語源シリーズ 「 海千山千 」 | 時の話題を伝えたい・残したい やっさんのブログ

時の話題を伝えたい・残したい やっさんのブログ

健康情報マニア、地域散策が大好き。
男児3人のパパ薬剤師。
生きていると不思議なことがたくさん起こる。
生きていると不思議に思うことがたくさんある。
生きていると疑問に思うことがたくさん見つかる。
知って得する情報を色々ご紹介していきたいと思います。

実は自分の勉強のために始めた語源シリーズですが、結構書いて面白いです。子どもたちに、なぞなぞ的に語源クイズをしようと思ったのですが、小学生では全く興味を示さず・・・・

 

さて、今日は「 海千山千 」 

これも、あまり使わないですかね?言葉だけ聞けば、なんとなく意味がわかるというかんじですが、字を見ても、全く意味が割らず。。。

 

( 意味 )

世の中で様々な経験を積み、物事の表裏をよく心得ている事・人

それを「したたかもの」「遣り手」として警戒する意味で使うことが多い。

 

( 解説 )

江戸時代に語り継がれた俗説で、大海に千年、次いで深山に千年住み続けた蛇が、竜となって天に昇る。と言わていたものが元になっているようです。

 

昔は略さずに、海に千年山に千年、ということが多かったのですが、、

今は更に略されて、やつは海千だから気をつけような、というような表現をするほうが多いかもしれません。

 

しかしながら、そうとも言われるほど頑張っている人なのかなと思います。あとは、自分の行動次第。

 

物事は、見方や立場によって意見も変わるもの。一見良さそうに見えるものも、実は背景には犠牲になっていることもあったり。それは、時間が経ってからわかることもありますから、何事も経験が大事。

 

その経験を、社会のために役立てるような人が多くなってほしいものです。