午後から時間が空いたので、ノイズ対策することにした。オイラのストラト9本のうち写真の4本が対策の必要あり、中でも左端の Fender Japan は最近特に酷い。今年の4月に買った時は、ノイズなんか全く気にならなかったのにな…

 

4本ともヴォリューム、トーン共にツマミを廻した時、またはPUセレクタの切替え時に「ガリ」は一切出ない。問題は、ボリュームをフルに上げると「ジ〜」と言う音がかなり大きい。4本とも以前はこんなノイズは出ていなかったのに…

 

ってことで、まずはジャックの内壁を清掃。綿棒にポイントクリーナー(接点復活剤)を吹き付け、ジャックの内側をゴシゴシすると、綿棒が真っ黒になった(汗)4本ともかなり汚れていて、ノイズの原因は、これだったのかぁ?と思いアンプに繋いで音を出してみたが、全く効果無し。

 

リットー・ミュージックのムック本「Fender Stratocaster」の「これが正しいストラト調整法」を見てみると「接点復活剤でも効果が無い場合は、KURE CRC556を試してみよう」と記載があったが、続けて…

 

「CRC556 の使用には賛否両論あるが、現実的に効果が高いのも事実」とある。う〜ん、賛否両論あるわけか?少々不安を感じたが、とりあえず一番安いギターで実験(笑)してみた。しかし全く効果無し、ってか、もう一度読んだら、これらの処置は「ガリ」対策だった。叫び

 

ガリと「ジ〜」ってノイズは別物。分けて考えにゃいかん。ま、ジャック内側の汚れがノイズと全く無関係とは言えないかもしれないし、ジャックの汚れはノイズの原因ではなかったと判明したので良しとしよう。

 

ググってみると、ノイズで最初に疑うべきは「弦アース」だと知り、弦やブリッジ、アームに手で触れるとノイズは劇的に減少、というより殆どノイズは無くなることを確認。ってことは、バックプレートを外してアースを確認するまでもなく、弦アースは正常ってことだ。

 

ってことは、残るは本体内部の電気パーツの消耗ってことになるんだろう。となると弦外してピックガードひっくり返して点検しなきゃならない…。そこでオイラは「今日はノイズの出ないストラトを弾こう」と言う結論に至った(笑)ま、暇を見つけてジックリやるとしよう。かお