超マイナークラシック音楽情報(5)フィンランド編 | 妄想印象派 自作のイラストや漫画、アニメ、音楽など

妄想印象派 自作のイラストや漫画、アニメ、音楽など

その他、海外アニメ紹介、無名クラシック音楽紹介など

音楽の記事は久々です。

今回は、大分前から書こうと思っていてストックしてあったネタです。






KarlCollan1864.jpg

カール・コッラン(Karl Collan)

1828年1月3日、イーサルミ(Iisalmi)生まれの作曲家、作家。


ユーハン・ルードヴィーグ・ルーネベリ(Johan Ludvig Runeberg)

サクリス・トペリウス(Zachris Topelius)などの作品に曲をつける。


1847年に最初の音楽作品集である、

ピアノ伴奏つき歌曲集(Sånger vid pianoforte)が出版され、

人気を博す。


フィンランドの民俗詩に曲をつける。

フィンランド民謡を蒐集し、

1854年と1856年にフィンランド民謡集出版。


文芸誌を創刊(1863-1865年)

フィンランド民族叙事詩「カレワラ」のスウェーデン語訳を出版。

ハインリヒ・ハイネのスウェーデン語訳も行う。


1859年、ヘルシンキ大学でドイツ語の講師となる。

1866年、大学図書館の司書となる。

1871年9月12日、ヘルシンキにて没する。

Karl Collan - Wikipedia Svenska


ヴァーサ行進曲(Vaasan marssi)

コッランの代表作と思われます。

RPG要素を感じたので、

作曲ソフトでフルオーケストラ版でも作ろうかと思いました。

http://www.youtube.com/watch?v=dLTe2u2Cf8w

 

吹奏楽版

https://www.youtube.com/watch?v=KMI4rsA8oks

 

ピアノ版

https://www.youtube.com/watch?v=GH13aDV23Sw






200px-Karl_Theodor_Flodin.jpg

カール・テオドール・フルディーン(Karl Theodor Flodin)

1858年7月10日、ヴァーサ(Vaasa)生まれの

作曲家、作家、音楽評論家。


リカルド・ヴィルヘルム・ゴットリーブ・ファルティン

(Richard Wilhelm Gottlieb Faltin)

にピアノ、音楽理論、作曲を学んだあと、

ライプツィヒ音楽院で、

ザーロモン・ヤーダスゾーン(Salomon Jadassohn)

カール・ピュッティン(Karl Piuttin)らに学ぶ。


スウェーデン系フィンランド人の芸術家や音楽家等の集団、

「エウテルペ・グループ」(Euterpe-ryhmä)

に参画。

同名の雑誌が1900~1905年まで刊行された。


1925年11月29日、ヘルシンキに没する。

Karl Flodin - Wikipedia Suomi


マツユキソウ(スノードロップ)(Schneeglöckchen)

https://www.youtube.com/watch?v=qk2sizOgcU4






Selim Gabriel Linsén.jpg

セリム・ガブリエル・リンセーン(Selim Gabriel Linsén)

1838年7月22日ヘルシンキ生まれの、

作曲家、ヴァイオリニスト、合唱指揮者、オルガン奏者、音楽教師。


妹のヨハンナ・マティルダ・リンセーン(Johanna Matilda Linsén)は、

スウェーデン初の盲学校の創立者だった。


妻のマリア・ナターリア・ボレリウス(Maria Natalia Borelius)は、

写真家だった。


1856年、ライプツィヒ音楽院での研究のため、

政府の助成金を受ける。


帰国後の1860~1865年、音楽教師や、

フィリップ・フォン・シャンツ(Filip von Schantz)の劇場オーケストラや、

女子聖歌隊の合唱指揮などをつとめる。


1865年にポルヴォー(Porvoo)に移り、

1888年より教会のオルガニストとして働く。


1907年まで音楽教師をつとめる。


1914年4月5日、ポルヴォーで没する。

Gabriel Linsén - Wikipedia Suomi


カンガサラの夏の日に(En sommardag i Kangasala

詩:サクリス・トペリウス

歌:マウノ・クースィスト(Mauno Kuusisto)

https://www.youtube.com/watch?v=5mogeRWqipU

 

