首里城から識名園へ(ヒジガービラまーい)の往復(往路) | 沖縄の貝

沖縄の貝

沖縄の貝の収集ものです。
打ち上げ専門です。

IMG_20231123_084649_834.jpg

首里城から首里王府の別荘「識名園」へ王様が通った道をたどりました。

上の画像では、赤い部分が首里城 その左側青丸守礼門から青い線をとおります。

ヒジガービラまーいとは、ヒジ川横の坂へ散策という意味なのでしょうか。

 

 

 

 

 

 

IMG_20231123_083936_447.jpg

出発は首里城歓会門から出発しました。

早朝だったので逆光となりました。

 

 

 

 

IMG_20231123_085118_534.jpg

もともと馬場なので直線的な道です。

道の中の四角い模様がヒジガービラまーいの目印となります。

 

 

 

 

 

 

IMG_20231123_085124_643.jpg

馬場だった道から右折したところです。

細い道に雰囲気が残っています。

 

 

 

 

 

 

IMG_20231123_085237_886.jpg

四角い模様が続きます。

 

 

 

 

 

 

IMG_20231123_085628_362.jpg

崎山公園に到着

首里城は高台にあるのがわかります。

識名園は中央のこんもりしている向こう側にあります。

 

 

 

 

 

 

IMG_20231123_085748_891.jpg

崎山公園にある御茶屋御殿石造獅子です。

尾っぽの緑色が印象的です。

 

 

 

 

 

 

IMG_20231123_090224_841.jpg

この細い下り道の雰囲気が素敵です。

最初来たときはこの道が分かりづらいです。

 

 

 

 

 

 

IMG_20231123_090401_195.jpg

儀間真常の墓だそうです。

立派なお墓です。

草刈ったばかりで手入れされています。

尚寧王が江戸へ行った際付き添った人だそうです。

 

 

 

 

 

 

IMG_20231123_090910_963.jpg

ヒジガービラに到着しました。

石畳が良いですね。

ビラというくらい坂道となっています。

 

 

 

 

 

 

IMG_20231123_090945_439.jpg

途中から道が崩れかけていました。

道にヒモが引っ張ってありましたので通行禁止みたいです。

前回来たときは普通に通れたのでちょっと寂しいです。

 

 

 

 

 

 

IMG_20231123_091138_625.jpg

一番低いところへ降りてきました。

石畳に沿って歩いていきます。

前の小山を越えていきます。

 

 

 

 

 

 

IMG_20231123_091222_309.jpg

ヒジ川橋です。

前回来た時は草で見えなかったのですが、綺麗に除草されてラッキーと思いました。

 

 

 

 

 

 

IMG_20231123_092516_563.jpg

識名園に到着しました。

首里城から2~3kmくらいでしょうか。高低差はありますが、それほど長距離ではありません。