桜井妙の「新ストレスと怒りの調理法」 -5ページ目

桜井妙の「新ストレスと怒りの調理法」

★職業:講師 ★専門:ストレスマネジメント アンガーマネジメント コミュニケーション危機管理 ★特徴:「あたま・こころ・からだ」をととのえる ★㈱コミュニケーション・デザイン結 代表

私はコミュニケーションが苦手です。
なぜならHSP/HSSだからです。

HSPとは、
ハイリー・センシティブ・パーソン
(Highly sensitive person, HSP)のこと。

 

 

HSPの割合は、統計的には人口の15%~20%。
5人に1人があてはまる生まれながらの『性質』です。

イメージでいうと大人しくて暗い人かもしれません。

HSPはそれだけではありません。
中には、特殊な気質があります。
それがHSP/HSS型。
人口の6%がこのタイプだと言われています。

HSSは、
ハイ・センセーション・シーキング(High Sensatio Seeking、HSS)。

数的にはマイノリティです。
 

感受性豊かで繊細で傷つきやすく、
かつ新たな刺激を追い求めるのがHSS型HSPです。


このタイプは、
もともと持っているふたつの特性に矛盾を抱えています。

誰でもネガティブとポジティブな側面があります。
私の場合はネガティブとポジティブが両極端。
スイッチが突然切りかわります。

すっごくアグレッシブなのに
信じられない引っ込み思案です。

明るく元気でおもしろいのに
暗くて病弱、クソ真面目です。

情緒不安定だと思われやすいのですが
気分のムラの原因は疲労感とストレスです。

私は電池がすぐ切れてしまうタイプ。
睡眠時間が他の人より必要で
都会と田舎の両方で暮らす必要があります。

詳細は以下のサイトに出ています。

私と親しい友人なら、
サイトを読むと私にビンゴな気質だと
深く納得するでしょう。

私はつねに

アクセルとブレーキを両方とも踏んでいる状態です。

だからストレスを何倍も感じます。

 

 

暗くて元気のない人だけがHSPではないのです。

私がなぜ二回も吐血したのか
元気で明るく前向きなのに
なぜ生きずらさを感じているのか。

これから少しずつお伝えしますね。

 

showmoreを応援しています。
一番の理由は彼らのコンセプト。

「正しいことばかり言わないで。人は寂しいいきものでしょ。」

大好きな言葉です。


 

同じタイトルで三年前も
BLOG書いていました。

たくさん学んでも

進化していない私。

 

とほほ・・・

 


ストレスを感じているとき

 

・ストレスから離れる

・質の高い睡眠を取る

・運動をする

・笑う

・サポートを得る

・マインドフルネスをする

・ストレスコーピングする

 

が有効です。

 

この中で効果が高いのは

「サポートを得る」なのですが・・・


ストレスを感じているときは

弱音・愚痴・言い訳を言いたくなり・・・


それらは、他人も聞いてて不快になります。
(これをセカンドハンドストレスといいます)

ストレスは感染するのです。

 

でも
ストレス時は自分のネガティブな気持ちも思考も
心に貯めておいてはいけません。


しかし
言葉や文字にすると

弱音・愚痴・言い訳は倍返しになり
自分に戻ってきます。

 

うーーん。

葛藤しますね。
 

その葛藤の答えが見つかりました。

 


上のサイトの要約です。


・悩みや本音を打ち明ける相手はペットでも良いし、犬に本音を語るということは、困難から精神的に立ち直る最初のチャンスだとフロイトは言ってる。

・死別や、離婚、不安定な感情の起伏、病気など、人生で大きなストレスを受けた子どもは、友達などよりペットの犬や他の動物などとの絆の方が強い。

・子どもたちは、逆境に直面した時に、ペットを心の支えとするが、ペットが人間の言葉が分からないこともきちんと認識してる。


・女性にとって、特定の感情の場合は犬のほうが話しやすい。

深く共感。

これからは猫のらいちゃんが
私の専属カウンセラーです。

 



 


 

 

道産子の殆どが

わくわくしながら「北の国から」を見ました。

当時すでに東京で働いていた私は

このドラマで北海道が恋しくなり

結局横浜から北海道に戻りました。

 

休日は北海道で子育てし

仕事のために上京。


元祖出稼ぎママ生活を

10年くらい続けました。

 

ドラマで知った富良野は車で1時間。

大好きな場所です。

 

黒板五郎さんの家には行ったら

微笑んでいる五郎さんと

蛍ちゃんや純くんに会えそうな

そんな気がしてしまいます。

 

 

 

 

 

私は心と身体も打たれ弱く、

すぐSOS状態になり

結局心も身体も病気になってしまいます。

 

そういう人は私だけではないと思い、

このBLOGを書いています。

そもそも、ズル休み体質で

保育園から集団が嫌いだったし

コミュニケーションは大の苦手。

 

