↑YOUNG GUITAR誌の教則DVD、PAUL GILBERT GUITARS FROM MARS2[ROCK]です。

 

自分は教則DVDを観るのが好きです。観て「なるほど、そういうことか!」と、それだけで自分が巧くなったような気になってしまうんですよね(汗)

 

 

 

 

↑パッケージ裏面の記載を、以下に転記させて頂きました。

 

『正しい方法論さえ身に付ければ、あらゆる音を使いこなす事が出来るんだ。このビデオでは、そういう話をしているんだけど「クラシック編」同様、簡単なフレーズから難解なテクニックまで、様々な利用価値のあるプレイが満載だと、自信を持って言えるよ』

 

 

PART(1)PENTATONIC

●ペンタトニック・スケールに表情を付ける技巧

・ヴィブラートの基本

・ベンディング(チョーキング)の実践フレーズ

・フィーリングを出すスライド(グリス)

 

 

PART(2)THEORY OF BLUES

●効果的な理論活用法

・ブルース進行に於けるフレーズの組み立て方

・メジャー3rdとマイナー3rd

・ポール流ミクソリディアン・スケール

・段階式スィープ・テクニック

・ペンタトニック+[♭5th、メジャー6th、マイナー6th、メジャー7th、♭9th]

・ディミニッシュ風ストリング・スキッピング

・アウトサイト的クロマチック・フィンガリング

 

 

PART(3)FAST BLUES / ROCK LICKS

●速弾きリックの数々

・3種類の5音パターン

・3音パターン(下降・上昇)

・ブルーススケール3音パターン

・左手2本指による「トリル+2音パターン」

・2本弦同フレット薬指の3音下降

・メジャー3rd & マイナー3rd使用の6音パターン

・プリング使用タイプ

・プリング&ハンマリング使用のミクソリディアン速弾き

 

 

DEMONSTRATION

●Out Of The Underground

●Take Cover

●Colorado Bulldog

●Karn Evil 9

 

 

 

 

↑DVDの収録時間は約57分です。

 

 

 

 

↑付属の小冊子(24ページ)には・・・

 

 

 

 

↑39個の練習フレーズのTABが掲載されています。これは、嬉しいですね。

 

 

 

 

↑小冊子の裏表紙です。この教則DVDを総括すると、スケールのポジション・フォームを覚えるだけではダメで、1つ1つの音の使い方を知らなきゃいかん、ということでしょうか・・・

 

ということは、フレットのどこに何の音があるのか?を覚える必要が有るわけで、一歩づつ、地道にコツコツとギターに向き合うしかないんでしょうね。