前野彩さんのアマゾンキャンペーンお済みですか?


「ズボラでも大丈夫!書き込み式 一生役立つお金のキホン」(日本経済新聞社)


●キャンペーン詳細&応募サイト●
http://fp-will.jp/mama_campaign201106.html

●キャンペーン応募フォーム●
http://my.formman.com/form/pc/iMQIrpcOuYRZsIYN/


さて、昨日のセクハラクイズの続きです。

問題をおさらい。


・課長は女性職員だけを集めて定期的に飲み会をしている。

・宴会では、部長の隣は女性職員が座ると決まっている。
・宴会では、特に女性職員は積極的にお酌をすべきだ。  
・女性職員からお茶を出してもらった方が、気分が癒されるのでいいことだ。
・セレモニーでの花束贈呈は、女性職員が適任だ。
・男性職員だけを集めて、業務研修をした。
・男性の上司から、「男のくせにもっとしっかりしろ」と叱責された。
・卑猥な冗談でからかわれている女性職員がいたので、適当に受け流しておいた方がいいよとアドバイスした。 
・女性職員には残業をなるべくさせないようにしている。
・来客の際、お茶は女性職員に出してもらった方がお客さんもうれしいと思う。   
・いつもお世話になっているので、女性の非常勤職員だけを誘って定例的に飲み会を開いている。     
・上司が部下を「ちゃん」づけやあだ名で呼ぶのは、親近感の表れなので構わない。
・女性職員には、職場での化粧や服装に十分気をつかってほしい。  
・他省庁職員との懇親会に若い女性職員を同席させたが、場を和やかにするためであり、問題ないと思う。
・接遇研修には、主に女性職員を参加させている。



答えは、すべてセクハラの観点から「問題あり」に該当します。


実際の場面では、いろいろな状況が考えられるので、基本的な考えということをお含みおきくださいね。


中には、「同僚の女性職員に断られても、何度も真面目に交際の申込みをした。」なーんてのもありました。


これもセクハラに該当することがあるとのことですが、なるほど、草食系男子が増える一因かも。。


他にも、男性、女性社員を、「男の子」、「女の子」と呼んだり、カラオケでデュエットを強要したりするのも、セクハラになる場合があります。


もちろん、相手の受け止め方次第なんですけどね。



・・てことは、もしかしてカラオケってセクハラの温床ー!?


上司が、郷ひろみさんの「男の子・女の子」を歌ったら・・。


キャンディ-ズの「年下の男の子」。
先輩女子社員(独身)が新入社員(男性)の歓迎会で歌ったら・・


森高千里さんの歌で「男なら」って歌があります。
『男なら優しさが大切でしょ』
憧れの先輩女性社員が歌ったら正座して聴いちゃうかも。


ドラゴンボールの歌。
「男なら誰かのために強くなれ歯を食いしばって思いっきり守りぬけ」
女性社員の熱唱。・・・・。


確かに、宴会自体、何かとありがちですけどね。


それにしてもなんかいろいろ妄想は尽きません。(笑)


うんにゃ!!


わたしゃ、もうカラオケは今後一人で行くことにします!(ё_ё)


そして、水前寺清子さんの「いっぽんどっこの唄」を氷川きよしバージョンで歌います!(笑)


ぼろは着てても  こころの錦 
どんな花より きれいだぜ
若いときゃ  二度ない どんとやれ 
男なら 人のやれない ことをやれ


昭和だ~。グッとくる~。水前寺清子さんも「おっとこまえ!」でしたよね。


あ、でも水前寺清子さんと前野彩さんは似てませんから。


だって、実物の前野彩さんは、ホームページの写真よりず~っと美人ですからね。(*^_^*)v


あったりまえ!


おっとこまえの彩ちゃん、あ、もとい彩さんのアマゾンキャンペーン は、今日17日限りですよー!





http://www.roumusupport.jp