↑先日、HARD・OFFで25,000円(税別)で購入した FERNANDES の「RLG-60 2019 VCS」を弾いた感想を書いてみた。以下に FERNANDES のサイト掲載のスペックを転記しておいた。

 

NECK : Mahogany, 17°

SCALE : 628mm

FINGERBOARD : Laurel, 22F, 400R

JOINT : Set-Neck

NUT (width) : Resinoid, 43mm (0 Fret)

FRET : 2.7mm

TUNER : FERNANDES Original Type

BODY : (TOP) Maple 15mm

(BACK) Mahogany 45mm

PICKUPS : (Neck) Original Pickup

(Bridge) Original Pickup

CONTROLS : 2Volume, 2Tone, Toggle-SW.

BRIDGE : FERNANDES Original Type

STRINGS : .010 – .046

COLOR : VCS(ヴィンテージ・チェリー・サンバースト)

 

 

↑購入時に書いたが、写真左側、この RLG-60 2019 VCS のボディの厚みは47mmで、右側の Gibson レスポール・スタンダードより3mm薄く、少なからずショックを受けたが今はそれほど気にならなくなり、最近はこればっかり弾いている。

 

 

まず、購入時より僅かに弦高を下げようと思いました。その理由は、もう1本のレス・ポール(Gibson)に比べると「少し弦高が高いな」と感じたからです。

 

ネックを確認すると、ほんの僅か、放置しても良いくらいですが順反りしていたので、トラスロッドを僅かに締め、一直線に修正。その後、弦高を僅かに下げ、もう1本のレス・ポールとほぼ同じ弾き心地にしました。

 

すると、僅かにビリつくのです。アンプに通して鳴らすと、音が詰まり気味、カスレ気味になってしまいました。「嘘だろ?」と思い、再度ネックを入念にチェック。

 

ヘッド側から覗いた時には気付かなかったのですが、ブリッジ側から見てみると、15〜17フレットが他のフレットに比べ、極く僅かだが、頭が飛び出している…

 

新品同様、いや、これ新品だろ?と思ったほどの美品が、25,000円だった理由は、これだったのです。

 

当たり前の話、安いのには理由があったわけですね。ま、今更気付いても後の祭り…

 

結局、弦高を戻してビビらないようにしましたが、受けた心の傷(涙)は小さくなかったです。

 

こうなってしまったからには、今後、どう折り合いを付けて弾いていくか?(笑)ですが…

 

「音楽理論.com」様の「フレットのすり合わせを自分でやる方法と必要な道具!できるだけ安いもので揃えてみた!」というページを発見。

 

このページでは、必要な道具(全部通販で揃えられそうだ)の紹介から擦り合わせの手順、ポイントを解説されていて、これなら自分にもできるかも?と思いました。

 

15〜17フレットだけ、僅かに、0.1〜0.2mmくらいフレットを削ればビリつきは無くなるのでは?と思ったのです。

 

ただ、今すぐやってみるか?というと、元々自分は不器用で、工作関係は苦手。失敗したらどうしよう?と、心配です…

 

そこで思いついたのが、以前買った中国製 Squire のフレットが波打ってること(笑)

 

あれを生贄に、実験台にして試してみるのが良いな。どうせ捨てようと思ってたし(汗)

 

ってことで、今回の反省、というか、得た教訓。「いいのが売ってたら買っちゃうぞ!」とテンション上げてHARD・OFFへ行くのは、もうやめました(笑)

 

今回は「以前から欲しいと思ってたチェリー・サンバーストのレス・ポールが売ってるじゃん〜!!」と、更にテンションが上がってしまったんですよね…

 

しかも安くて、こりゃ自分が今買わなかったら、誰かが直ぐに買うだろ?と思い、アンプに通さずチラッと弾いただけで「これ下さい!」と買ってしまったわけです。アホやの〜!

 

そもそも、定価が6万円くらいのギターなんだから、ケチって中古の安物なんか買うなよ!ってことです。

 

まずは、自分の貧乏性を治すことが先決だと思います。もう、中古の安物は、買いません(涙)

 

最後に、肝心の音について。元々自分は「普通に音が出りゃ、それでいい」と思っているので、音に関しては不満はありません。

 

もう1本のレス・ポール(Gibson)と比べると違いは有るわけですが、違いが有って当然だし、その違い、あまり気にならないですね。

 

 

↑ちなみに、音はこんな感じです。プレイの方は、御愛嬌(笑)自分、この程度しか弾けないんです。

 

 

↑ついでにもう1曲。この程度しか弾けない自分ですが、毎日楽しく弾いてます。