毎日の生活の中で音楽を耳にしない日はぼほ無いですよね~。
意識的に聴こうとしなくても、コンビニやコーヒーショップ、レストランなどなど、いろいろな場所で流れていて自然と耳に入ってくるものが音楽です。
極端な例えをすれば駅のホームで電車を待っていても、ぼーっとテレビを観ていても必ずそこには何かしらの音楽が存在します。
ですが、意識して聴こうとしていなくても不快な音が耳に飛び込んできたら嫌な気持ちになりますし、楽しそうな音が聞こえてきたら気持ちも軽やかになったりします。
そう考えたら、音や音楽が持つ力って凄いですよね!
もちろんその音が持つ力から何かを得ることで、感情や行動に変化が生じる私たち人間も凄いんですけど(笑)
そして、そんな音(音楽)が持つエネルギーを意識的に聴こうとするために用いる機材がオーディオ装置であり、自分で聴くためだったり、誰かに聴かせるためにそれらオーディオ装置が存在しているんですよね。
敢えて悲しい曲をかけて落ち込んじゃおう・・・なんて時もたまにはあると思いますが、ほとんどの場合が前向きな気持ちになるために音楽が持つ力を無意識に利用してるのではないでしょうか。
うん、そうです。
これが実は非常に重要なポイント!
だからこそ楽しまなきゃ損ですし、楽しめなきゃ意味が無いんです!
先日の記事で「純粋に自分の好きな音を奏でてくれるスピーカーを選びましょう!」ってお話しさせて頂いたことも音楽を楽しく聴くために、オーディオを楽しむために必要不可欠だからこそなんです。
と言うことで、次のテーマは「オーディオを楽しむためのアドバイス」です。
次回から専門店の立場からいくつかご案内させて頂こうと思いますのでお楽しみに~!