国際フォーラムで上演している「ベルサイユのばら45」を観てきました。

バラ バラ バラ

 

▲パンフレット(2000円)

 

「ベルばら」は、1974年に、宝塚歌劇団月組で初演して以来、何度も再演され、

“宝塚と言えば「ベルばら」”というぐらい有名。

近年、「エリザベート」という超人気作品の出現で、影を潜めた感はありますが、

魅力的な登場人物や楽曲、衣装のすばらしさは、宝塚ならでは。

 

やっぱり、いい作品ですね。 ハートハートハート

 

「ベルサイユのばら45」は、

今年で45周年ということで、主要人物を演じた歴代のキャストが総出演。

組や世代を越えた、様々な組み合わせで構成されたこの公演は、

貴重で、何度も足を運びたくなります。

 

▲1階エントランスにて(唯一、撮影可能)

 

 

観てきたのは、1989年の星組公演出演者のトークがある公演。

 

当時、私は、この星組公演のテレビ放映を見て、麻路さきさん、そして星組のファンになり、

宝塚の世界に入り込むようになりました。

 

この時代の星組は、トップスターの日向薫さん、2番手の紫苑ゆうさん、3番手の麻路さきさんと、超豪華メンバー。

皆、身長が高く、きれいで、3人が大階段に立つ光景は、ため息が出るくらい、ステキ。 はぁと

それぞれの個性や美しさが相まって3倍…、それ以上の魅力をつくり出していたと思います。

 

麻路さきさん個人のファンではありますが、ほかの2人も見たいと思ったし、

3人の中の麻路さきさんを見るのが好きでした。

 

今回、この3人の「トークコーナー」があり、見たくて仕方なかった3人を見れるということで、

ワクワク、ドキドキ恋

 

「トークコーナー」の前に、3人がそれぞれの役で歌を披露。

(麻路さき:アンドレ、紫苑ゆう:オスカル、日向薫:フェルゼン)

まずは、麻路さきさんが「白ばらの人」、続いて、紫苑ゆうさんが「愛の巡礼」、

最後に、日向薫さんが「男の旅立ち」。

 

そして、ついに、待ちに待った「トークコーナー」。

 

日向薫さんを中心に、上手に紫苑ゆうさん、下手に麻路さきさん。

3人が並んだ光景は、もう懐かしくて、“これが見たかったのよ~”。

興奮しっ放しで、テンションキラキラ矢印

(コスチューム姿だったら、もっとよかった うさぎ

 

登場してすぐ、「この並びは落ち着きますね」と麻路さきさん。

3人がそれぞれ、自己紹介(役名)をし、当時、その役を演じていた頃のお話や、

ハプニングなど、興味深いお話が繰り広げられました。

 

紫苑ゆうさんによれば、

当時の旧東京宝塚劇場は本当に古い建物で、アクシデントがいろいろあり、

「橋」の場面(アンドレが橋の上で狙撃される場面)で、セットの橋が上がらないことが

あったとか。

 

なので、

アンドレ役の麻路さきさんは、床で死んだそう。

彼女は、舞台でハプニングがあっても動じない人なので、どんなふうに演じたのか、

見たかったですね。

 

楽しい話は尽きなさそうでしたが、時間が押してきたので、残念ながら終了。

 

ほんのひと時ですが、大好きで、いちばんはまっていた星組を観劇していた頃に

タイムスリップしたようで、大、大、大感激きゃー・ピンクマ

 

このあとは、様々な組み合わせで名シーンが演じられ、

本公演とは違った楽しみ方ができました。

 

「牢獄」~「断頭台」での、フェルゼン:和央ようかさん、アントワネット:白羽ゆりさんの

演技がよかったです。

白羽ゆりさんは、「エリザベート」を演じた中ではいちばん“いいな”と思った娘役ですが、

「アントワネット」も感動しました。

 

お芝居のあとの「薔薇のタンゴ」「ボレロ」もまた、懐かしく、

フィナーレで、エトワール・初風諄さんの圧倒的な歌声を聴き、

(お幾つか知りませんが、あの声が出るのはスゴイ!!

 

余韻に浸りながら、ホールをあとに…。

 

次に観にいく公演では、麻路さきさんが「橋」に出演するので、楽しみです。 うさぎ

 

 

この日は、毬藻えりさん、ひびき美都さんが観劇しに来ていました。

毬藻えりさんは、日向薫さんの相手役、

ひびき美都さんは、紫苑ゆうさんの同期で、元花組の娘役トップスターです。