自宅から自転車で10分、街道沿いの某牛丼チェーンで、オイラは午前11時までやっている朝食をよく食べる。鮭や鯖の焼魚朝食、納豆朝食、ハムエッグ朝食などなど、いずれも400円くらいで良心的な価格設定である。
10時半頃に店へ入ると、客は誰もいなかった。席に付き、タブレットから納豆朝食を注文すると、奥の厨房から店員さんがやって来て・・・
「すいません、今、デリバリーで大きなオーダー入っていて、納豆朝食お出しするの、20分くらいかかっちゃうんですけど・・・」と申し訳なさそうに仰るのである。
奥の厨房を見ると、店員さんは1人。全部で2人しかおらず、厨房ではデリバリーの「大きなオーダー」をせっせと準備している。このチェーン店、基本的に調理(丼に御飯入れて上になんか掛けるだけっしょ?)するの1人なんすよね・・・
客はオイラしかいないし、納豆朝食なんて御飯と納豆、味噌汁、小鉢だけで直ぐに出せるはずだし、融通利かせてくれてもいいんじゃない?とは思ったが、デリバリーも含めてオーダー順に提供するのが決まりなんだろう・・・
そういえば以前この店で、カウンターにデリバリーの配達員が3人ほど待たされていて、そのおかげで延々と朝食を待たされて「もうええわ!」と黙って店を出てしまったことがあった。今回は事前に言ってくれたので、良しとした。
オイラは「じゃ、結構です」と店を出て、そこから2km離れた別の店舗で朝食を食べたのだが、キャンセルした店舗、入口に「現在、店内でのオーダー受けられません」とか貼り紙してくれりゃ、店に入って注文せずに済んだのにと思ったね。
今はどこも人手不足で大変らしいから仕方ないのだが、あの店舗、調理する人が1人だけってのが問題だよね・・・