エルンスト・ミエルク(Ernst Mielck)(2)フィンランドの作曲家 | 妄想印象派 自作のイラストや漫画、アニメ、音楽など

妄想印象派 自作のイラストや漫画、アニメ、音楽など

その他、海外アニメ紹介、無名クラシック音楽紹介など

Ernst Mielck - Wikipedia Suomi

 

ミエルクについては、ここ で既に紹介しているので、

プロフィールについては省略します。

 

 

 

交響曲へ短調「おとぎ話交響曲」

Sinfonia "Satusinfonia"

f-molli, op.4(1896-1897)

 

ミエルクの残した唯一の交響曲。

フィンランド最初の本格的交響曲と言われ、

シベリウスに交響曲を書くきっかけを与えたとも言われている。

メロディラインからして劇的な描写が著しく、

まるで剣と魔法の冒険映画やRPGの世界観を描いたかのようである。

アナスン(アンデルセン)の童話「氷姫」(Jääprinsessa)

をイメージして書かれたという。

 

前回既に交響曲の紹介をしているので、今回は、

ONDINE版STERLING版の交響曲の演奏を聴き比べるというのをやります。

ONDINE版は登場して未だそんなに経過していないので、手に入りやすい。

が、STERLING版は登場が1999年と古いため、比較的手に入れにくい。

でも、最近タワーレコード新宿店に行ったら置いてあった。

今なら手に入れられるかも。

 

さて、演奏についてだが、全体的な演奏のバランスの良さは、

ONDINE版に軍配を上げたい。

強奏部分のトランペットが、STERLING版ではイマイチ迫力に欠ける。

「あともうちょっと!!」という感じで、ちょっと頼りなさげな印象。

逆にONDINE版のトランペットは、しっかりしている。

が、逆に弱奏部分は、STERLING版の方が細かく聴き取れる感じで、

ONDINE版では大雑把な印象である。

とにかく、両者の演奏を聴いた印象はかなり違ったものだった。

 

 

 

ピアノ小協奏曲ホ短調「フィンランド民謡による」

Konserttikappaleen pianolle ja orkesterille e-molli, op.9

"Suomalaisten kansanlaulujen pohjalta"(1898)

 

以前紹介した「ヴァイオリン小協奏曲」は、

如何にもその名の通り小規模の協奏曲だったが、

今回紹介する「ピアノ小協奏曲」は、ちゃんと平均的な「3楽章制」であり、

演奏時間も約30分程と、やはり平均的。

「小」と名付けるのは余り相応しくないと思う。

誤解を与える題名だ。

第2楽章にフィンランド民謡が用いられているので、

国民楽派の手法による作品である。

 

第1楽章(Allegro appassionato)は、

出だしからして如何にも民族的昔話を思わせるコテコテな雰囲気。

カレヴァラの中の一場面でも描いてるのか?という印象を私は受けた。

ピアノパートは適度に技巧的描写があり、中々聴かせてくれる。

8:00辺りの緊張感漂う描写は、

ドラゴンボールの悟空が闘いに苦戦している所のBGMに使えそう(?)。

第2楽章(Largo)は、

フィンランド民謡「2人の娘が行く」(Käy neitoa kaksi)が用いられている。

瞑想的な美しい旋律が印象的。

第3楽章(Allegro vivace)は、第2楽章と繋がっているのだが、

それまでとはうって変わって明るい曲となる。

でも、いささか古風な雰囲気。

バロック音楽というかドイツ古典派というか、

とにかく、悪く言えば「堅苦しい」感じ。

天才ミエルクの事だから、

もっと伸びやかな曲になっているだろうと思っていたので、

ちょっと意外に思った。

 

 

ミエルク「交響曲」「ピアノ小協奏曲」

演奏:トゥルクフィルハーモニー管弦楽団(Turun Filharmoninen Orkesteri)

ピアノ:リーサ・ポヒョラ(Liisa Pohjola)

指揮:ハンヌ・リントゥ(Hannu Lintu)

【CDS-1035-2】1999

 

 

 

【記事増補:2009.2.11】

(Käy neitoa kaksi)の日本語訳追加。

「ピアノ小協奏曲」第3楽章の記事増補。

 

【追記】

ミエルクの交響曲について。

NAXOSの音楽配信サイトでは

「おとぎ話」(Fairy Tale Symphony)と出ていますが、

『ONDINE版』や『STERLING版』のCDには、表題が出ていません。

表題が”通称”なのか”正式名称”なのか?ちょっと不明です。

『おとぎ話交響曲』を意味する『Satusinfonia』の記述は

ネット上に幾つか見受けられるのでそのまま出しますが、

『フィンランド交響曲』(Suomalainen sinfonia)の記述は稀なので、

削除します。

 

フィンランド初の交響曲は、

アクセル・ガブリエル・インゲリウス(Axel Gabriel Ingelius, 1822-1868)

によるもの(1847年)だそうですが、どんなものか聴いてみたいところ。

Axel Gabriel Ingelius - Wikipedia, Suomi

 

こちらによれば、内容は乏しいそうです↓

北欧音楽小史 第3 - NORDIC FOREST-北欧のクラシック音楽

 

【追記2:2019/5/4】

インゲリウスの交響曲の直後には、

フレドリク・パーシウス(Fredrik Pacius)が、

交響曲ニ短調(1850年)

Sinfonia d-molli

を書いているので、少なくとも私の知る限りでは、ミエルクの交響曲は、

フィンランド史上3番目の交響曲という事になりますが。

Fredrik Pacius - Wikipedia Suomi

 

ミエルクの肖像写真追加。

CD画像更新。