↑前回、トーン・ポットの六角ナットを締めノイズを消滅させたものの、ナットの締め過ぎで TONE が全く効かなくなり、緩めて TONE を復活させたらノイズも復活し、元の木阿弥になってしまったところまで書いた。
その後、TONE が機能しつつノイズが消えるポイントが有るはずだと思い、トーン・ポットの六角ナットを僅かに締めながら探ってみたが、ノイズ消えた!と思ったら TONE が効かなくなり、と先日から進展なし。
そもそも、こんな微妙な調整が必要なんてことは聞いたことないし、ググって他の対策を調べると「トーン・ポット以外のパーツのハンダが浮いていると正常にアース接続ができず、外来ノイズに弱い状態になる」とあった。う〜ん、ド素人のオイラが見て分かるもんなのだろうか?
他には「キャビティ内に導電塗料を塗り、さらに、ピックガード全体にアルミテープを貼り、なおかつハイパス・コンデンサーをボリュームポットにハンダ付けする」という方法があり「ほぼ完全にノイズはなくなる」とのことだが、ド素人のオイラにゃ無理っぽいし、なんだか面倒くさそう(汗)
↑奥の手、ノイズレス・ピックアップに交換しちゃうって方法も考えられる。レビューを読むと効果はありそうな感じだし、動画を見た限りでは音もなかなか良さそうな感じ。でもねぇ…
↑また「ノイズ・サプレッサー」を使う方法も考えられる。BOSSの「NS-2」は「原音には一切影響を与えずにノイズだけを一掃」って触れ込みで評判はとても良いようだ。
オイラは現在、アンプ内蔵のエフェクトを使っており、エフェクターは1つも使っていないのだが、ストラト単独のノイズにも効くなら検討する価値があるかもしれない。でもねぇ…
「原音には一切影響を与えずに」とのことだけど、本当に、ちゃんとストラトのストラトらしさを保てるのだろうか?こりゃ、買ってみなけりゃ分からないかもな。ってか、わざわざこんなもん買わなきゃいけないのは、ど〜も納得できない。
やはり、これらの対策など一切しなくても、オイラのストラトの中ではノイズが殆ど出ない奴が数本あって、それらは特に何のノイズ対策も施されていないのである。
そもそも、このFender Japanは、買った時にはノイズは殆ど出ていなかった。なぜか最近、急にジ〜ジ〜言い出したわけで、どこかちょこっと弄ったら治るんじゃねぇか?と思っているのだが、全く進展が無い状況…
アンプやケーブルも散々調べたし、ギターとアンプの向きや蛍光灯、パソコン、エアコンが関係してないか?も調べたが、ノイズの出ないストラトは殆どノイズ出ないんで、やはり原因はどこかにあることには間違いないと思うんだけどな。
ググって笑ったのは「ストラトのノイズは、気にしないのが一番」とか「ノイズもストラトの一部」って御意見。う〜ん、そう割り切れればいいんだけど、なんか諦めちゃうみたいで嫌だな。
確かに、弦を全部押さえている時、アームやブリッジの金属部品に手を触れている時にはノイズは殆ど無くなるので、余弦ミュートを完璧にして弾けば良いわけだし、あるいはアームを右手の小指に引っ掛けた状態で弾けば(笑)ノイズを出さずに演奏することは可能だ。しかし、それはオイラにとってはなかなか難しいっすね。
ともかく、こんな事に時間を取られることが腹立たしい。ギター弄ってる時間があったら、弾きたいのだ。弾かない弦を完璧にミュートするスキルでも磨くか?とも思ったが、当分はノイズの出ないストラトを弾くことにした。ってことで、全く問題は解決できていないのである。あ〜あ…。