梅雨入り | クァンタムの「車内快適空間創造計画!」

クァンタムの「車内快適空間創造計画!」

オーディオ・ナビゲーション・セキュリティーはもちろんのこと、インテリア・エクステリアなどのドレスアップや車両性能向上のお手伝いを得意とするクァンタムが、カーライフを楽しくするためのイロハをアメーバブログで解りやすく解説しちゃいます!

関東甲信越地方も梅雨入りしたようですね。

5日の午前だったみたいですが、平年より3日早く、昨年より2日遅いらしいです。

 

梅雨の間は夜間に車上荒しや車両盗難が増加するので、車内に盗りやすい物を置かない、車両をできるだけ気にするなど、できるだけ注意を払うようになさってくださいね!

 

雨が降っていると外出頻度も減りますし、雨音が犯行時の物音をかき消してしまうし、足跡などの痕跡も残りにくくなるので特に雨が降っている夜間は注意が必要です。

 

 

日本損害保険協会のウェブサイトでも"愛車を「盗難」「車上ねらい」から守る基本5箇条"として下記のようなチェックポイントを以前から公開し続けています。

 

1.イモビライザなどの盗難防止機器を装着する
2.車内に貴重品、カバン、服などを置かないようにする
3.見通しがよく照明設備の整った駐車場を利用する
4.短い間でも車から離れるときは必ずキーロックする
5.カーナビの盗難対策をする

 

日本損害保険協会

 

 

「自分の車は大丈夫」なんてことは実際にはありません。

どなたのお車も被害に見舞われてしまうと言った、万一の可能性はほとんど変わりません。

 

 

各都道府県ごとの犯罪率統計などは管轄の都道府県警のウェブサイトにて犯罪統計データをご覧になることができると思いますので、気になる方はぜひ確認してみてはいかがでしょうか。

 

ちなみに、昨年度(H27)に全国でワースト第2位となった我が茨城県の市町村別軽犯罪、乗り物盗などのデータは下記のリンクからご確認いただけます。

茨城県内にお住まい、お勤めの方は該当地域にてどれくらいの事件が起こっているのかを確認なさってみてください。

 

 

茨城県警 市町村別の認知件数・犯罪率統計データ

 

 

 

こう言った犯罪は、事が起こってからは手遅れです。

 

あくまでも「事前の自己防衛対策があったからこそ被害に遭わなくて済んだ」と思えるのであって、事後の対策を行ったとしても盗られたものが戻ってくるわけではありません。

 

 

だからと言って、とりあえず何かセキュリティー対策になるものを装着すれば良いってものでもありません。

 

車種や目的、駐車環境、使用環境、運行頻度などなど、事前に得られる諸条件を基に、一台一台適切な製品構成とインストール、プログラミングが必要となります。

 

 

とは言っても、何を選べばいいのか? 使い方は? 誤動作したりしないのか? などなど、いろいろな不安があると思います。

 

そんな方は遠慮なくお気軽になんでもご相談ください。

東日本最多の施工実績を持つ当店は、お客様のご希望とお車の諸条件を全て含んだ形で最適なご提案と、施工をお約束いたします!

 

 

ご予約順での施工となっておりますので、ご検討中の方はお早めのご相談を宜しくお願いいたします!!