桜井妙の「新ストレスと怒りの調理法」 -4ページ目

桜井妙の「新ストレスと怒りの調理法」

★職業:講師 ★専門:ストレスマネジメント アンガーマネジメント コミュニケーション危機管理 ★特徴:「あたま・こころ・からだ」をととのえる ★㈱コミュニケーション・デザイン結 代表


某SNSで
LGBTQがいじめ・差別から守られる法律を!
という記事を読みました。

 


法案については中身を知らなかったので
とても勉強になりました。
 

「差別を法律で禁止する」というのも理解できます。

それは昔女性が投票できなかったように

法律でしっかり「差別はダメ!」と

言うことから始めなければ
世の中は簡単には変わりません。

視点を変えて私が考えていきたいのは

なぜ、人は差別するのだろう?

とう部分です。

差別によって得られる利益と不利益があれば

全体的には不利益の方が大きいことは明らかです。

 

差別は結局は社会的ジレンマを生みます。

 


自分の利益や合理性だけ考えて非協力的な言動を選択すると
結局は社会全体で大きな損をするので、自分も損をします。

分かりやすいのは、ゴミの分別。

自分だけ良ければ、便利で簡単だからと分別しないで

分別しないでゴミを出し続けると

 

同じように、私も分別しなくていいやという人もいますから

結局ゴミの処理にたくさんのお金が必要になり

私たちの税金はそこに使われ環境も損なわれます。

差別は平和な世の中を作りません。
このことはもう判明しているのに
ずっと繰り返される人間の愚かな行動。
知識ではとっくにわかっているのに・・・
差別で人を憎んで攻撃する人の脳や心の癖。

 

 

社会心理学で
少しずつ一緒に考えていきませんか?


差別の話は気分が滅入ります。

少しほっこりする私のお気に入り動画を。
 

有名猫になったもちまる君です。

 

 




 

 



GWが始まりました。

テレビではSDGsが特集されていますから
ちゃっかりそれに乗っかりBLOG書いています。


NHK朝ドラ「おちょやん」
今朝は泣かされた人が多いのでは?

私はもちろん泣いたり、鼻かんだり大忙しでした。😢

 

 

 

 

泣くことは良いことです。


涙の数だけストレス解消という
なんだかぐっとくるコラムを発見!

 

 


GWがいよいよ始まりましたが、ストレス負債を解消する

絶好のチャンスです。

まずは寝る。

でも、寝てばかりもいられませんから、
今こそマインドフルネスを試すチャンスです!

 

 


深呼吸してももやもやする場合は

心に心地よい音楽も有効です

 


それでも、まだ言い訳を言いたくなる方は
この本はいかがですか?

 

だんだん元気が出てきて
よっしゃーベストコンディションをGWに作ったる!
という方はこんな本も・・・。

 


この著者はなんとストレスだけらけで
気の毒やなと思う方は
流行りの「note」も覗いてみてくださいね。

 


この2週間ストレスにへこたれましたが

完全復活しました。

睡眠とマインドフルネスは
やっぱり最強です!

あたま(思考)・こころ(感情)・からだ(体)

使うと疲労します。

 

疲れた、眠って、眠って、眠りましょう!

五感で認知すると
あたま・こころ・からだは刺激を受けて
感情や思考は自動的に反応します。

これがストレスを受けている状態。
ストレスと聞くとなんだか悪いイメージですが

要は刺激を受けて反応し、活動する状態のこと。

ストレス=悪ではありません。


ストレスは刺激を受けている状態。
要は思考も感情も感覚もスイッチオン。

スイッチオンの状態が長いとき

あるいは刺激が大きく強く反応すると

とても疲労します。

 

この疲労感が苦しいとき

よくストレスを感じると言いますが

疲労感が苦しくないときは

ストレスを感じるとは言いませんが


ストレスは刺激を受けた状態なので

どちらも本当はストレス状態です。

ストレスでダウンするときはディストレス
ストレスで能力が向上するときはユーストレス

という具合に心理学では使い分けます。

能力が向上してもしなくても

あたま・こころ・からだは

激しく疲労するのです。

そんなときは

寝るに限る!

この10日間

眠くて眠くて仕方なく

眠って、眠って、また寝る生活をして

 

ようやく、あたま・こころ・からだが

 

整いました!!!

ストレスは怖いものではありません。
早く気づいて、早期にケアして
脳を元気な状態にしましょう。

ストレスについてはこちらでチェック。

 

 
ストレスに気づかず、大失敗したトホホの体験談は
以下の本に書いています.。
 
 

命は一つしかありません。
あたま・こころ・からだが疲れたら
とにかく寝ましょう!
 

