家さん喬(きょう)さんによる演目「寿限無(じゅげむ)」や、笑福亭松喬(しょきょう)さんが東京で初披露する本願 寺八代・蓮如上人が文書伝道のために書かれた消息をまとめた「御文(おふみ)」と関連のある演目「お文さん」に加え、各一席ずつを披露!
当日は、銀座ラ・ベットラ(銀座1)の落合務シェフが手がける秋田の米・天然食材を用いて作るイタリアン「AKITALINA」限定リゾットや、落語の 演目として残る「幾代餅」を新しい和菓子として復刻し、「うおがし銘茶」(中央区)のお茶とセットにして提供するほか、フラメンコや邦楽ユニット(三味 線・二十弦筝)の音楽イベントを境内特設ステージで予定する。」(引用)

てな感じで紹介もされています。
落語会の申込は終わりましたが、あまりにも多数の申込により急遽、当日券を設定いたしました。
少し見にくい場所となりますが、臨場感を味わうことができます。もちろん入場料は無料!当日の受付で頒布しますが、たぶんこれも人気があると思うので、先着順。
境内では模擬店やステージもあるので、午後2時くらいから遊びにきて、当日券を手に入れるのもありかも?

僕は例によって、このイベントにも入り込んでいます。面白いイベントには関わりたいと思う方なので。
そして、境内では模擬店も出店します。
これも例によって駄菓子屋。
といっても、たぶん来る人は大人が多いので、おつまみになるようなモノをメインにします。
僕のあつい希望で、生ビールや日本酒の販売もしますので。

12日の「花まつり」は子ども向けのお釈迦様の誕生を祝う行事。
11日は「花の縁」」として、大人向けの行事にします。
模擬店は14時から17時の限定開店(一部店舗除く)なので、お見逃し無く!
駄菓子屋で沢山買ってください(笑