↑チェリー・サンバーストのレスポールが欲しくなり、中古で購入しました。これは「FERNANDES」の「RLG-60 2019 VCS(ヴィンテージ・チェリー・サンバースト)」のようで、以下に FERNANDES のサイトよりスペックを転記しました。
NECK : Mahogany, 17°
SCALE : 628mm
FINGERBOARD : Laurel, 22F, 400R
JOINT : Set-Neck
NUT (width) : Resinoid, 43mm (0 Fret)
FRET : 2.7mm
TUNER : FERNANDES Original Type
BODY : (TOP) Maple 15mm
(BACK) Mahogany 45mm
PICKUPS : (Neck) Original Pickup
(Bridge) Original Pickup
CONTROLS : 2Volume, 2Tone, Toggle-SW.
BRIDGE : FERNANDES Original Type
STRINGS : .010 – .046
COLOR : VCS(ヴィンテージ・チェリー・サンバースト)
実は、FERNANDES のギターを買うのは初めてです。以下に Wikipedia に掲載のブランド情報を引用させて頂きました。
フェルナンデス (Fernandes Co., Ltd.)は、エレクトリックギター、エレクトリックベースを中心に企画・販売している日本の楽器メーカーである。
前身となる斉藤楽器は1969年2月設立。当初はクラシックギターの販売が主であった。1972年10月に社名を現在のフェルナンデスに変更。同年から本格的にエレキギターの販売を開始する。
当初は主にフェンダーやギブソンのコピーモデルを販売していた。フェンダー系はフェルナンデスブランド、ギブソン系はバーニー(Burny)ブランドと区別している。
それまで形だけのコピー楽器が多かった業界へ本格的な設計(構造的にはオリジナルとは微妙に違いがあったが)の楽器を持ち込み、プロ・アマ問わず大きな支持を得た。
ボディシェイプのみならず、ロゴまでそっくりにしたため、コピー元であるフェンダー社からクレームが来た事もある。
なお販売はフェルナンデスだが、製造はカワイ楽器、東海楽器、ヘッドウェイ、鈴木バイオリンなどが担当していた。
1980年代以降はオリジナルモデルにも注力し、1990年3月に発売したスピーカー内蔵エレクトリックギターZO-3は35万頭以上を売り上げた。
アーティストモデルも数多く手がけており、矢沢永吉モデル、布袋寅泰モデル、hideモデル、BUCK-TICKモデル、kenモデルなどが存在する。
またオリジナル商品のサスティナーは、弦の振動を持続させることで永続的なサステインを得られるという画期的な機能によって、エドワード・ヴァン・ヘイレンやスティーヴ・ヴァイ、ニール・ショーン、ジ・エッジ、スラッシュら、多くの世界的ギタリストに使われている。
過去にはアメリカのエフェクターメーカーDigiTechとDODの国内総販売元を務めていたほか、イギリスのアンプメーカー「ハイワット」のブランドを所有していたこともある。
ちなみに、この「RLG」シリーズには他に2つのモデルがあり、1つは↑写真のRLG-60 2019 VLD(ヴィンテージ・レモン・ドロップ)で、もう1つは・・・
↑RLG-60P 2019 VGT(ヴィンテージ・ゴールド・トップ)です。こちらは見ての通り、P-90タイプのオリジナルPUが付いていて、こちらもなかなか良い感じ。
↓こういうのもあるんですね・・・
ヘッド形状。3本のネジで留めるトラスロッド・カバーの形状が独特。ヘッド形状は、Gibsonと比べてどうなのか?を見てみますと・・・
オイラの98年製スタンダードと比較。微妙に、いや、かなり形は違います。Burny のヘッド幅は Gibson より少し狭く、全体的にスリムな印象ですが、良い形だと思いました。
↑側面から見た、RLG-60 2019 VCSです。
話は変わりますが、以前、オイラは中古の GrassRoots のレスポール・モデルを持っていました。購入時は気づかなかったのですが、帰宅後に「ボディが薄い!」と気づき、唖然とした経験があります。
測ってみると、Gibson はボディ厚みが50mmなのに対して GrassRoots は45mm。GrassRoots は5mmもボディが薄かった(Gibsonと同じ厚みのモデルもあるようですが)のです。なんで買う前に気がつかなかったんだ!?と呆れました。
その経験があるので、今回は店頭購入時に最初にボディの厚みをチェックした。と言っても定規で測ったわけではなく、Gibsonと並べて比較したわけでもなく、目視して「これは、薄くない。Gibsonと同じ厚みだ!」と思いました。
念のため店員さんに確認してみると「国産レスポール・モデルにはボディが薄いモデルもあるが、これはGibsonと同じ厚みのはずです」とのことでした。
ところが、家に帰って測ってみると、写真左側、RLG-60 2019 VCS の厚みは47mmで、写真右側の Gibson レスポール・スタンダードより3mm薄かったのです・・・
もう、呆れてしまいました。自分が嫌になりました(笑)ただ、購入前に3mm薄いと判っても、自分はこれを買ったと思います。
なぜか?と言えば、以前持っていた5mm薄い Edwards ほどは気にならないからです(汗)何より安かったし(笑)おまけに3mm薄いせいか、Gibsonよりもだいぶ軽いし(汗)
自分は少し前に「レスポールは1本有ればいいから売っちゃえ!」と2本のレスポール・モデル(2本ともGrassRootsで、そのうち1本はGibsonとボディの厚みは同じだった)を売却したのに、またレスポールを買ってしまい、やってる事、支離滅裂ですね(汗)
とかなんとか言っても、こいつは傷など全く無く新品同様で、フレットも全く擦り減っておらず、ネックも一直線、弾いた感じも悪くなかったからなんですよね・・・