私は家事と育児をほぼ一人でやっていました。(今もだけどね)
いわゆるワンオペ育児です。
自分が病気になって高熱が出ても、子どもは当然おかまいなしにグズるので公園に行ったりしてました。だってワンオペだから代わりがいないのですもの。
辛かったな。
さて、現在私は保育園で保育士として0才児を担当してますが、3人のベビーをお預かりしています。
ここでもワンオペだったりします。
国の基準では1人の保育士がみれる0歳児は3人。最低ということなので保育士が多い分にはいいのですよ。
が、現状、国が3人ていってるんだから最低限のことは3人までやれるはずだよね。できないのは能力ないからだよね、最低限のことくらい1人でやりなさいよね、みたいなことに…。
保護者の方もあんまり深く考えてなくて、認可保育園なんだから当然できてるよね、保育士さんはプロだから、くらいですかね。
しかしですよ、普通に考えてみてください、1人で3人どうやってみれます?
見れてる時間もあるけど、みれてないときもある。みれないときのが多い。能力云々というより、物理的にかな。(確かに能力もないんだけどね)
認可ギリギリであろう狭い保育室、
A児とB児がハイハイしてます。C児がうんちをしたのでおむつをかえてます。両手がふさがります、ハイハイちゃん同士髪の毛を掴みあおうと…
A 児寝てました。その間に残る2人に離乳食を食べさせます。かわりばんこに口に運ぶけど、1回が待てないB児泣き出しました、急いで口に運ぶけど機嫌を損ねて泣きやません、あやしてたらC児も泣き出して…とか。
しかもこの間寝ている子どもの呼吸チェック(5分おき)はいったいどうなるの?
改善や工夫の余地はあると思いますよ。まだまだ。
しかし、ワンオペ基本的に無理です。
改善策は保育士の数を増やすこと。
しかもですよ保育士が要求されることは、ミルクはだっこして優しく語りかけながらとか、子ども一人一人の要求を受け止め、とかです。
ワンオペで?
これがね、保育士2人ならもう少しなんとかなるんですよね。たとえ子どもの人数が5人くらいになっても。
ワンオペはだめなの。
家庭でも保育園でも。保育がつらくなるしいきづまってしまう。
みんなで協力しないとね。そうしたら、保育はもっと楽しくなると思うのです。