↑自分は、こちらの動画で(株)フェルナンデスの破産を知りました。フェルナンデスと言えば・・・

 

 

 

↑有名な、このシリーズと・・・

 

 

↑これまた超有名な、このモデルと・・・

 

 

 

↑このモデルを連想する人が多いんでしょうか。自分はこれらのギターには全く関心が無いのですが、このようなモデルを産み出したメーカーが無くなるのは寂しいですね・・・

 

 

以下に、東京商工リサーチの記事を引用させて頂きました。

(株)フェルナンデス(戸田市)は7月11日までに事業を停止し、破産手続きを杉田聡士弁護士ほか1名(弁護士法人オリオン池袋東口法律事務所、東京都豊島区南池袋2-15-3)に一任した。

負債総額は債権者約80名に対して約7億円。

 

 

国産エレキギターブランド「FERNANDES」として、主に外注委託により製造した自社ブランドのエレキギターやベース、アンプ、エフェクターなどを販売していた。

 

 

著名アーティストともライセンス契約を結ぶなどブランドの知名度は高く、1984年11月にはアメリカに現地法人を設立したほか、1985年11月にはギター職人の養成学校を開設するなど業容を拡大。

 

 

大阪営業所を分離する形で設立した(株)大阪フェルナンデス(大阪市北区)や全国の楽器店などへの販売に加えて海外輸出も手掛け、1999年1月期には売上高が40億円台に達していた。

 

 

しかし、近年は中古市場の拡大や個人消費の低迷、競争激化による販売価格の下落などを受けて業績が悪化。

 

カタログ作成や新製品のリリースなどで巻き返しを目指したが、2022年1月期の売上高は1億6608万円まで落ち込み、2414万円の赤字を計上した。

 

また、大阪フェルナンデスが販売低迷などから2023年4月26日、大阪地裁より破産開始決定を受けたほか、エンドユーザーの高齢化や円安による仕入負担の増加など事業環境の悪化が続き、資金繰りも限界に達し、事業継続が困難となった。

上記に「近年は中古市場の拡大や個人消費の低迷、競争激化による販売価格の下落などを受けて業績が悪化」とありますが、オイラの街でもギター・ショップの1つが、最近閉店。

 

何とか生き残っているもう1つの楽器店も、お客さんいなくて開店休業状態。あそこも潰れるんじゃないかな・・・

 

対して市内の「HARD・OFF」には大量の中古ギターが並んで客も多く活気がある。それだけ新品のギターが売れない、ってか、最近は新品で1〜3万円代でなかなか良いギターが沢山出てるし、昔ながらの方法じゃ生き残っていけないんだろね・・・

 

オイラも、ここ10年ほど新品のギター買ってないし・・・

 

 

 

ちなみに、自分がギターを始めてから現在まで、フェルナンデスのギターは1本しか買ったことがない。↑それが写真の「Burny」のレス・ポール・モデルで、HARD・OFFで確か25,000円だったと思う。

 

 

このレス・ポール、新品だと定価6万円くらいの商品。特に不満は無く今でも良く弾いているが、音は、まぁ普通っすね。こいつは、手放すことは無いと思う。

 

 

年配のギター弾きの方から話を伺ったことがあるが、Fender Japanが出現する前は、楽器屋に行けばフェルナンデスやTokaiのストラトがズラッと並んでいたそうな。

 

 

その当時のフェルナンデスやTokaiのストラトは、現在「Japanヴィンテージ」とか呼ばれて高値で取引されているんだとか・・・

 

 

対して、レス・ポールは昔は「Greco」が席巻していたらしいが、最近は「GrassRoots」や「Edwards」のESP勢、新規激安メーカーの競合商品が沢山あり、Burnyは、その中に埋もれてしまった印象なんだよね・・・