最初はどこから? ⇒ スピーカーから
そして、キチンと試聴して使うスピーカーを決めましょう!とご案内させて頂きましたが、選ぶと言ってもなかなか選べない方もいらっしゃると思うので、ポイントを本日からいくつかご案内しますね♪
まず、オーディオ装置(スピーカーに限らず)の評価(選択)をする場合に、音色的評価と音質的評価の二つの観点から考察すると解りやすいのではないかと考えられます。
と言うことで、初日の今日は音色的評価を解りやすく解説してみましょう!
音色的評価とは?
「音色」のことを「おんしょく」とか「ねいろ」と読みますよね。
この部分についてはカラーレーション(色)の選択をするとして捉えてもらえれば良いかと思いますが、この「音色」は聴く人間の好みによって様々な評価結果になります。
非常に単純な例を挙げると、好みに合わなければ評価は悪く、好みに合っていれば評価が高くなるなど、聴く人間によって正反対の結果になることも普通にあるものが「音色」の評価です。
聴く人間の感性に合うか?合わないか?を決定づける重要な要素になる部分にあたり、スピーカーは必ず聴いて選びましょう!とお願いしている理由もこの「音色」がスピーカーによってそれぞれ異なるからなんですね。
では、もしも感性に合っていないスピーカーを選んでしまった場合にどうなってしまうのか?
必ずと言って良いほど生じる問題が、音楽を聴いていても楽しくない、ボリュームを下げたくなる、聴き疲れする、などの何のために交換したんだろう?と頭を抱えてしまうような本末転倒な問題です。。。
どうでしょう?
実際にこのような経験をされた方もいらっしゃるのではないでしょうか?
でもこれを解決するにはご自身の感性に合致するスピーカー選びからやり直さないとどうにも解決できない問題なんですよね・・・。
せっかくお金を払って購入して装着したにもかかわらず、自分に合っていないものだとしたら悲しいですよね。
試聴しておけば良かった、試聴して決めれば良かったと思っても後の祭りです。
なので、そうならないためにも、靴や洋服を試着するようにまずは試聴しましょうね!
必ず好みに合う最高のスピーカーが見付けられますから♪
それでは本日はここまで。
もちろん、まだまだ続きます!