ネットは面白いけど

ストレスケアを忘れずに!

 

そんなことを教えてくれる音楽はこれ!

 

 

 

なんだかモヤモヤします。

横文字の新しい言葉が当たり前のように唱えられ
その説明も共通認識もないまま

進んでいくことに。

DSGsのバッジを胸につけたり
TVでSDGsやっていますと

自分の行動を説明している人が増えてきましたが

 

どうか分かりやすく周りの人に

そもそも「SDGsとは」と説明してほしいのです。

 

 

 

 

エス・ディー・ジーズ

 

聞いただけでは分かりません。

 


Q SDGsってなんですか?
 
A ネットによると
2015年9月の国連サミットで
加盟国の全会一致で採択された
「持続可能な開発のための2030アジェンダ」
 
2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標。
17のゴール・169のターゲットから構成され,
地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」こと
を誓っています。
ここで
「え?アジェンダ?って」
とまたもや疑問に思う人はいませんか?
 
Q アジェンダって何ですか?
 
A ネットよると
アジェンダは「プラン・計画」という意味。
元々はラテン語で「実行に移されるべき事柄」で
単なるスケジュールのことを指すというよりは、
必ず実現するべき計画やプラン。


 
なんだ、計画って言ってくれれば
いいのに・・・・
 


 

この言葉はぐっとくる、くる!

ええと、では具体的に何をすれば??

 

まずはSTEP1。
1は貧困をなくす

 


それから、それから?

SDGsとは何かを

もっともっと分かりやすく伝えたいけど

まずは、自分がもっとよく知らなくては(汗)

 

まずは、動画で
一緒に理解してみませんか

 


noteでもSDGs勉強中です。

 

 


死ぬまでにしたい10のことという映画があります。

20年ぐらい前に映画館でみて心に刻まれた映画です。

 

 

この映画の言葉を実感することが
心理サポートをしたクライアントさんとの間でおこりました。

クライアントさんに心理サポートを依頼されたとき

メラノーマという皮膚癌に冒されステージ4で

すでに脳にも転移していました。
 

思い出すだけで胸がつまりますが

クライアントさんと話せたのは
本当に短い時間でした・・・。


この体験は私に大きな影響を与え

ストレスマネジメントを専門に変更しました。
なぜなら、癌の原因はストレスだからです。


彼女が亡くなってから

私もやりたことリストを作成しました。

その一つがストレスマネジメントの本を書くこと。

ところが本を書くことは私には簡単ではなく

5年間書けなくて葛藤しました。

苦しかったのは有言実行できなかったことです。

やりたいことリストが達成できないことでした。

 

今日は私のために不言実行してくださった

グレートキャプテンの実行力に学び

涙しました。

小林さん、本当にありがとうございます。

詳細はnoteに書きました。

 

 

多くの人が今ストレスがたまっています。

土日はストレスから回復する絶好のチャンスです。
今日は心の声に耳を傾けてくださいね。

でも、たくさんやることあるから休めないって

心から言い訳や愚痴が出ていませんか?

 

言い訳は心のSOSですから、

心にネガティブな言葉が浮かぶ人は

どうか十分に休んでください。

 

1週間ストレスでダウンしましたが
自分が書いた本のストレスマネジメントの

ノウハウをしっかり自分自身に使いました。

90%ストレスから脱出。
元気がチャージできました!

 

ストレスを感じているときは

何気ない言葉に傷つきやすく

ネガティブに考えすぎてしまいます。


 

人は、ストレスの問題をうまく処理できないとき

無意識に好んで使うコミュニケーションスタイルで

ストレスを処理しようとします。

あくまでも私の考えですが
ストレスを処理できなくてネガティブな状態になると
 

①ストレスの原因の問題と向き合うが

攻撃的になる

②ストレスの問題と向き合うのではなく
問題から逃げ、文句や愚痴、言い訳を言うだけ

③ストレス問題に対して
何もできなくなりフリーズして心を閉ざす

人によって
①だけの人もいれば

②だけ、③だけの人もいるでしょう。


私は大抵②から始まります。

ストレスを感じると愚痴や言い訳が増えます。

 

そして

②→③のパターンをたどります
心を閉ざし誰ともコミュニケーションを取りません。

でも、②でも③でもダメで

ストレスがどんどん大きくなると

最終的に①モードになります。

しかし
①の攻撃する相手は他人ではなく

自分なのです。

 

このために、
身体がストレス適応障害を起こします。

私はストレスに打たれ弱いので

もう二度と吐血したり鬱にならないように

細心の注意を払います。



心は他人にも自分にも攻撃されると

とても脆くて粉々になりやすいのです。

 

 

今回本の出版で責任を感じすぎて

適応障害になりかけましたが

 

たくさん寝て、誰とも関わらず、マインドフルネスと
猫モフモフで未病の段階で立ち直る努力をしました。

認知の書き換えやビリーフワーク

状況のリフレームも実施したし

モルツビーの5つの質問もやりました。

自分の心も、自助・共助・公助ですが
今回は共助で心をサポートしてもらっています。

助けてと言えなかった私が

友人達に甘えることができました。

 

応援されたら受け入れることもできました。

Pさん、Nさん、Hさん、Sさん、Oさん、Yさん、Mさん
私を励ましてくださって本当にありがとう!

