キ=ケ=リ=グー(Ki-ke-ri-gū)ラトヴィア初のアニメーション | 妄想印象派 自作のイラストや漫画、アニメ、音楽など

妄想印象派 自作のイラストや漫画、アニメ、音楽など

その他、海外アニメ紹介、無名クラシック音楽紹介など

Latvijas animācija festivālā Šveicē - Kultūra - nra.lv

 

ラトヴィアのアニメーション紹介は凄い久々だと思いますが、

ラトヴィアの独立100周年である2018年に、

スイスのバーデンにおける、

ファントーシュ国際アニメーション映画祭

Fantoche International Animation Film Festival

で、ラトヴィアのアニメーションが上映されたという記事を発見。

 

で、その記事に添えられた画像は、

ラトヴィア初のアニメーションの一場面だとの事。

 

「キ=ケ=リ=グー」(Ki-ke-ri-gū)

という1966年の人形アニメーションですが、

私の調べた限りでは、

ネット上に動画を見つけられませんでした。

 

「キケリグー」とは何なのか?ですが、

ニワトリの鳴声の擬声語らしい。

日本の「コケコッコー」ですね。

 

「キ=ケ=リ=グー」の作者は、

アルヌァルツ・ブルァウス(アルノルツ・ブロフス)

Arnolds Burovs

という人で、90歳(2015~2006年)という長寿に恵まれ、

生涯に約40本もの人形アニメを制作。

 

Arnolds Burovs — Vikipēdija

 

ブロフスの作品は、

実は以前その1つを取り上げています。

 

ブタ、ブタ、友だち(Si-Si-DRA, 1977)ラトビアのアニメ

2009年04月20日

 

VIDEO: Vai vēl atceries multfilmu par Si-Si-Dra jeb "sivēns sivēna draugs"!? - Runā Bildes

 

「スィー=スィー=ドラ」(Si-Si-DRA)

という1977年の作品です。

 

主人公の少年は、

ベレー帽を被って如何にも芸術家っぽい風貌ですが、

実はマナーのなっていない悪ガキという。

 

恋人マイヤの誕生日を祝う訪問時、

階段の壁に手形を付けたり、花束の包み紙や手紙を

階段にほっぽるなどのマナー違反行為に、

「シーシードラ」と名乗る子豚の妖精が出現。

 

 

この意識のままで行動すると大変な事になることを、

階段の壁に絵をプロジェクターで投影して示し、

改心させるというお話。

 

 

「シーシードラ」は「sivēns sivēna draugs」の略なのですが、

私は2009年にこのブログ記事を書く時、

ラトビア語基礎一五〇〇語(大学書林)

等を駆使してわざわざ意味を調べました。

 

直訳すると、

「雄仔ブタ=雌仔ブタ=ともだち」という感じでしょうか。

(それほど自信は無いです)

 

ちなみに、

こんなヤツにも彼女が?というのはあるかもですが、

そのマイヤちゃんの風貌が、ガリガリ君の妹、

ガリ子ちゃんにソックリという。

 

 

いや、そもそも“少女”なのか?

てか、主人公もおじさんっぽい。

(ほうれい線のせい?)

 

YouTube

 

それと以前、

ブログ記事によくコメントを付けてくださっていた、

Matyikaさんという外国の方の情報によって知った、

1981年の「ビミニ」(Bimini)という作品は、

ある芸術家が、世界各地で興行的成功を収めたものの、

晩年に自らの衰えと虚しさを感じている時、

インディアンの老婆が、ビミニの海岸には、

若さと力を取り戻す泉湧き出る伝説の井戸があるという歌を

歌っているのを聴く、という筋書きです。

 

恋に夢に破れた男や、盲目の少年らを率いて、

その伝説の井戸を捜し求めるという。

何だか希望に燃えている感じの歌が良いです。

 

よく調べてみると、

ハイネの詩「ビミニ」に基づいているらしいとの情報も。

 

ラトヴィア初のセルアニメーションは、

「ポケット」(Kabata)という作品ですが、

実は1983年なんです。

意外に歴史が浅くて驚いています。

 

でもやはり、トリッキーな描写はこの頃から既にありました。

ラトヴィアは「民謡の宝庫」と言われるだけあって、

BGMも魅力的。

 

 

10 lieliskas latviešu animācijas filmas, kas pieejamas internetā bez maksas - Brunch.lv

 

作者のルァゼ・スティエブラ(Roze Stiebra)さんは、

以前その作品を沢山紹介させて戴いています(勝手に)。

ラトヴィアアニメーションを牽引してきた重要人物の一人です。

 

スティエブラは1969年から作品を作っていますが、

では「ポケット」以前はどんな形態のアニメを作っていたのか?

どうやら「切り絵アニメーション」らしいです。

 

その作品は、「雨の日」(Lietaina diena)というのですが、

「ラトヴィア初の平面アニメーション」らしいです。

これもYouTubeには出ていない様で。

 

Lietaina diena (1969) | Filmas.lv | LMDb

 

というわけで、今回も、

この記事を書いている私自身勉強になりました。

 

それと、「ラトビア アニメーション」で検索すると、

こんな作品が…。

 

Projām — Vikipēdija

 

Ailleurs - film 2019 - AlloCiné

 

ラトビア出身クリエイターが1人で作り上げたアニメ映画『Away』12月公開 : CINRA.NET

 

 

「Projām」という2019年の作品で、

意味としては「離れて」「向こうに」という感じですが、

日本ではやはり「Away」という英語表記。

 

25歳のラトヴィア人アニメーション作家の、

ギンツ・ズィルバルァディス(Gints Zilbalodis)が、

約3年半をかけて1人で製作、監督、編集、音楽を務めた、

長編デビュー作。

なんと、12月11日から日本で公開だそう。

 

以前は、

ラトヴィアのアニメをまともに紹介しているのは私くらいで、

「ラトヴィア アニメ」で検索すると、

私の書いた記事ばかりが出てくる有様でしたが、

最近は、スィグネ・バウマネ(Signe Baumane)など、

日本でも注目される作家が出てきているのもあり、

状況は変わりつつある様ですね。

 

弊ブログのラトヴィアアニメーション紹介記事の数々です↓