ピアノ版編曲:オスカル・メリカント(Oskar Merikanto)

ピアノ:舘野泉

https://www.youtube.com/watch?v=jxhx4OzGeqA






ハンネス・コトカ(Hannes Kotka, 1898-1934)

彼についての情報がよくわからない、謎の作曲家。

東洋風メヌエット(Orientale; Menuetto)

https://www.youtube.com/watch?v=LNewbnObUR8






Sam-Sihvo-1910s.jpg

サムリ “サム” シフヴォ(Samli "Sam" Sihvo)

1892年10月30日、ヌルメス(Nurmes)生まれの、

作曲家、作詞家、軍人。


ヘルシンキ音楽院(Helsingin musiikkiopisto)で学ぶ。


1915年、

ドイツで第27猟兵大隊(Jääkäripataljoona 27)の軍事訓練を受ける前、

音楽家として働いていた。


第一次世界大戦の東部戦線に参加。


軍楽隊で演奏、指揮を行う。


1920年より、フリーランスの作家、作曲家として活躍。


1927年4月12日、肺炎によりヘルシンキで没する。

Sam Sihvo - Wikipedia Svenska


北の国の思い出(Muistoja Pohjolasta)

http://www.youtube.com/watch?v=WBwUur0xabI

 

フィンランドの軽歩兵(Suomen jääkäri)

http://www.youtube.com/watch?v=W-5WWyX7ez8






Armas_Launis.jpg

アルマス・ラウニス(Armas Launis)

1884年4月22日、ハメーンリンナ(Hämeenlinna)生まれの、

作曲家、音楽民俗学者。


以下、Wikipediaより転載。


ハメーンリンナ出身。

ベルリンとヴァイマルで学んだ後、

ヘルシンキ大学で教授として楽曲分析と作曲を教え、

1911年に同大学で博士号を取得した。


ラウニスは民俗音楽を収集し研究した最初の学者の一人であった。

1904年・1905年・1922年にラップランドへ、

1902年にカイヌーへ、1903年・1906年にイングリアへ、

1902年・1905年にカレリアへ、1930年にエストニアへ旅行し、

現地の人々から聞き取り調査を行い、民謡の採譜と録音を行った。


ラウニスは音楽教育にも関心があり、

民俗音楽院を創設し、1930年まで院長を務めた。


1930年よりフランスのニースに移住し、

フランスとフィンランドとの文化交流に積極的に参加した。

またフィンランドとのつながりを保つために

フィンランドの新聞に積極的に寄稿を行った。


作曲の中心は10のオペラであり、

フィンランド初のオペラ・コミックである『7人の兄弟』(1913年)、

『クレルヴォ』(1917年)、

『アスラク・ヘッタ』(1922年)などの作品がある。


また後期のオペラ『ユディト』(1937-40年)や

『テオドラ』(1930年)では

北アフリカで採取したベルベル人や

ベドウィンの音楽の影響を受けている。


オペラ以外には室内楽曲、カンタータ、

合唱、管弦楽組曲などがある。

また1921年には映画『カレリアの結婚』の音楽を担当している。


転載終了。

1959年8月7日、フランスのニース(Nice)で没する。

アルマス・ラウニス - Wikipedia


この作曲家は、かなり以前からWikipedia頁が作成され、

オペラのCDもリリースされているにもかかわらず、

私が確認した時には既に廃盤となっており、

またYouTubeには「アスラク・ヘッタ」が上げられているものの、

制限があって聴けない様になっており、

どんな感じの作品なのかずっと分からないままでした。


Naxosのミュージック・ライブラリーに、

「アスラク・ヘッタ」(Aslak Hetta)や

「北欧組曲」(Pohjoismainen sarja)

が上げられているのを見つけ、試聴してみました。


やはり、明快な作風で聴き応えアリでした。


ODE1050-2D.jpg

Ondyne【ODE1050-2D】