子どもは
心と身体が密接な関係にありますが

ストレスに立ち向かえず
ストレスIQがめちゃくちゃ低かっただけです。

 

そんな私が変わったのは4年生のときです。
ある恐怖体験がありました。


朝の会の後、

男の子ふたりが先生に呼び出され

黒板の前に立ちました。

 

そして、

二人は先生にいきなり殴られました。

何度も何度も・・・。

殴られた一人は身体がふっとびました。


殴られた理由は

たしか小さな商店で万引きをして見つかった

ということでした。

 

私の席はそのとき一番前でした。

すぐ目の前でお友達が殴られたのです。

 

全員心が恐怖で粉々になりました。

殴られた男の子たちは

決して不良なんかじゃなく

明るいし面白い子たちでした。

 

万引きは悪い!と先生は言いましたが

私には先生が残忍な悪魔に見えました。

 

小さな学校だったので

学年に一クラスしかなくて

4年から6年までこの先生が担任。

 

先生は教育熱心な星一徹タイプ。

運動も勉強もかなり厳しく

毎日腿上げで走らされました。

作文の宿題は3年間毎週です。


子どもは学校からは逃げることはできません

皆怒られないように必死に頑張りました。

生徒の能力は著しく向上しました。

 

でも、恐怖政治のような学校生活は

思い出したくありません。

 

小学校の同窓会は今までも

これからも行われないと思います。

 

これが
ストレスと向き合った最初の出来事。

だけどすごく嫌な思い出です。

健全なストレス耐性の
構築方法ではありません。

 

トラウマができるような指導法は大反対!

歪んだ精神論や根性論や暴力反対!

一方的な価値観押し付けも大反対!
 

パワハラ・モラハラは時代遅れ。

自分のストレス発散で人を

傷つける人嫌いです。

 

でも、ストレスは人を逞しく

そして賢くするのも事実です。

 

不快ではない方法で

ストレス耐性を高める方法を

ここで考えていこうと思います。

 

さて

添付した曲は怒りを音楽で表した曲。
 

世界で起きてる人権侵害の暴力のニュースを見る度に

私の心の中はこの音楽が流れますが・・・。

 

怒りは感じますが暴力はふるいません

 

人を攻撃する人ってホント嫌いですが

暴力で国を支配する考え方が21世紀なのに

まかりとおることは悲しみと怒りを感じます。

 

 

以下はストレスに関する私の本です。

これからもストレスに特化して

ストレスマネジメントを考えていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 私のブログを読んでくださっている皆さまに
ご報告があります。

4月14日前後に
書店にて、本が発売されることになりました。

中身は、ベストを尽くすためには
まず自分自身の「心や思考の状態管理(セルフマネジメント)」が
必要だという内容でストレスマネジメントの本です。

このBLOGで書いてきた
ストレスの調理法など書いています。
 

 

11月にだした電子書籍

「言い訳は、あなたの心のSOS」が
きっかけになり出版社から
このようなチャンスを頂けることになりました。

想像もしなかった急な展開に
自分が一番驚いています。

人生って何が起きるかわかりません・・・。


 

 

研修のアンケート結果を
受け取りました。

主催は私ではなく、

仲介してくれた公的機関。

評価の数字は今まで一番高く
総合スコアは93/100
もちろんこの数字は嬉しいです。
 

こういうときこそ危険です。
いまずぐのぼせあがった

自分の心の危機管理をしなくては

手おくれになります!!!
 

これは

決して謙虚を装っているのではなく

本当にヤバイ!と自覚しています。



慌てて

一つ一つのコメントを読みました。
 

見つけました。

耳の痛いもの、心がドキン!とするもの。

 

探せば絶対にあるのです。

だって結果は100じゃないんだもん。

耳の痛さ、胸の痛み。

これこそ私の宝物。

自分の人生を振り返ると

すっごく苦しいことやつらいことって。

永遠に忘れないことを発見。

 

苦しみやつらさは感じませんが

脳はその記憶を消しません。

記憶の強く残るのは

インパクトと繰り返し。

不快感は最重要記憶案件です。

不快感が悲しみとか怒りような
二次感情を作ります。


それらは強力なタッグを組み
私の脳に記憶させてくれて

次なる目標に向かわます。

 

『こんな感覚や感情味わいたくないなら

がんばるのじゃ!』と心の中で

嫌な記憶が叫び続けます。

 

だから、嫌な感覚と嫌な感情に

心からありがとう・・・なのです。

このことに
若いときには気づきませんでした。

良い結果は確かに嬉しいです。
良い結果は自己肯定感はあがります。

 

そして

良い結果に有頂天になり
良い気分になりそれでおしまい。

良い気分は一瞬で持続性がありません。

 

つまり

良い結果は人生の肥やしには全くなりませぬ・・・。



今朝の気づき!
是非の初心、時々の初心、老後の初心

世阿弥はどのようなことで

このことに気づいたのでしょう?

