賢者はすぐに許す  | 桜井妙の「新ストレスと怒りの調理法」

桜井妙の「新ストレスと怒りの調理法」

★職業:講師 ★専門:ストレスマネジメント アンガーマネジメント コミュニケーション危機管理 ★特徴:「あたま・こころ・からだ」をととのえる ★㈱コミュニケーション・デザイン結 代表

アンガーマネジメントと

ストレスマネジメントのセミナーでは

 

許せない人間に抱く強い怒りや

理解できない出来事に対する激しい怒りの

そんな体験談をよく聞きます。

 

聞きながら心の底で

 

許せばいいのに・・・

忘れればいいのに・・・

前を向けばいいのに・・・

 

そうアドバイスをしたくなりますが

その言葉は飲み込みます。

 

※ハノイにいた猫ちゃんです

賢者はすぐに許す

もし

「賢者はすぐに許す。」

と怒りを忘れられない人に伝えたら

 

全く共感して貰えず

自分は賢者じゃないもん!

と逆キレされそうですね。

 

私は愚者です。

賢者ではありません。

 

ただ、賢者にはなりたいな

ときどき願うことがあります。

 

賢者の格言とか

調べたくなるときがありますが

以下の言葉は心に残りました。

 

賢者はすぐに許す。

それは、

時の価値を知っているから。

無駄な苦しみで

時が流れていくことに

とても耐えられないのである

 

この文章を読んだとき

胸が詰まりました。

 

だって私たちの人生は

はかないほど短いからです。

明日が来ることは確約されていない

アメリカで悲しいニュースがあり

銃乱射事件でたくさんの若い子が

命を落としました・・・。

 

乱射事件が

なぜ起きたら不明ですが

もしあなたの人生がこんな風に

突然終わるとしたら・・・?

 

凄惨な事件が日本でも

昨年末神社であったことは

記憶に新しいです。

 

執拗に怒りに執着しつづけ

自分の怒りを晴らして

怨念になってでも呪うという記事に

怖くてぞっとしました。

 

事件を起こした人たちは

自分の目的を達成して

スッキリしたのでしょうか。

 

神社の事件は

自分の命も終わりにしましたが

 

彼らは命の火が消える瞬間

虚しさや愚かしさや悲しさが

最後に感じた感覚や感情

だったのではないだろうか

 

そう想像してしまうのです。

 

命の蝋燭の長さは

私たちは誰も分かりません。

 

命の砂時計の砂は

静かにサラサラと

皆に平等に正確に

毎時どんどん落ち続けています。

 

あるときに

落ちる砂がなくなる。

 

これは

必ず向き合わなければいけない

未来の現実です。

 

命の蝋燭はいつ終わりますか

あなたの命の蝋燭は

いつまでか

自分で知っていますか?

 

そんなこと

分かる人など誰もいないですね・・・。

 

私の友人や家族を失ったのは

長く患う病気ではなく

事故や心臓病や脳梗塞で

突然でした。

 

予告なく

人生劇場は幕を下ろすことを

友人や家族と別れて知りました。

 

最近も

知人が脳卒中で倒れました。

 

その一週間前は

知人はとても元気でした。

 

今は病院にいますが

話すことも意志を確認することも

コミュニケーションも出来なくなりました。

とてもショックです。

あした死ぬかもよ

 

「あした死ぬかもよ」という

ひすいこたろうさんの本に

数年前出会いました。

 

本の中で

死をバーチャルで体験します。

 

やってみると

色々なことを感じました。

 

この本のことは

いつも頭の片隅にあります。

 

NLPのコースでも

魂のプレゼンテーションで

死を想定して本気で伝えることが

どういうことかを学びます。

 

サイモントン療法の瞑想でも

死をバーチャル体験しました。

 

瞑想しながら

自分の死ぬ瞬間を想像したら

穏やかで温かく

やり残したことがない

達成感を感じながら

 

綺麗な花の中で

眠っていく自分をイメージしました。

 

それは

多分私の願望がイメージになったものです。

 

穏やかで静かであたたかい最期

 

チベット死者の書

というVTRがあります。

 

BCCやNHKが協力して

作成・出版したのものです。

 

そのVTRの中で

アメリカでエイズで死を迎える人が

レポートされていて

死の恐怖におびえている姿が映ります。

 

チベットでは臨終に向き合う人に

枕経として仏典が読まれるそうです。

 

異国の習慣ですが

死を迎えるエイズ患者の男性も

本人の希望でその仏典を読んでもらう

そんなドキュメンタリーでした。

 

何日か

仏典を読んでもらったのだと思いますが

まるで別人のように

穏やかで落ち着いた様子になり

静かに彼の命は終わりました。

 

その顔は安らかで幸せそうでした。

怒りや恨みや不満などなく

短くても一生懸命生き切った

後悔のない顔でした。

 

 

賢者の言葉

 

多くの賢者が言葉を残しています。

 

「自分の健康と幸福のために敵を赦し忘れてしまおう」

カーネーギー


「許さないと過去の出来事にいつまでも縛られる。

許せば、辛い過去から自由になる」

ジェラルド・G. ジャンポルスキー博士


「許すという行為は

人のためにするものではない。
あなた自身のために、

過去の恨みにわずらわされずに
未来へ前進するためにすることだ」

マーク・I・ローゼン

 

賢者の言葉だからなのか

どの言葉も真理にこえてしまいます。



許す・赦す・恕す
全て「ゆるす」と読みます。
 

許すは

何かすることを認めること

 

赦すは

罪を赦すこと

 

恕すは

他人を思いやって大目にみる。
寛大に扱ってとがめない。

 

恕すは恕(じょ)するとも

言うようですが、

私には馴染みのない漢字です。

 

私の心がいつも求めるのは

許すでも赦すでもなく

三番目の恕すです。

 

恕は如の下に心があって

怒りは奴の下に心があって

制反対の意味を持つこと

 

昔の人が

どうしてこういう漢字にしたのかは

私には分かりませんが

 

怒りはちょっとした考え方を変えるだけで

恕すことはできるのかもしれません。

 

人生は一回だけ

明日も命があるのかもわかりません。

 

人生の短い時間の

突然来る最期の瞬間のためには

 

怒るより恕すことにした方が

穏やかな気持ちになることだけは

想像できます・・・。

 

人の考えは皆違うので

異論を唱える方もいるかもしれません。

このBLOGは

あくまでも私の気づきですから

いつか私が怒り狂ったときは

今日のBLOGを読むことにします・・・。

 

*******************

明後日は2月17日㈯

札幌未来マネジメント勉強会です。

 

場所 札幌エルプラザ

午前の部 0:930-12:00 多目的室

午後の部 13:00-16:30 音楽スタジオ1

 

内容:ストレスマネジメントについて

ストレスをリリースする考え方を皆で話します。

 

午後はエゴスキューやマインドフルネスを

練習します。

 

参加費:2000円

午前・午後参加する方は1000円割引きしています。

 

申し込みは⇒こちら

申し込みフォームは全て記入しなくてOKです。

※部分のみお願いします。

 

 

 

 

イミー・ウーイ 般若心経

 

この曲を初めて聞いたのは

山崎啓支さんのNLPやNRTでした。

 

何の曲なのか分からなかったのですが

曲を聴いたとき

全てをゆるされたような気持ちになりました。

 

不思議・・・。

 

クローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバー

札幌未来マネジメント2月17日、3月17日こちら

東京リスクマネジメント3月11日 こちら

ボイスマルシェ(匿名電話相談)はこちら
研修・セミナーのお問い合わせはこちら

クローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバー