いずれにしても、現在の応援方法が確立されるきっかけになったものが、1900(明治時代後半)年代の初めから人気があり、現在でも神宮球場で開催される東京六大学野球の最終週に行う早慶戦が大きな影響となります。
慶應において初めて野球が試みられたのは1886(明治19)年頃が始まりとされています(慶應野球部の歴史では、正式には1892(明治25)年の体育会創設に始まるようです。)。
1901 年に早稲田大学の前身である東京専門学校に野球チームがつくられ、部長には安部磯雄氏が就任し、翌年の大学創立記念の野球大会で、「日本の強チーム(慶應義塾、一高)に勝たなければ、米国に遠征を快諾しない」と激励し野球に力をいれていた模様です。
1903(明治36)年11 月21 日、早稲田側から申し入れにより慶應義塾綱町球場で早慶戦が開催されました。この「早慶戦第一戦」は、現在のような早慶戦の華々しさとは違い、単なる体育会の一部の試合という認識だったようです。また、世間の関心もなくその理由として、「野球といえば一高」と思っていたことにあるようです。
第一戦を終えた両校にも、「一高を破らない限り、日本の野球界の覇者にはなれない」という思いがあり、翌年の1904 年に、春の対抗スケジュールで早大対一高、慶應対一高、慶應対早稲田の3 試合が行われることになりました。
この対抗試合で、早慶双方はついに当時の強豪一高を破り、この連日にわたる一高の敗戦によって、「早慶戦」は、事実上その年の覇者を決めるようなものとなり、世論の関心も一気に高まったつまり、一高を倒すことはそれほど注目されるべきことだったようです。この野球のもりあがりから、自ずと応援への盛り上がりに発展していきます。