なぜ、そう感じたのかも

遺しておいてほしかったです・・・。
 

 

 

 

今笑顔のリハビリ中です。

CAから講師になって長い時間が過ぎました。
先日歩きながらショーウィンドウを見て絶句。


 

げげげ、
私の顔は笑顔ではなく真顔。

CA時代の28年間は、
チラリと見る自分の顔は必ず笑顔でした。

意味なく、理由もなく、
四六時中笑顔が顔にくっついていたのに。

マスク生活になってから
表情さぼってました。

一か月間、
新入社員研修をやっていました。

私はフェイスシールド。
そして受講生も全員マウスシールドに。
マスクを外すと皆の表情が見えて

コミュニケーションもマナーも

表情が大事だと気づきます。

受講生全員の机に
卓上鏡を置いて、さらに笑顔の特訓。

 

研修はもう終わりましたが

私もCA時代の笑顔を取り戻すために
ただいま笑顔のリハビリ中です。

至るところに鏡をおいて自分にニッコリ。

あれ・・・笑っているのに、寝ているみたい。
仕方ないです(涙)、目小さいもん。
まぁ、いいか。

最近替え歌はやってますね。。
小学生男子あるある。
ちょっと笑いました・・・クスっ

 

 

今、笑顔リハビリしています。

CA時代やたらニコニコしていたのに

転職して10年、笑顔が激減していることを自覚。

 

こ・・・これは、まずい!

 

アメリカ・カリフォルニア大学バークレー校の
心理学研究チームが行なった興味深い調査を
ネットの記事で発見。

 

 


卒業生141名の「人生の追跡調査」。
卒業アルバムの、“笑顔の人” “笑顔でなかった人” 

その後の人生を比較した調査があるようです。

なんと

“笑顔の人” のほうが、成績優秀で
満たされた結婚生活を送り、
周りに良い影響を与え健康で幸せな人生を歩んだ

 

笑顔が人生を好転させる仕組み

脳科学者の茂木健一郎先生の解説

脳の中には「扁桃体」という、
感情をつかさどる神経細胞があります。
 

喜怒哀楽のうちの

「喜」や「楽」といった快感を得ると偏桃体が反応して、すぐ近くにある「前帯状皮質(ACC)」を刺激します。

その結果として起こる現象が「笑い」です。

つまり、笑うということは、その本人が幸せであるというシグナルなのです。

(引用元:PHPファミリー|よく笑う子ほど、才能が開花する!〜茂木先生が解説!笑顔の脳科学〜

 

・・・・楽しい毎日をおくろーっと!


※showmore special acoutic live 3月31日まで見られます!

札幌芸森いいですよね
私の大好きな場所です

 

世の中はウイルスのことばかりですが
目をそらしてはいけないデータがあります。

それは「子ども幸福度世界ランキング」です。

 


ランキングは→こちら
 

38の先進国の中の総合順位は20位ですが
ショックなのは・・・
心の幸福度はワースト2(37/38)

総合順位が20位にあがっているのは
身体的幸福度は1位だから20位になっていますが

生活満足度が低く、子どもの自殺が多いので
精神的幸福度が低いのです。







問題も課題も明確です。

子どものことは学校がやること?

子どものいない人には関係ない?

そんなことないですよね?


私には何ができるかなぁ・・・
うーーーん







 


社交性のない人

コミュニケーションが苦手な人。
私、痛いほど気持ち分かります!!!

めちゃくちゃコミュニケーション苦手で。
社交性0のオタク気質の子どもでした。

何かが苦手な人の気持ちや
何かが出来ない人の悩みは


それを身体で理解できる人にしか、
たぶん分かりません。

頭の理解と、身体の理解は
「腑に落ちて分かるか、否か」の違いがあります。
なぜ苦手なのか
どうしたら良いのか、
何をしたら少し上達するのか

得意な人の方法を聴いても

ピンとこないし真似できないです。


だから
コミュニケーション危機管理講師なりました。




今の私の強みは

社交性 コミュニケーション
活発性 着想 自己確信

です。

 

でも、私はロンブーの田村惇さんと同じ

HSP、しかもレアなHSS型。

 

 

HSPの人は5人に1人なので

ときどきHSPについてUPしていきます。


さてそんな自分が変わったのは10歳のときからです。
追い込まれて仕方なく色々取り組んだから
社交性とコミュニケーションスキルがあがった!てな感じ。


私にできることは誰でもできます。

苦手は得意じゃないだけ

できないわけではないのです。

 

そして

私は苦手だけどコミュニケーション社交性に

興味がありました。

 

好きこそものの上手なれ!

好きなら諦めたらダメでちゅ!

 

と、赤ちゃん言葉で今日のブログは閉めてみました。

では、また!