保育職への個人的考察③ | JINのブログ

JINのブログ

ダメ主婦のトホホな毎日、心のつぶやき(時に叫び)をきのむくままに記します。

今日はウクレレ教室の日でした。普段全く練習しないので全く上達しないのに、性懲りもなく通っています。


さて、前回の続き。保育士は名称独占資格なんだよってこと。


お医者さんや看護師さんは業務独占資格なので、資格のない人がお医者さんの業務をしてはいけないし、名乗ってもいけない。


保育士は業務独占ではないので保育士の業務を無資格の人がしてもいいのです。でも保育士って名乗ってはだめですよ、ってこと。(細部違ったらすみません)


保育園での子どものお世話、特に身体的お世話、オムツ換えだったり、食事介助だったり、資格がないと出来なさそうですよね。でもそうではないんです。資格の有無は関係ないんですよ。


ただ認可保育園とか認証保育園とかの保育園の形態によって保育士が何割でないといけない、みたいな決まりがあるから、資格者を募集していることが多いかもしれません。またその園や、経営している会社の方針でこの仕事は保育士がやる、と決まっているかもしれません。


でも保育士は名称独占資格なので資格の有無で保育業務が出来る出来ないが決まっているわけではないんです。


つまり、保育士の仕事は資格がなくても出来る、誰でも出来ると仕事だということ。資格があった方が就職しやすいけれども。


特別な能力がなくても出来る仕事だから、私にも出来る仕事だったということだと思います。