皆さんの優しさで元気復活です!

 

 

 

元気復活です!笑う門には福来たるですよね。
 

 


 

変異株の重症化は他人事ではありません。
 

重症患者が一気に増えている現状から

目をそらしてはいけません。

報道特集で大阪の現状を知りました。

添付しているのは沖縄の現状ですが

この番組は先週のものです。

今はもっと悪化しています。

 

 

近畿大学で重症病床の待機患者が
わずか1日で10名から80名に増えている事実を

私たちは知りません。

 

医療関係者の危機感と

私たち国民の認識の差が大きすぎます。

 

国産のワクチンがなぜないのか?

そのことに文句言っても今は仕方ありません。

 

日本のワクチン接種が遅れている今


自分が感染しない

自分から感染させないことを

もう一度考えなければ。

5月の東京行きは断念。

外出は完璧に辞めることにしました。
免疫力UPのために

睡眠の確保とストレスの軽減。
手指消毒もおろそかになっていませんか?

 

 

本を出版しました。
出版日は4月14日昨日から店頭に本が並びました。

私は、あまりの緊張と責任感で

食事がまったく喉を通らず眠れません。

頭の中は、本が売れなくて
出版社に迷惑かけたらどうしよう。
そんな考えしか浮かびません。

昨夜寝る前に、
恐る恐るAmazon売れ筋ランキング見たら

店舗・販売分野で驚きの11位。
さっき見てさらにびっくり。

5位です。
 



し・・・信じられない。

本屋さんには見に行けません。
メンタルが凄まじく打たれ弱いのです。

代わりに家族が本屋で写真を。
ほ・・・本当に売られている。


 

この本が書けたのは

アメブロでずっとブログ書いてきたからです。


本のタイトルは
元JALのトップCAが明かす
ベストパフォーマンスを発揮する人の「接客力」

中身はストレスマネジメントの話です。

「ベストを出すためには心と体をケアして
ベストコンディションにしよう!
さもなければ、私の愚かな失敗のように
体をこわしてICUに入院してしまいます。」
というような話です。

命は一つ。

ベストを狙うより心と体を

ベストコンディションにしましょうと
伝えるために書きました。

 

 


私の本を購入してくださった皆様。
本当にありがとうございます!

 

 


接客に関することは別に書いています。

 


売れ筋ランキングの夢のような順位は
今日だけかもしれませんが
神様、素敵な夢を見せてくれて
ありがとうございます。

 

徒然草に出てくる言葉です。

要は
言いたいことは我慢せず言え!

 

言いたいことが不平・不満・疑惑の場合

言わないでいると心の中で

とんでもないモンスターに変身します。


ただし

 

言いたいことを言うときは

先に自分の状態管理をしてからです。

 

ネガティブ感情のないときに
ストレートに言いましょう。

言わないままだと

ネガティブな感情の場合は

どんどん膨らみ最終的に心も体も蝕みます。

 

でも、だからといって

ヘイトスピーチをするのは、絶対にアウトです!



感情的なヘイトスピーチは

21世紀には合いません。

 

 

 


とにもかくにも
不快感のない一日にしたいですね。


 

いつもは夢を覚えていません。
眠りは深く夜中も目が覚めません。

とても不思議な体験をしました。
うとうと昼寝をしていました。

夢の中で母親をいきなり感じました。

会ったのでも、見たのでなく、
ハッキリと感じたのです。


大きな声で
「お母さん!お母さん!」と叫びながら

いきなり私は飛び起きました。


そして、寝ぼけたまま
名前を呼び続け家の中を探しました。


数分後、我に返りました。

『あ、ずっと前に死んだんだよね・・・。』


夢で人に会う夢は
聞いたことがありますが


感覚だけハッキリ感じる夢なんて

聞いたことありません。


 

逢いたいけど逢えなくて

逢えなかったけど逢えたような

懐かしくて、嬉しくて
そして切ない不思議な夢。


お母さん
もう一度逢いたいな・・・。




 

皆さんは、夢で逢いたい人はいますか?